Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:誰のための製品か? (#1902109) | CMオートカット自粛、より不便になるデジタルTV | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

CMオートカット自粛、より不便になるデジタルTV」記事へのコメント

  • Androidで、プリインストールのアプリが増えてきていて、 ユーザが敬遠してきている [gizmodo.jp]とか、電子書籍リーダのガラパゴスは、20文字しかコピペができないとか、今回のCMオートカット自粛とか。

    その製品が「誰のためのものか?」がはっきりしていないと、製品の設計思想がブレますし、結果なんでこんなモノが生まれたのか?ということになります。メーカーは、いざとあれば関係会社とドンパチやる覚悟が必要だと思います。関係会社とは、音楽配信であればレコード会社、電子書籍であれば出版社のことです。

    データの(著作権の)綿密な管理が必要であ

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by Anonymous Coward
      おいおい、テレビ局にとってのユーザーは、視聴者しょ。
      無料で映像を提供するためのCM、なのにそれをなくしてしまったら最後に蔑ろにされるのは視聴者自身でしょ。
      • Re: (スコア:3, すばらしい洞察)

        ちょうどそのことで思ってたんですが、テレビで「もう、どう考えても、スポンサーのためだけに作られているTV」って見た事無いですか?

        「CMのあと、**が!」とか、スポンサーとかぶるから、テレビに映る商品にモザイクかけてたり。番組すべてが、すべて制作者側の都合でできていて、「視聴者は黙ってみていりゃいいんだ!」感がある番組。

        テレビにとってのユーザは視聴者ですが、テレビ制作者はすでに視聴者を蔑ろにしていると思います。そして、それに気づき始めた視聴者のテレビ離れ。月9やゴールデンタイムでも視聴率が20%いかないのは、その辺が起因しているのではないかと、私は考えています。

        --
        -- gonta --
        "May Macintosh be with you"
        • by Anonymous Coward

          TV局にとっての「お客様」はスポンサーです。
          だからスポンサーに有利な演出は当たり前です。
          たとえ、その演出によって「スポンサー」が欲しい「潜在顧客」に悪印象をもられても
          統計ででなければTV局の勝ちです。

          だからうざいテロップは出すし、「CMの後で!」も躊躇しないし、素人いじりはするし、
          擬似いじめを放映すれば笑いが取れると思っているし、

          • by Rodin (28411) on 2011年02月13日 12時56分 (#1902109)
            最近はどうか知りませんが、漫画/小説がTVアニメ/ドラマ化される際、
            スポンサーの意向で改変されることもあったようですね。
            食品・薬品メーカーなら虫歯・食中毒・毒殺ネタはNGとか。

            最近は直近の事件・災害を連想させるとして、それらのシーンを含む回を
            放映延期/中止にするケースが増えてますが、誰が決定権を持っているのか
            気になります。
            --
            匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
            親コメント

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

処理中...