Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
CM音量(オフトピ) (#1901796) | CMオートカット自粛、より不便になるデジタルTV | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

CMオートカット自粛、より不便になるデジタルTV」記事へのコメント

  • CM音量(オフトピ) (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年02月12日 16時49分 (#1901796)
    オフトピだけど、CMの音量ってどうにかなんないんでしょうかねえ。

    一応、放送上の規格で電波に乗せていい最大レベルは規定されてるけど、デジタル技術の発達によってデータ上の最大レベル数値とは別に「聴感上の音量(音圧感)」はいじれるようになった結果、CMの音量は目立った者勝ちとばかりに大きくなる一方。。。音量を番組に合わせて見ているとCMのウルサさに耳を塞ぎたくなります。

    そんなところも、CMカットの需要や、ひいてはテレビ離れに繋がってるんじゃないでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2011年02月12日 17時05分 (#1901806)
      いまどきのテレビには、音量を自動調整する機能が付いてませんか? ちょいと反応にタイムラグがあるので鬱陶しいのではありますが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年02月12日 17時21分 (#1901815)
      >> デジタル技術の発達によってデータ上の最大レベル数値とは別に「聴感上の音量(音圧感)」はいじれるようになった結果

      コンプレッサ/リミッタによるダイナミックレンジ圧縮と平均変調レベルのかさ上げはアナログ処理の時代からおこなわれていたことです.
      CMの音量問題は何らかの規制が必要と考えられているようで、ちょうど「放送技術」誌(兼六館出版)の最新号(2月号)でも関連した特集『最新のラウドネスメーター』が取り上げられています. 要は主観的な音の大きさ(ラウドネス)の計測器を導入して、抜け駆けの出来ないような規制をしようというわけです.
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      流すCMは各社から提供されたもので、放送局はそれを改変せずに流す義務がある、と何処かで
      読んだ記憶があります。要は、放送局側で音量についていじれない、と。

      自主規制はあるけれども、放送局だけでなく、CM製作サイドまで遡っての対応が必要かと。

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...