アカウント名:
パスワード:
一時間だと感覚的なズレも大きくなりそうなので、確かに一分程度が良いですね。毎年一秒程度ずれても60年は修正の必要が無いし、今までの感じから大体1年半に一秒程度としても90年は大丈夫ですよね。
# 100年も経てば他の解決法とかなんか出来てそう。…それか時計自体必要の無い世界になってるかも。
伊勢神宮は20年に一度建て替えるから、宮大工の技術がきちんと継承されるらしい。
「90年に1度」にしてしまうと、「前回」の経験があるエンジニアが誰もいなくなるので、おそらく、その年がくれば2000年問題のように社会問題になる。
そんなことをするぐらいなら、むしろ、毎年リニューアルしたほうがいい。「毎年改定される」というのが社会通念になると、ソフトウェアはそういう方向に進化するだろうから、何の問題も無くなるはず。閏病が挟まれるたびに場当たり的に改定するのをやめて、もし1秒たりとも閏秒を挟まない年でも、「○月×日は『時計あわせの日』」を制定して、「やあ、今年の閏秒はゼロだったね」とかいう風にすればいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
賛成一票 (スコア:1)
1時間じゃなくて、1分溜まったら(これでも100年ぐらい掛かるんじゃない?)うるう分とかね。
テーブル用意するのが大変になる
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:1)
一時間だと感覚的なズレも大きくなりそうなので、確かに一分程度が良いですね。
毎年一秒程度ずれても60年は修正の必要が無いし、今までの感じから大体1年半に一秒程度としても90年は大丈夫ですよね。
# 100年も経てば他の解決法とかなんか出来てそう。…それか時計自体必要の無い世界になってるかも。
Re:賛成一票 (スコア:5, すばらしい洞察)
伊勢神宮は20年に一度建て替えるから、宮大工の技術がきちんと継承されるらしい。
「90年に1度」にしてしまうと、「前回」の経験があるエンジニアが誰もいなくなるので、おそらく、その年がくれば2000年問題のように社会問題になる。
そんなことをするぐらいなら、むしろ、毎年リニューアルしたほうがいい。「毎年改定される」というのが社会通念になると、ソフトウェアはそういう方向に進化するだろうから、何の問題も無くなるはず。閏病が挟まれるたびに場当たり的に改定するのをやめて、もし1秒たりとも閏秒を挟まない年でも、「○月×日は『時計あわせの日』」を制定して、「やあ、今年の閏秒はゼロだったね」とかいう風にすればいい。