アカウント名:
パスワード:
そもそもメッセンジャーサービスはマネタイズが難しいというのが根本的な問題ではないかと
Twitterも創業以来ずっと莫大な負債を積み上げ続けてきて、2018年頃やっと一時は黒字化を達成しましたがまたすぐに赤字転落コロナショックを経てインターネット広告の有効性に疑問符がつき始めているのが現状なわけで今後も厳しい時期が続くのではないかとつまりイーロンマスクがどうこうする以前からTwitterの未来には暗雲が立ちこめていた状態だったように思います
MastodonやMisskeyのようなTwitterクローンサービスが運用できていたのは端的には利用者が少なく有志の持ち出しでコストを賄えていたからに他ならず、ユーザーが増えてTwitterと近い規模で運用しようと思ったらその莫大な運用コストをどこからか調達しなければサービスの継続は間違いなく不可能でしょうMisskeyが直面している問題は技術的な問題ではなく結局は運用コストをどう捻出するかという単純な問題なのではないかと思います
Twitterがうまくいかなかった問題を一から作り直すだけでそう簡単に解決できるとは思えませんそもそもとして分散型サービスはどうしても中央集権型サービスより全体としてのコストは増加するものです言語やシステムを刷新するだけでコスト問題が解決すると安易に考えてしまうのは、人員を削減しまくれば解決すると考えたイーロンマスクと同様の安直さではないでしょうか?
> 言語やシステムを刷新するだけでコスト問題が解決すると安易に考えてしまうのは、人員を削減しまくれば解決すると考えたイーロンマスクと同様の安直さではないでしょうか?
完璧に解決しないなら改善なんて無意味
こういうこと言う奴はこの手のオープンソースの前線での開発には向かんと思うヨStable版の判定とかならいいかもしれんね
コストを減らせてもリスクが増大しますからねえ2,3日前のTwitterがいい例
イーロン・マスクが買収するまでは黒字化も果たしてうまく回っていたのにLBOで買収の借金を押し付けられて一気に破綻へまっしぐらになったんだが定期
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
根本的な問題 (スコア:1)
そもそもメッセンジャーサービスはマネタイズが難しいというのが根本的な問題ではないかと
Twitterも創業以来ずっと莫大な負債を積み上げ続けてきて、2018年頃やっと一時は黒字化を達成しましたがまたすぐに赤字転落
コロナショックを経てインターネット広告の有効性に疑問符がつき始めているのが現状なわけで今後も厳しい時期が続くのではないかと
つまりイーロンマスクがどうこうする以前からTwitterの未来には暗雲が立ちこめていた状態だったように思います
MastodonやMisskeyのようなTwitterクローンサービスが運用できていたのは端的には利用者が少なく有志の持ち出しでコストを賄えていたからに他ならず、
ユーザーが増えてTwitterと近い規模で運用しようと思ったらその莫大な運用コストをどこからか調達しなければサービスの継続は間違いなく不可能でしょう
Misskeyが直面している問題は技術的な問題ではなく結局は運用コストをどう捻出するかという単純な問題なのではないかと思います
Twitterがうまくいかなかった問題を一から作り直すだけでそう簡単に解決できるとは思えません
そもそもとして分散型サービスはどうしても中央集権型サービスより全体としてのコストは増加するものです
言語やシステムを刷新するだけでコスト問題が解決すると安易に考えてしまうのは、人員を削減しまくれば解決すると考えたイーロンマスクと同様の安直さではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
> 言語やシステムを刷新するだけでコスト問題が解決すると安易に考えてしまうのは、人員を削減しまくれば解決すると考えたイーロンマスクと同様の安直さではないでしょうか?
完璧に解決しないなら改善なんて無意味
こういうこと言う奴はこの手のオープンソースの前線での開発には向かんと思うヨ
Stable版の判定とかならいいかもしれんね
Re: (スコア:0)
コストを減らせてもリスクが増大しますからねえ
2,3日前のTwitterがいい例
Re: (スコア:0)
イーロン・マスクが買収するまでは黒字化も果たしてうまく回っていたのにLBOで買収の借金を押し付けられて一気に破綻へまっしぐらになったんだが定期