Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
逆に (#1815738) | 「うるう秒」廃止へ ? ITU が新方式を検討中 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「うるう秒」廃止へ ? ITU が新方式を検討中」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2010年08月26日 15時23分 (#1815738)

    もっと細かい単位で修正すりゃええんやないの?

    • by WindVoice (14680) on 2010年08月26日 21時49分 (#1815997) 日記

      世界共通のNTPサーバを立てて、みんながそれを参照すればいいですよね。そのNTPサーバは何か宇宙の観測とかで随時微調整ってことで。

      世界中のNTPクライアントはslewで時刻合わせすれば事実上いつでも正しい時刻になりますよ。

      --
      人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それはうるう秒なり閏時間なりの修正方法であって、うるう秒の定義ではないのでは。

        たとえば、もし世界中のサーバーがNTPサーバーへ一成アクセスしてNTPサーバーが
        ダウンした場合、うるう秒は無かったことにされるでしょうか?

    • Re:逆に (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2010年08月26日 19時31分 (#1815916)
      同感。
      標準時の供給側で、1秒を1秒±(1÷(60×60×24×365))にする処理を1年掛けて適用とかにしておけば、大半の機器では誤差。
      あとは標準時との同期処理の時に吸収してもらえばそれで済む。
      1年1秒程度の誤差(31nsec/1sec)が誤差で終わらないようなシステムは、それこそ数えるほどしか無い。
      1ヶ月1秒程度の誤差(0.3μsec/1sec)であっても、実用上ほとんどの機器は問題ないだろうし。

      あー、でも同期処理(NTPとか)の真っ最中にやられるとちょっとアレなんだろうか。そこまででもない?
      親コメント

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

処理中...