Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:責任を持つ覚悟で実名制は良いと思う。 (#1998658) | Facebookのランディ・ザッカーバーグ曰く「インターネットの匿名性は無くすべき」 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Facebookのランディ・ザッカーバーグ曰く「インターネットの匿名性は無くすべき」」記事へのコメント

  • 若すぎて考慮が足りず短慮な反射的発言をしたり、
    議論に慣れてなかったり、
    強く主張するときには資料と論理を組み立てる癖がついてなかったり、
    そういう段階では匿名制の方がメリットがあるでしょうね。

    中間的にハンドル名を経て、最後は実名を使うのが良いのではないでしょうか。

    最終的には実名で価値あるアウトプットを示して、
    自分の価値を高めて、現実問題で力になる友や仲間を得る実名制こそが
    最も良い形だと思います。

    日本人はディスカッションに慣れてない傾向があるのでアメリカより匿名制寄りになりやすいのかなと思っています。

    • Re: (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      社会的責任なら、違法行為を犯したときに追跡できれば問題ない。
      コミュニティ内の責任なら、そのコミュニティ内で同一人物と識別できれば問題ない。
      あらゆるコミュニティで出入り禁止になるような輩は居るでしょうが、そんなのはごく一部の上に同定しても意味が無いような人格の者ばかりです。

      コミュニティを跨いだグローバルな同定手段を要求する必然性が何処にもありません。
      コミュニティ内で同定可能で、犯罪行為の際に追跡可能な最低限の情報(日時とIPの組)が提供できればそれ以上は何も必要ありません。

      実名主義はタダのストーカーの言い訳としか思えません。

      # 個人が複数のアカウント(or実名or戸籍etc...)を持つ事が不可能って保障は必要だけど、そんなの実社会でも実現できてねぇよ馬鹿・・・

      • 貴方の主張には、個人の特定によるリスクの視点しか無いようですね。

        >コミュニティを跨いだグローバルな同定手段を要求する必然性が何処にもありません。

        私は、実名制で問題ない議論ができて価値あるアウトプットが出来るなら実名制を使うべきだと主張しているのです。

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

処理中...