アカウント名:
パスワード:
金銭的に考えると、そこまで悪くない話と思える
よく言われる現行の配分:著者10%、印刷業者30%、出版社30%、取次8%、本屋22%Kindle:著者10%、出版社35%、Amazon 55%
本の売値が同じなら、出版社の取分は5%増える。印刷費用を抑えている出版社なら同程度か。ただし、見落としてはいけないのは、上記は「実際に売れた本」の売上配分であるという事。実際には印刷されたうちの数十%の本が返品されてくる。これが誰の負担になるかというと、主に出版社の負担となる。返品率によって、上記の中での合計60%の出版社と印刷業者の二者間での配分は(出版社の赤字まで視野にいれて劇的に)変わるだろうから、そのリスクがなくなり同程度からやや多い配分を確保できるのなら、パッと見るほどに悪い話ではない。ただし、売値が同じならば。
では、実際の売値がどうなるかだが、これは最終的には紙と電子でほぼ同じになるのではないかと個人的には思う。米国の状況を見ても、普及期であった当初は電子版が数十%安かったが、電子版が主流になった現在ではほぼ同額(ほとんど形式的な数十セント程度の違い)になっている。物理的な紙での本と利便性の高い電子版、提供する価値には差があり利用者の好みが分かれるだろうが、本質的な中身が同じである以上は、同じ価格に落ち着くのもそれほど不自然とは思えない。元々、日本では書籍はかなり安いので、当初の電子版の普及期は別にして、値下げして本全体の裾野を広げる効果も薄いだろう。
なので、今回の論争は経済合理性の問題ではなく、絶版する/しないコントロールを奪われる、という想いへの拒否反応という面がよほど大きいのではないだろうか。あとは、普及期に値下げされたまま値段が回復しない事への懸念だが、そこは値段を最大化するのは出版社とAmazonの利害が一致するので、それほどの心配はなかろう。
>ただし、見落としてはいけないのは、上記は「実際に売れた本」の売上配分であるという事。
ちょっとちょっと。さらっと勘違いを書かれても困るんですが。それはあくまで米英方式の実売印税方式を取った場合です。
日本の一般的な文芸書の場合、発行印税方式で契約します。著者への支払い10%は、売れた数にかかわらず「印刷部数の10%」ですよ。返本分のリスクは出版社が完全に負っています。
電子化されると実売印税になる=収入減少が確実、かつ見通しが読めなくなる。
これが、日本の著者・作家が電子化にきわめて消極的、どころか積極的に反対する理由です。#日本の場合「著作権者」の抵抗が一番大きいのですよ。なぜか出版社がサンドバッグになってますがw
特に技術系のサイトで、印税方式の勘違いが良く書かれるのですが。これは日本でも「技術書の場合は、発行印税ではない場合がある」という例外的な事情のせいかなと。#技術書の場合は、出版社によりますが、実売印税や米英方式の著作権買取も行われます。
技術者の方は自身の出稿・契約体験から、勘違いしてるんじゃないかな?と思ってます。
実売でいいじゃないですか。そのかわり、リスクを負わなくていいぶん本が出しやすくなると思いますよ。
じゃあ貴方に仕事発注しますよ。成果報酬のみで後払い、製品売れなきゃ収入0ですけどいいですよね?リスク負わなくていいぶん出しやすいですし^ ^
よく例に出される「発行印税10%」というのは、売れっ子作家の場合で、売れない作家や新人の場合は「売上印税4~8%」という例も珍しくありません。こういう場合は、紙であろうが電子であろうが「売れた分だけ」の印税しか支払われません。また、版元は返品リスクを多めに見て、実際に売れたであろう数の8割ぐらいまでしか売上印税を払いませんから(絶版にする際に最終調整をします)、実売数がリアルタイムに把握できる電子の方が作家にとっての当面の実入りが多いということにもなります。
#おりばーたん久しぶり~ ノシ
たぶんAmazonはこう言ってくれる人を待ってるんだと思うけど、落ち着いて考えるとかなりおかしいよ。
従来の書店の22%分はAmazonの取り分なのは当然として考えるにしても、電子化と中間抜きで無くなる(と言われる)取次と印刷業者の取り分だった38%のうち、32%をAmazonによこせと言っているんだよ。5%増やしてやるから残り32%はこっちに寄こせってどこが悪くない条件なのかと思うけど。騙されすぎ。
もう一つ、ここで注意しないといけないのは、Amazonは55%を自分の取り分だと言っているだけで、10%が著者の取り分にしろとは言ってないと言う所。つまり残りを出版社と著者で分けろと言っている。
著者は従来は刷った量で印税が支払われた(売れて無くても先払い。在庫コストは追わない)が、電子書籍になると販売量での集計になる。そのため、従来と同じ印税率だと収入は減る。またリスクも増える。
Amazonが電子化によるコスト圧縮による収益の多くを独占し、浮いたコスト5%を出版社に還元した場合、出版社がその全てを著者の収入に与えるなら出版社はそれほどメリットが無いし、半分に分け与えるのであれば2.5%ずつになるが、これはAmazonが受ける収益に比べてあまりにも小さすぎる。従来のコスト構造と比べて単純に比較するのは危険だと思うけど。特に著者が弱い日本の出版システムの場合は。
ここまで誰も勘定に入れていないのだけど、kindleのハードウェアを売る、普及させるリスクはAmazonが負っている事実。逆に言えば、これに参加する出版社はプラットフォームを普及させるコスト負担が無い。その上で売れたらリターンがある。返本もない。著作権絡み以外のマイナス要因を思いつかないんだ。
ここまで誰も勘定に入れていないのだけど、kindleのハードウェアを売る、普及させるリスクはAmazonが負っている事実。逆に言えば、これに参加する出版社はプラットフォームを普及させるコスト負担が無い。
それ、Sony ReaderやiPadだろう紙だろうが一緒。そもそも出版社は別に電子書籍の普及させる義務も必要も無いんだっての。ここ勘違いしている奴ら多すぎ。電子化すれば魔法のように出版業界が復活するとかそう言う妄想をしているわけでもあるまい。なんでこのコストを本来は出版社が負うべきだと言う前提に立つのか。
また、特に端末コストはライバルに比べてAmazonは不利だよ。多くのライバルは端末本体を売るときにきちんと利益を上乗せしている。なので無理矢理に囲
> Amazonは端末は赤字で売ってコンテンツで儲けるという戦略をとっている。
ソース希望。
周りが勝手な予測をしている記事はたくさんありますが、amazon側から「コスト割れで売ってる」という話を書いたことは無いはずです。
また、ほとんどの環境でKindleの本は読めますので「kindleは最悪、ハードが売れる必要はない」点が抜けています。
周りが勝手な予測をしている記事はたくさんあります
としながら
amazon側から「コスト割れで売ってる」という話を書いたことは無い
と言う理由をもって、赤字販売の言う事実が無いと言い張る意味が分かりません。公式に否定があれば別だが。
だからそれはKindle以外も一緒だと。
こないだから気になってるんだけど、あんまりソースソースというのは、自分の頭が悪いって言ってるのと同じですよ。予測とはいえど、有意なレベルで外れるとは考えにくいので、コスト割れだろうとコスト割れ寸前だろうと本質的には変わりません。
「俺の予測は外れるわけがないので黙って聞け愚民共」ということですね。
ああ、すまんすまん、s/予測/原価予測/な。原価予測はちゃんとしたところでやっているのは知ってるよね。
その「ちゃんとしたところ」がどこか知らないけど、そこの名前も書けず、リンク一つも張れないのなら、その予測とやらが存在するかすら怪しいとしか言えない。
Kindle Fireの例だけど「コスト割れはしてないよ」と話してる記事。
http://www.ebook2forum.com/members/2011/10/business-model-behind-kindl... [ebook2forum.com] -----------------------------Fireの原価についてはiSuppliが部品ベースで約199ドルという推定を発表し、赤字はほぼ確実と思われているが、リムVPは、「それは私たちのビジネス観とは違う」と否定し、「デバイスでもサービスでも利益を上げ、それを持続可能にすることが株主に対する責任でもある。」とした。慎重な答えだが、これは
・採算ラインをかなり高く設定し(たとえば100万~200万台)・台湾メーカーからの調
近頃はググる事すらせずにコメントを書くのが流行ってるのか?Kindle 原価 [google.com]Kinlde cost [google.com]山ほどありますのでどれでもお好きなのをどうぞ。普通常識レベルの話にいちいち出典をつけたりはしないものです。
そのgoogleの検索結果に出てくるiSuppli社の主張する原価はamazonに公式に否定されているわけですが、それをなぜ常識だと思ったのでしょう?
「常識」って話なら「コスト割れで売るわけがない」という考えの方が合理的だと思うんですがきっと (#2043210)の方は違うのでしょう...
だからと言って何もしなければ出版業界はこのまま死ぬ。返本率の高さ喘ぎ、それ以上の新刊部数を出版して死ぬのを先延ばしにしているだけ。その新刊が売れずに返本率が更に上がる堂々巡り。
自分たちで何もリスクを負わずに何がしたいのさ出版業界は。
出版業界の業績が低迷している事と、今回の件と何の関係があるんですか?もしかして電子書籍にして、Amazonに言い値のマージンを認めてやれば何か解決するとでも?
出版業界の不況を電子書籍の普及の遅れと見ている奴、電子書籍を導入すれば出版業界は救われると考えている奴、安易すぎる。
それでは出版業界はその不況を脱するために何かしているの?別にAmazonが救世主とは言わないけど、誰かが助けてくれるのを待ってるだけなんじゃ?自らは新しいことは何もせずただ自転車を漕いでるだけで、自炊は止めてくれ、Amazonは嫌だetcだから何がしたいのさ。
amazonのepubはamazonのkindleでしか読めないってならそうだけど。ガラケーでもスマホでもTabletでもnetbookでもいいわけだし、それら十二分に普及してる。今更、普及リスクをクローズアップするならSHARPのGARAPAGOSくらい独自路線でないと。
それはSHARPのGARAPAGOSくらいな独自路線だったらリスク大盛りという事かな?
> amazonのepubは
どこのiPadの話をされてるんでしょうか?とりあえず公式サイトを見てから出なおしてください。 http://www.amazon.com/Kindle-Wi-Fi-Ink-Display-international/dp/B0051Q... [amazon.com]
Content Formats SupportedKindle (AZW), TXT, PDF, unprotected MOBI, PRC natively; HTML, DOC, DOCX,
だからといって印刷業者分の30%を特に何もしない出版社と折半するというのもおかしな話だと思いますけど。(これが正しいというのなら何らのリスクを負わない出版社が一番得をすることになるわけで)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
あまり悪い話ではないと思う (スコア:5, 興味深い)
金銭的に考えると、そこまで悪くない話と思える
よく言われる現行の配分:著者10%、印刷業者30%、出版社30%、取次8%、本屋22%
Kindle:著者10%、出版社35%、Amazon 55%
本の売値が同じなら、出版社の取分は5%増える。印刷費用を抑えている出版社なら同程度か。
ただし、見落としてはいけないのは、上記は「実際に売れた本」の売上配分であるという事。実際には印刷されたうちの数十%の本が返品されてくる。これが誰の負担になるかというと、主に出版社の負担となる。
返品率によって、上記の中での合計60%の出版社と印刷業者の二者間での配分は(出版社の赤字まで視野にいれて劇的に)変わるだろうから、そのリスクがなくなり同程度からやや多い配分を確保できるのなら、パッと見るほどに悪い話ではない。ただし、売値が同じならば。
では、実際の売値がどうなるかだが、これは最終的には紙と電子でほぼ同じになるのではないかと個人的には思う。
米国の状況を見ても、普及期であった当初は電子版が数十%安かったが、電子版が主流になった現在ではほぼ同額(ほとんど形式的な数十セント程度の違い)になっている。
物理的な紙での本と利便性の高い電子版、提供する価値には差があり利用者の好みが分かれるだろうが、本質的な中身が同じである以上は、同じ価格に落ち着くのもそれほど不自然とは思えない。元々、日本では書籍はかなり安いので、当初の電子版の普及期は別にして、値下げして本全体の裾野を広げる効果も薄いだろう。
なので、今回の論争は経済合理性の問題ではなく、絶版する/しないコントロールを奪われる、という想いへの拒否反応という面がよほど大きいのではないだろうか。あとは、普及期に値下げされたまま値段が回復しない事への懸念だが、そこは値段を最大化するのは出版社とAmazonの利害が一致するので、それほどの心配はなかろう。
作家にとってはかなり悪い話なのです (スコア:3, 参考になる)
>ただし、見落としてはいけないのは、上記は「実際に売れた本」の売上配分であるという事。
ちょっとちょっと。さらっと勘違いを書かれても困るんですが。
それはあくまで米英方式の実売印税方式を取った場合です。
日本の一般的な文芸書の場合、発行印税方式で契約します。
著者への支払い10%は、売れた数にかかわらず「印刷部数の10%」ですよ。
返本分のリスクは出版社が完全に負っています。
電子化されると実売印税になる=収入減少が確実、かつ見通しが読めなくなる。
これが、日本の著者・作家が電子化にきわめて消極的、どころか積極的に反対する理由です。
#日本の場合「著作権者」の抵抗が一番大きいのですよ。なぜか出版社がサンドバッグになってますがw
特に技術系のサイトで、印税方式の勘違いが良く書かれるのですが。これは日本でも
「技術書の場合は、発行印税ではない場合がある」という例外的な事情のせいかなと。
#技術書の場合は、出版社によりますが、実売印税や米英方式の著作権買取も行われます。
技術者の方は自身の出稿・契約体験から、勘違いしてるんじゃないかな?と思ってます。
Re: (スコア:0)
実売でいいじゃないですか。
そのかわり、リスクを負わなくていいぶん本が出しやすくなると思いますよ。
Re: (スコア:0)
じゃあ貴方に仕事発注しますよ。
成果報酬のみで後払い、製品売れなきゃ収入0ですけどいいですよね?
リスク負わなくていいぶん出しやすいですし^ ^
Re: (スコア:0)
よく例に出される「発行印税10%」というのは、売れっ子作家の場合で、売れない作家や新人の場合は
「売上印税4~8%」という例も珍しくありません。
こういう場合は、紙であろうが電子であろうが「売れた分だけ」の印税しか支払われません。
また、版元は返品リスクを多めに見て、実際に売れたであろう数の8割ぐらいまでしか売上印税を
払いませんから(絶版にする際に最終調整をします)、実売数がリアルタイムに把握できる電子の方が
作家にとっての当面の実入りが多いということにもなります。
Re: (スコア:0)
#おりばーたん久しぶり~ ノシ
よく言われる現行の配分:著者10%、印刷業者30%、出版社30%、取次8%、本屋22%
Kindle:著者10%、出版社35%、Amazon 55%
たぶんAmazonはこう言ってくれる人を待ってるんだと思うけど、落ち着いて考えるとかなりおかしいよ。
従来の書店の22%分はAmazonの取り分なのは当然として考えるにしても、電子化と中間抜きで無くなる(と言われる)取次と印刷業者の取り分だった38%のうち、32%をAmazonによこせと言っているんだよ。5%増やしてやるから残り32%はこっちに寄こせってどこが悪くない条件なのかと思うけど。騙されすぎ。
Re: (スコア:0)
もう一つ、ここで注意しないといけないのは、Amazonは55%を自分の取り分だと言っているだけで、10%が著者の取り分にしろとは言ってないと言う所。つまり残りを出版社と著者で分けろと言っている。
著者は従来は刷った量で印税が支払われた(売れて無くても先払い。在庫コストは追わない)が、電子書籍になると販売量での集計になる。そのため、従来と同じ印税率だと収入は減る。またリスクも増える。
Amazonが電子化によるコスト圧縮による収益の多くを独占し、浮いたコスト5%を出版社に還元した場合、出版社がその全てを著者の収入に与えるなら出版社はそれほどメリットが無いし、半分に分け与えるのであれば2.5%ずつになるが、これはAmazonが受ける収益に比べてあまりにも小さすぎる。
従来のコスト構造と比べて単純に比較するのは危険だと思うけど。特に著者が弱い日本の出版システムの場合は。
Re: (スコア:0)
ここまで誰も勘定に入れていないのだけど、kindleのハードウェアを売る、普及させるリスクはAmazonが負っている事実。
逆に言えば、これに参加する出版社はプラットフォームを普及させるコスト負担が無い。
その上で売れたらリターンがある。返本もない。
著作権絡み以外のマイナス要因を思いつかないんだ。
Re: (スコア:0)
ここまで誰も勘定に入れていないのだけど、kindleのハードウェアを売る、普及させるリスクはAmazonが負っている事実。
逆に言えば、これに参加する出版社はプラットフォームを普及させるコスト負担が無い。
それ、Sony ReaderやiPadだろう紙だろうが一緒。そもそも出版社は別に電子書籍の普及させる義務も必要も無いんだっての。
ここ勘違いしている奴ら多すぎ。電子化すれば魔法のように出版業界が復活するとかそう言う妄想をしているわけでもあるまい。
なんでこのコストを本来は出版社が負うべきだと言う前提に立つのか。
また、特に端末コストはライバルに比べてAmazonは不利だよ。
多くのライバルは端末本体を売るときにきちんと利益を上乗せしている。なので無理矢理に囲
Re: (スコア:0)
> Amazonは端末は赤字で売ってコンテンツで儲けるという戦略をとっている。
ソース希望。
周りが勝手な予測をしている記事はたくさんありますが、
amazon側から「コスト割れで売ってる」という話を書いたことは無いはずです。
また、ほとんどの環境でKindleの本は読めますので
「kindleは最悪、ハードが売れる必要はない」点が抜けています。
Re: (スコア:0)
周りが勝手な予測をしている記事はたくさんあります
としながら
amazon側から「コスト割れで売ってる」という話を書いたことは無い
と言う理由をもって、赤字販売の言う事実が無いと言い張る意味が分かりません。公式に否定があれば別だが。
また、ほとんどの環境でKindleの本は読めますので「kindleは最悪、ハードが売れる必要はない」点が抜けています。
だからそれはKindle以外も一緒だと。
Re: (スコア:0)
こないだから気になってるんだけど、あんまりソースソースというのは、自分の頭が悪いって言ってるのと同じですよ。
予測とはいえど、有意なレベルで外れるとは考えにくいので、コスト割れだろうとコスト割れ寸前だろうと本質的には変わりません。
Re: (スコア:0)
「俺の予測は外れるわけがないので黙って聞け愚民共」ということですね。
Re: (スコア:0)
ああ、すまんすまん、s/予測/原価予測/な。原価予測はちゃんとしたところでやっているのは知ってるよね。
Re: (スコア:0)
その「ちゃんとしたところ」がどこか知らないけど、そこの名前も書けず、リンク一つも張れないのなら、その予測とやらが存在するかすら怪しいとしか言えない。
Re: (スコア:0)
Kindle Fireの例だけど「コスト割れはしてないよ」と話してる記事。
http://www.ebook2forum.com/members/2011/10/business-model-behind-kindl... [ebook2forum.com]
-----------------------------
Fireの原価についてはiSuppliが部品ベースで約199ドルという推定を発表し、赤字はほぼ確実と思われているが、リムVPは、「それは私たちのビジネス観とは違う」と否定し、「デバイスでもサービスでも利益を上げ、それを持続可能にすることが株主に対する責任でもある。」とした。慎重な答えだが、これは
・採算ラインをかなり高く設定し(たとえば100万~200万台)
・台湾メーカーからの調
Re: (スコア:0)
近頃はググる事すらせずにコメントを書くのが流行ってるのか?
Kindle 原価 [google.com]
Kinlde cost [google.com]
山ほどありますのでどれでもお好きなのをどうぞ。
普通常識レベルの話にいちいち出典をつけたりはしないものです。
Re: (スコア:0)
そのgoogleの検索結果に出てくるiSuppli社の主張する原価はamazonに公式に否定されているわけですが、それをなぜ常識だと思ったのでしょう?
Re: (スコア:0)
「常識」って話なら「コスト割れで売るわけがない」という考えの方が合理的だと思うんですが
きっと (#2043210)の方は違うのでしょう...
Re: (スコア:0)
だからと言って何もしなければ出版業界はこのまま死ぬ。
返本率の高さ喘ぎ、それ以上の新刊部数を出版して死ぬのを先延ばしにしているだけ。
その新刊が売れずに返本率が更に上がる堂々巡り。
自分たちで何もリスクを負わずに何がしたいのさ出版業界は。
Re: (スコア:0)
出版業界の業績が低迷している事と、今回の件と何の関係があるんですか?
もしかして電子書籍にして、Amazonに言い値のマージンを認めてやれば何か解決するとでも?
出版業界の不況を電子書籍の普及の遅れと見ている奴、電子書籍を導入すれば出版業界は救われると考えている奴、
安易すぎる。
Re: (スコア:0)
それでは出版業界はその不況を脱するために何かしているの?
別にAmazonが救世主とは言わないけど、誰かが助けてくれるのを待ってるだけなんじゃ?
自らは新しいことは何もせずただ自転車を漕いでるだけで、自炊は止めてくれ、Amazonは嫌だetc
だから何がしたいのさ。
Re: (スコア:0)
amazonのepubはamazonのkindleでしか読めないってならそうだけど。
ガラケーでもスマホでもTabletでもnetbookでもいいわけだし、それら十二分に普及してる。
今更、普及リスクをクローズアップするならSHARPのGARAPAGOSくらい独自路線でないと。
Re: (スコア:0)
それはSHARPのGARAPAGOSくらいな独自路線だったらリスク大盛りという事かな?
Re: (スコア:0)
> amazonのepubは
どこのiPadの話をされてるんでしょうか?
とりあえず公式サイトを見てから出なおしてください。
http://www.amazon.com/Kindle-Wi-Fi-Ink-Display-international/dp/B0051Q... [amazon.com]
Content Formats Supported
Kindle (AZW), TXT, PDF, unprotected MOBI, PRC natively; HTML, DOC, DOCX,
Re: (スコア:0)
だからといって印刷業者分の30%を特に何もしない出版社と折半するというのもおかしな話だと思いますけど。(これが正しいというのなら何らのリスクを負わない出版社が一番得をすることになるわけで)