Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:学者の数は減らせない (#1988484) | 震災により科学研究費補助金が3割カットされる可能性 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

震災により科学研究費補助金が3割カットされる可能性」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    すぐにとは言わないけど、補助を7割、学者を5割に減らせば一人頭の研究費上がるし、
    学者の質も上がるのに。もちろん定員も5割減。
    学生は減るのに定員は減らさず大学全入時代とかどうかしてる。
    学術振興のために補助金出すのは誠に結構だけど、
    一旦増やした学者と職員の雇用維持や、モラトリアム学生遊ばせるために
    補助金がある訳では無い。
    とにもかくにも、大学全入ってのは大学が人生のエンターテイメント施設に
    成り下がり、国力を落とす要因になっていると思う。

    学者は頭良いはずなのに、自分たちの地位に対しては保身的な意見しかしないね。
    • 社会の実情に合わせた大学組織の学部・学科の垣根を越えた人員配分の見直しは必須だと思う
      (さらには学部ごとの学生数の比率の見直しも)

      ただし、単純に学者の数は減らせない
      頻繁に引用されるような優れた論文を書くのは研究者人口の10%にも満たないが、残りの90%は不要というわけではない
      残り90%の凡人は研究の世界の宝くじに当たるの待ち続けることを仕事にしている
      当たりくじから画期的業績が生まれることもあるし、宝くじを買う人が減ったら当たりを引く人の数まで減ってしまう
      • by Anonymous Coward on 2011年07月18日 17時27分 (#1988484)
        私はとある旧国立大で教員をやってるので自分の周囲を見て考えますが、残りが90%として、彼らのうちの大半は学生の相手(指導)をする人として必要ですよ。大学卒は多少なりとも高卒よりオツムを働かす訓練をしていることを忘れていませんか?国民皆高卒では「現在の」民間の技術や研究の国際競争力を維持できないように思います。それでも学生の課題達成能力はなかなか向上しませんので最近はかなり諦め気味ではありますが。

        残り90%のうちのいくぶんかは役に立っていないクソ野郎という気がします。民間と同様の基準で人事をして、学生に悪影響を与える教員は教員ではなく資料室長補佐代理くらいの肩書きに変えて働いてもらった方がいいと感じています。

        最初に除いた10%にも学生に悪影響を与えるクソ野郎は多いので、彼らも研究業績は一度無視して人事をしたほうがいいんじゃないかと思います。そうしないと調子のいい事ばかり言う御用学者がひょこひょこと出てきて、彼らのせいで大学教員が十束一絡げでクソ呼ばわりされてしまうのでたまったもんじゃないです。

        二三年くらい吉本興業の人事部に人事を委託してみるのがいいと思うのですがなかなか同意してもらえません。多分自分が真っ先にクビになると思うんでしょう。
        親コメント
        • by gedo (7079) on 2011年07月18日 17時37分 (#1988491) 日記

          国民皆高卒では「現在の」民間の技術や研究の国際競争力を維持できないように思います。

          最近のメディアの論調を見ていますと、「職人」さえ居れば何とかなると考えているのではないかと。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            「職人」の存在というのも都市伝説というかUMAのようなもんじゃないかと。
            いるかいないかと言われると確かに存在するのだが、
            必要な時に探そうと思っても出てこないという。
            ややもすると観念上の「職人」のイメージがとりざた
            されるだけ。
          • by Anonymous Coward
            学者だって半分ぐらいは職人じゃないかなあ。
            学者と職人の境目とはなんだ。というより
            学者と職人は排他の関係なのか?

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

処理中...