アカウント名:
パスワード:
なんて答えていたのも今は昔…
BSDを捨てSystem VになったSolarisなど邪道。# という主張もあまり聞かれなくなった。
その昔、NEWSもBSDだったけどSystem Vに変更になったよね。この辺の脱BSDの流れって当時は分からなかったけど、何だったのだろう。
その頃のBSDはよく落ちたよ。Windowsで言うところのBSODと同じ状態。今でもパニックするとか言うが、panicというシステムコールがカーネルにあって、どうしようもないと判断されるとこれを呼び出すんだけど、割と簡単にpanic()が呼ばれたからシステム落としました、というメッセージが出て止まった。SMPの対応もしていなかったし、SVR4へ移行するのは必然だったでしょう。
それは想定可能なエラーにもpanicを発行する米異アプリのせい米異なるはSPAM判定よけだが、スラドは自殺してる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
Solaris (スコア:0)
なんて答えていたのも今は昔…
Re: (スコア:0)
BSDを捨てSystem VになったSolarisなど邪道。
# という主張もあまり聞かれなくなった。
Re: (スコア:0)
その昔、NEWSもBSDだったけどSystem Vに変更になったよね。
この辺の脱BSDの流れって当時は分からなかったけど、何だったのだろう。
Re: (スコア:0)
その頃のBSDはよく落ちたよ。
Windowsで言うところのBSODと同じ状態。
今でもパニックするとか言うが、panicというシステムコールがカーネルにあって、どうしようもないと判断されるとこれを呼び出すんだけど、割と簡単にpanic()が呼ばれたからシステム落としました、というメッセージが出て止まった。
SMPの対応もしていなかったし、SVR4へ移行するのは必然だったでしょう。
Re: (スコア:0)
それは想定可能なエラーにもpanicを発行する米異アプリのせい
米異なるはSPAM判定よけだが、スラドは自殺してる
Re:Solaris (スコア:1)
// なのでごみアプリではなくごみドライバかと