アカウント名:
パスワード:
それに加えて, 各アプリケーションプログラムが使用する細かいワークファイルやローカルキャッシュファイルをRAMディスクに置いて, 適当なタイミングでバッチ的に退避・同期させるのがいいんじゃないかと.
細かい書き込みを頻繁に行うのはSSDが比較的苦手とする処理で寿命にも影響するし, それに主記憶が8GBほどあれば1〜2GB程度RAMディスクにまわしても大丈夫でしょうし.
# メモリをそれほど消費しない用途のクライアントPCの話ね
OSの仮想メモリが過去のアクセスパターンからキャッシュの取捨選択を判断せざるを得ないのに対して、RAMディスクではこれからの使い方を考えながらユーザが内容を取捨選択できるので、仮想メモリでは不可能なチューニングも可能。無意味ではないと思うよ。たとえば、高頻度で使用していたデータを以後使わなくなる場合とか、1回限りのデータ使用をOSのレイヤーで判断するのは困難なので、ユーザがRAMディスクに入れるデータをきちんと管理できればより高いパフォーマンスを期待できる。
自分の例だけど、先日複数のISOファイルを使用してVMにOSを入れるという作業を何回か行ったんだけど、もう使わないISOファイルもOSはキャッシュし続けてしまう。そのISOファイルをもう使わないというユーザ側の事情をOSは判断できないから当然なのだけど、ユーザ自身はもう使わないことを知っているから、RAMディスクであれば必要な期間だけISOファイルを入れておくということができる。
まぁ、割と極端なケースだとは思うけどRAMディスクのほうが有利なケースもあるということで。
メモリを潤沢に積んで動画編集の一時保存先なんてどうでしょう?>RAMディスク
(停電したらチーンw)
64bit OSにしたほうがはるかにマシ
64bitOSはRAMディスク使えないのか。
#インメモリDBってのもあったね。一般用とちゃうけどw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
現状だと (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:1)
それに加えて, 各アプリケーションプログラムが使用する細かいワークファイルやローカルキャッシュファイルをRAMディスクに置いて, 適当なタイミングでバッチ的に退避・同期させるのがいいんじゃないかと.
細かい書き込みを頻繁に行うのはSSDが比較的苦手とする処理で寿命にも影響するし, それに主記憶が8GBほどあれば1〜2GB程度RAMディスクにまわしても大丈夫でしょうし.
# メモリをそれほど消費しない用途のクライアントPCの話ね
Re: (スコア:0)
RAMディスクで効率が良くなるようだったら、それは、仮想メモリのチューニングで同じ事が出来るわけで・・・。
Re: (スコア:0)
OSの仮想メモリが過去のアクセスパターンからキャッシュの取捨選択を判断せざるを得ないのに対して、RAMディスクではこれからの使い方を考えながらユーザが内容を取捨選択できるので、仮想メモリでは不可能なチューニングも可能。無意味ではないと思うよ。
たとえば、高頻度で使用していたデータを以後使わなくなる場合とか、1回限りのデータ使用をOSのレイヤーで判断するのは困難なので、ユーザがRAMディスクに入れるデータをきちんと管理できればより高いパフォーマンスを期待できる。
自分の例だけど、先日複数のISOファイルを使用してVMにOSを入れるという作業を何回か行ったんだけど、もう使わないISOファイルもOSはキャッシュし続けてしまう。
そのISOファイルをもう使わないというユーザ側の事情をOSは判断できないから当然なのだけど、ユーザ自身はもう使わないことを知っているから、RAMディスクであれば必要な期間だけISOファイルを入れておくということができる。
まぁ、割と極端なケースだとは思うけどRAMディスクのほうが有利なケースもあるということで。
Re: (スコア:2)
メモリを潤沢に積んで動画編集の一時保存先なんてどうでしょう?>RAMディスク
(停電したらチーンw)
Re: (スコア:0)
64bit OSにしたほうがはるかにマシ
Re:現状だと (スコア:2)
64bitOSはRAMディスク使えないのか。
#インメモリDBってのもあったね。一般用とちゃうけどw
Re: (スコア:0)
インメモリDBも一般的なものもあります(Redisとか)。
# Accessと比べたら一般的ではないけれど。