Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:リサーチ・ユニバーシティ? (#2227118) | 文部科学省、20大学に研究資金を重点配分 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

文部科学省、20大学に研究資金を重点配分」記事へのコメント

  • 競争的なんとやらで研究資金を分配したら、結局東大と京大にほとんどあつまったという現状をなんとかしたい、
    ってので出てきたんでしょうけど、あて先の「地方大学」ってなんぞ?

    「地方大学」に当てはまらないというカテゴリを考えると、
    ・関東圏・関西圏以外の国公私立大学
     (関西圏は土地の言葉が「方言」といわれるような「地方」じゃないんですよね?)
    ・1に加えて、旧帝立の大学
    ・さらに加えて、有名私立大

    このあたりをはずした大学?

    • ここ何年か議論されていて,ようやく動き出す「大学改革実行プラン」っちゅうもんがあります.

      http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/06/1321798.htm [mext.go.jp]

      基本的に大学関連の施策はこれに基づくはず.
      で,ここで言うところのリサーチ・ユニバーシティがそうなんじゃないかなあと思うんですが,どうなんですかね.

      どういう制度かというと,研究成果をいっぱい出している(被引用数が多い,産学連携が盛ん,外部獲得資金が多い,等)大学10-20校程度に対し,ある程度の規模の額を渡して,大学自体の設備なり機構なりを改善することで,先端研究を推進出来る拠点大学にしよ

      • >ここ何年か議論されていて

        という部分がちょっと誤解を招きそうなので補足.
        「大学改革実行プラン」そのものは,ここ1年ぐらいで作成されたものです.ですので,直接的な意味では何年もは議論されていません.

        ただ,その策定過程において,以前からいくつかの委員やら団体やら何やらで議論されていたものを,何とかねじ込もうといろいろ行われて(そして各所の力関係やらでどの程度ねじ込めるかが決まって)出来上がったのがこのプランです.そのため,プランの内容の部分に関しては何年かの議論の結果がねじ込まれていたりします.

        「大学改革実行プラン」自体,発表後に賛否両論(地方の弱小大学はかなり強烈に反発していたような)がありました.
        そんなわけで,賛成派も反対派も入り乱れているので,今後の実施の際にはまたいろいろな駆け引きやら何やらで揉めるんだろうと思います.
        特にそろそろ選挙が行われてもおかしくありませんので,そこで与党がどうなるかとかでも結構変動するかも.
        #偉い先生見てると文科省絡んだこの手の仕事が多くて面倒くさそう.

        親コメント

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

処理中...