アカウント名:
パスワード:
4月の記事だと、
Dan Price氏は、自らの給料を年間70,000~100万ドル減らすことにより、全社員の最低賃金を引き上げる
という話だった訳で、コスト増になる訳では無さそうだったのですが、どこかで話がおかしくなったのでしょうか。
1980年にアップルが株式公開をする際、株を持っていたのは創業者と一部のマネージャーだけであった。しかし、ウォズはストックオプションの権利を持たない従業員にウォズプランという形で、彼の所有分から1人2,000株まで買えるようにした。ジョブズやマークラは、この行為は間違っていると非難したが、ウォズは「おかげで家を買ったり、子供を大学に通わせたりできたと多くの感謝を受けた。やった甲斐があった」と語っている。USフェスティバルを主催したウォズは、推定2000万ドルを損失した
1980年にアップルが株式公開をする際、株を持っていたのは創業者と一部のマネージャーだけであった。しかし、ウォズはストックオプションの権利を持たない従業員にウォズプランという形で、彼の所有分から1人2,000株まで買えるようにした。ジョブズやマークラは、この行為は間違っていると非難したが、ウォズは「おかげで家を買ったり、子供を大学に通わせたりできたと多くの感謝を受けた。やった甲斐があった」と語っている。
USフェスティバルを主催したウォズは、推定2000万ドルを損失した
ぜんぜん違うけどな。
今回の問題は、要するに給与改革の原資があくまで「私費」だったという事です。
それの何が問題かというと、・経営者が変わった時にはどから予算持ってくるの?・事業拡大したらその分の人件費(の増加分)はどこから持ってくるの?っていう、経営者として基本的な事を何も考えてないんです。
(限りある)札片で個人のわがまま押し通しただけ。そりゃ他の株主から訴えられますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ウォズプラン (スコア:2, 興味深い)
4月の記事だと、
という話だった訳で、コスト増になる訳では無さそうだったのですが、
どこかで話がおかしくなったのでしょうか。
Re:ウォズプラン (スコア:2, すばらしい洞察)
ぜんぜん違うけどな。
今回の問題は、要するに給与改革の原資があくまで「私費」だったという事です。
それの何が問題かというと、
・経営者が変わった時にはどから予算持ってくるの?
・事業拡大したらその分の人件費(の増加分)はどこから持ってくるの?
っていう、経営者として基本的な事を何も考えてないんです。
(限りある)札片で個人のわがまま押し通しただけ。
そりゃ他の株主から訴えられますよ。