Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:バーチャル同軸ケーブル (#1893656) | 番組を録画して海外に転送する「ロクラク」、最高裁で審理差し戻し判決 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

番組を録画して海外に転送する「ロクラク」、最高裁で審理差し戻し判決」記事へのコメント

  • 録画しないで、地デジのデジタル信号をそのままネットで中継したらどうなる?

    • まねきTVで差し戻し食らったんだからもう事実上アウトでしょう。

      #でもありえないよこんなの・・・。
      親コメント
      • まねきTVの概要ページ見て、これは、違法でも仕方無いと感じた。

        ロケフリ限定で、設置からメンテまでがサービス範囲だから、総体で再送信サービスに該当するのも当然かと。
        しかも、その点を提供サービスの利点として宣伝してるんだから、クロ認定されても言い訳が立たない。

        機材の設置とメンテが使用者の責務で、場所の提供側は関与しないのが、本来のハウジングサービス。
        機器のサポートまで行うなら、機材の所有権とは無関係に使用者に該当する。

        ローンで買った自動車の名義上の所有者は、ローン会社だが、使用責任は購入者に在るのと同様。
        (駐車違反は主たる使用者に適用されて、ローン会社の違反にはならない)

        場所とアンテナ線と電源だけ提供して、機材には一切ノータッチなら、多分、突き様が無いと思う。

        自力のVPN等で「自分だけ」に再送信する分には、違法性は問えない。
        そもそも、内容が不明な私信データを解読するのは、通信法違反になるから、再送信が発覚した時点で、違法性を訴える側の違法性が問われることになる。

        でも、それだと、サービスに魅力が無いから商売にならないのが実態かと。

        --
        -- Buy It When You Found It --
        親コメント
        • >機材の設置とメンテが使用者の責務で、場所の提供側は関与しないのが、本来のハウジングサービス。
          >機器のサポートまで行うなら、機材の所有権とは無関係に使用者に該当する。

          ハウジングでもサポートを別建てサービスとしているが、この場合、どうだろう?
          あと、サポート屋が別会社にしちゃうと、通りそうな気がする。

          >場所とアンテナ線と電源だけ提供して、機材には一切ノータッチなら、多分、突き様が無いと思う。

          機材設置+監視やサポートは別会社とすると、サポート会社が訴えられるかな?
          でも、自宅にない機器を修理してもらうとかよくあるし、知人に売った機器についてサポートするお店もあるから、違法性はないことになるよね。

          親コメント
          • 別会社にする場合は、資本関係が問われる事になる。
            名義上は別会社でも、同一資本で運営されていれば、同一会社と見做すのが通例。

            そもそも、録画サービスのサポートだけの別会社が、単体で運営出来ると云う事態は、現状では成立しないから、単純な分離は無理。
            全く別系列の複数のハウジングサービスに対するサポートを提供するとか、別途、主力のサポート業務と兼業でサポートを提供するなら、有りかも知れない。

            日本の法運用は、実態に基づいた総体での判断で行うから、部分だけを切り出して例示しても無意味。
            そもそも根拠法が、解釈次第で柔軟に運用出来る様に、意図的に曖昧に記述されて在るんだよね。
            //法令の文言を作るのは、超優秀なキャリア官僚だから、確実に締める所以外は、見事なまでに色々な状況を想定した曖昧な記述になってるし、そうなる様に、作成者もしっかり勉強している

            --
            -- Buy It When You Found It --
            親コメント
            • >名義上は別会社でも、同一資本で運営されていれば、同一会社と見做すのが通例。

              そうすればよいだけでは?
              別会社さんにサポート部分を売ればよいだけですからね。

              >そもそも根拠法が、解釈次第で柔軟に運用出来る様に、意図的に曖昧に記述されて在るんだよね。

              もし、それが資本という話であれば資本が違えばよいだけなんだよな。

              親コメント

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...