アカウント名:
パスワード:
そりゃ初期のLinuxなんて486マシンのコマンドラインで遊んでたんだから動いて当然ですよ!
と思っていたらGUI付きか……今となっては3.1や95よりもリッチなOSなんだなぁ。
いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ
486-66で、SlackWareとかRedhatをインストールした記憶あるし(周辺機器を選ばないとドライバで悩むのは今もか・・・)
>いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ
時代はそうなのか。オジサンは悲しいです
90年当時、面接で見た開発中OSがGUIだったし、Unix(多分Tru64でコッチも開発中状態?)でも同様に有りましたねえ。まあ基本的にネットワーク経由なので普段は使ってませんでしたが。。今みたいにネットワーク速くないしw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ウゴウゴ (スコア:1)
そりゃ初期のLinuxなんて486マシンのコマンドラインで遊んでたんだから動いて当然ですよ!
と思っていたらGUI付きか……今となっては3.1や95よりもリッチなOSなんだなぁ。
Re: (スコア:0)
いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ
486-66で、SlackWareとかRedhatをインストールした記憶あるし
(周辺機器を選ばないとドライバで悩むのは今もか・・・)
Re:ウゴウゴ (スコア:1)
>いや、当時でもX-windowのGUIで使ってたよ
時代はそうなのか。オジサンは悲しいです
Re: (スコア:0)
90年当時、面接で見た開発中OSがGUIだったし、Unix(多分Tru64でコッチも開発中状態?)でも同様に有りましたねえ。
まあ基本的にネットワーク経由なので普段は使ってませんでしたが。。
今みたいにネットワーク速くないしw