アカウント名:
パスワード:
sportsとゆーのは「気晴らし」程度の意味なので(語源はラテン語の「deportare」=(憂いを)持ち去る)、コンピューターゲームだってスポーツでいいんじゃないの。それに近代オリンピックの初期のころには「絵画」とか「文学」も競技種目にあったわけだし。(主催者のクーベルタン男爵もペンネームで文学競技に参加してしれっと金メダルを取ってたりもする)
語源を持ちだしてどうすんのよ。ゲーム以外の「気晴らし」もスポーツに認定してオリンピックに入れろっての?
この場合に気にするべきは「スポーツの語源」ではなく「オリンピックの由来」ではないだろうか。
#そもそも「語源はこうだった」というのは、往々にして「今ではその意味はない」と同義だったりするしなあ。
英語ではその「娯楽」の意味は15cには失われて、「運動を伴う競技」の意味に限定されています。さらに「マナーの良い人」というような意味が付加されてきて現在に至ります元のolympicはアスリートのコンテストであって、その精神を基に近代オリンピックが作られたのだとしたらsportの娯楽の語源を持ち出すのはやはり的外れと思います
マザーグースの"Hey diddle diddle" [wikipedia.org]の成立が16世紀だということですが(#2735338)は何を典拠に15cとおっしゃっているのかとても興味があります。そして、この歌は今でも歌われているので21世紀になっても失われていないということも付け加えておきたい。
そういう意味で使わない人ばかりの環境にいることを理由に部分否定するという主張であれば納得しますがそれは全否定を支持しない。
知識や昔話として存在していることと、現在もその価値観が維持されていることとでは全く別の話ですよ。
別コメントでも言及したけど、 make sport of … [weblio.jp]は、「…を慰みものにする」、つまり、「…を娯楽の対象にする」という意味で、現代でも通用する表現だね。
なんつーのかな。あることについて深く考えたことの無い人と、そうでない人とでは、同じ事物を前にしても捉え方が違うってことはあることだよね。例えば、「さようなら」という言葉に単に定型の挨拶としか思わない人も居れば、その語源にある意味に思いを馳せる人も居る。
加えて言えば、
深く考えると、成句でしか生き残っていない意味を持ち出して単語の意味にすり替えたりできるようになるんですね。
なんつーのかな。イディオムから語の意味を深く考察する人を見て、すり替えとしか感じない人も居るんだな、というか。コテンパンにされたのがそんなに悔しかったのかな、可哀そうに、というか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そもそも「スポーツ」とは運動ではない (スコア:5, 参考になる)
sportsとゆーのは「気晴らし」程度の意味なので(語源はラテン語の「deportare」=(憂いを)持ち去る)、コンピューターゲームだってスポーツでいいんじゃないの。
それに近代オリンピックの初期のころには「絵画」とか「文学」も競技種目にあったわけだし。(主催者のクーベルタン男爵もペンネームで文学競技に参加してしれっと金メダルを取ってたりもする)
Re: (スコア:0)
語源を持ちだしてどうすんのよ。
ゲーム以外の「気晴らし」もスポーツに認定してオリンピックに入れろっての?
Re: (スコア:0)
この場合に気にするべきは「スポーツの語源」ではなく「オリンピックの由来」ではないだろうか。
#そもそも「語源はこうだった」というのは、往々にして「今ではその意味はない」と同義だったりするしなあ。
Re: (スコア:0)
英語ではその「娯楽」の意味は15cには失われて、「運動を伴う競技」の意味に限定されています。
さらに「マナーの良い人」というような意味が付加されてきて現在に至ります
元のolympicはアスリートのコンテストであって、その精神を基に近代オリンピックが作られたのだとしたら
sportの娯楽の語源を持ち出すのはやはり的外れと思います
Re: (スコア:1)
マザーグースの"Hey diddle diddle" [wikipedia.org]の成立が16世紀だということですが(#2735338)は何を典拠に15cとおっしゃっているのかとても興味があります。
そして、この歌は今でも歌われているので21世紀になっても失われていないということも付け加えておきたい。
そういう意味で使わない人ばかりの環境にいることを理由に部分否定するという主張であれば納得しますがそれは全否定を支持しない。
Re: (スコア:0)
知識や昔話として存在していることと、現在もその価値観が維持されていることとでは
全く別の話ですよ。
Re: (スコア:1)
別コメントでも言及したけど、 make sport of … [weblio.jp]は、「…を慰みものにする」、つまり、「…を娯楽の対象にする」という意味で、現代でも通用する表現だね。
なんつーのかな。
あることについて深く考えたことの無い人と、そうでない人とでは、同じ事物を前にしても捉え方が違うってことはあることだよね。
例えば、「さようなら」という言葉に単に定型の挨拶としか思わない人も居れば、その語源にある意味に思いを馳せる人も居る。
加えて言えば、
Re: (スコア:0)
深く考えると、成句でしか生き残っていない意味を持ち出して単語の意味にすり替えたりできるようになるんですね。
Re:そもそも「スポーツ」とは運動ではない (スコア:1)
深く考えると、成句でしか生き残っていない意味を持ち出して単語の意味にすり替えたりできるようになるんですね。
なんつーのかな。
イディオムから語の意味を深く考察する人を見て、すり替えとしか感じない人も居るんだな、というか。
コテンパンにされたのがそんなに悔しかったのかな、可哀そうに、というか。