アカウント名:
パスワード:
げ、「デジタルDVDレコーダーは、利用者が著作権料を負担するべき機器に該当する」と認定されてるのかよ。これ、東芝とSARVHが半々でそれぞれ勝利、完全敗北は利用者という落ちじゃないか。
東芝側は勝訴扱いなので上告不可だし、SHARVH側は「著作権料を負担するべき機器に該当」だけで満足して上告しなかったら、利用者側から見たらもはや打つ手なしだぞ。
よくわかってませんが、「デジタルDVDレコーダーは、利用者が著作権料を負担するべき機器に該当する」については「CPRM対応メディアを使用しなければ複製が出来ない」あたりでカバーしている話では?
1件平均約400円ぽっち [nikkei.com]、ましてNHKの受信料集金人並の人的資源もあるとは思えないし、素直に消費者の勝利ということでよろしいのでは。
記事を見る限り、「法的根拠がない」という当たり前の話で、しかもデジタル放送の録画制限は判決理由になっていないようなので、メーカー側が本気を出せば、A/Dによらず、いやTVに限らずCDやDVDのプレーヤーすべてで全メーカーが次の裁判を待たずにすぐにでも支払い拒否、欲しかったらご家庭一軒一軒に頭を下げてきな、と言い放てば、権利者団体はかなり困るのでは。
東芝GJ。
>NHKの受信料集金人並の人的資源もあるとは思えないしこれってどういう意味なのかな?NHKの受信料払えって裁判起こしてる弁護士軍団のこと?受信料の個別集金のおじさんたちは廃止されましたよ
3月の第2回口頭弁論 [nikkeibp.co.jp]では、東芝は、メーカーを介在させずに、プリペイドカード方式で徴収しろ、と言っているようですが、この主張はなくなったのかな。
録画補償金訴訟で東芝勝訴 デジタル専用レコーダーは補償金の対象外 [itmedia.co.jp]
記事の中身を読むと、日経が正しそうかな。
「今まで払わなかった分はチャラにしてやるから協力しろ」と暗に言ってるんじゃないの?東芝の言い分は「支払対象かどうか明確でなかった」だから支払対象であることが明確になった今支払いを拒否する理由がないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
単なる手続き論 (スコア:3, 興味深い)
自主的に支払うように呼びかけて、もし払わないとNHKみたいに個人に対し訴訟を起こしてでも取りますよとか?
Re:単なる手続き論 (スコア:4, 興味深い)
げ、「デジタルDVDレコーダーは、利用者が著作権料を負担するべき機器に該当する」と認定されてるのかよ。
これ、東芝とSARVHが半々でそれぞれ勝利、完全敗北は利用者という落ちじゃないか。
東芝側は勝訴扱いなので上告不可だし、SHARVH側は「著作権料を負担するべき機器に該当」だけで満足して上告しなかったら、利用者側から見たらもはや打つ手なしだぞ。
Re:単なる手続き論 (スコア:1)
よくわかってませんが、「デジタルDVDレコーダーは、利用者が著作権料を負担するべき機器に該当する」については「CPRM対応メディアを使用しなければ複製が出来ない」あたりでカバーしている話では?
Re: (スコア:0)
いやいや、これで原告適格性を得たとの見方もできます。
今後メーカーが"協力"せず、消費者がSARVHから直接請求を受ける事態にでもなったら面白い?のですが。
Re: (スコア:0)
Re:単なる手続き論 (スコア:2)
>法的強制力を伴わない義務と解すべきだ」と指摘し、東芝側は支払い義務を負わないとの結論
協力いたしませんと言えばそれでお仕舞いみたいですが。
最近の東芝は、外付けHDDをつなぐだけだから、後は知らないよという感じですかね。
Re: (スコア:0)
店頭にはならんでないけど、東芝はHDD内蔵TVのREGAZA-HD1やHDDレコーダーも販売しているぞ。
実質ゼロ回答でしょう (Re:単なる手続き論) (スコア:2, 興味深い)
1件平均約400円ぽっち [nikkei.com]、ましてNHKの受信料集金人並の人的資源もあるとは思えないし、素直に消費者の勝利ということでよろしいのでは。
記事を見る限り、「法的根拠がない」という当たり前の話で、しかもデジタル放送の録画制限は判決理由になっていないようなので、メーカー側が本気を出せば、A/Dによらず、いやTVに限らずCDやDVDのプレーヤーすべてで全メーカーが次の裁判を待たずにすぐにでも支払い拒否、欲しかったらご家庭一軒一軒に頭を下げてきな、と言い放てば、権利者団体はかなり困るのでは。
東芝GJ。
Re: (スコア:0)
>NHKの受信料集金人並の人的資源もあるとは思えないし
これってどういう意味なのかな?
NHKの受信料払えって裁判起こしてる弁護士軍団のこと?
受信料の個別集金のおじさんたちは廃止されましたよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
3月の第2回口頭弁論 [nikkeibp.co.jp]では、東芝は、メーカーを介在させずに、プリペイドカード方式で徴収しろ、と言っているようですが、この主張はなくなったのかな。
ITmediaでは「デジタル専用レコーダーは補償金の対象外」 (スコア:1, 参考になる)
録画補償金訴訟で東芝勝訴 デジタル専用レコーダーは補償金の対象外 [itmedia.co.jp]
記事の中身を読むと、日経が正しそうかな。
Re:ITmediaでは「デジタル専用レコーダーは補償金の対象外」 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
「今まで払わなかった分はチャラにしてやるから協力しろ」と暗に言ってるんじゃないの?
東芝の言い分は「支払対象かどうか明確でなかった」だから支払対象であることが明確になった今支払いを拒否する理由がないし。