アカウント名:
パスワード:
/.er全員の意見が一致するとはとても思えず、それぞれが永久に自分の意見を主張するだけのような気がしますね。自分だけが唯一の真実で、全員の代弁者であると思い込んでいるG7氏のように。
でも実際に導入された時には、全員にfriend扱いされるよりは、friendとfoeが50:50となる方が、面白いなぁと思っ
設定する方は使えると思います。FriendにもFoeにもしない、neutralという奴が今までと同じお友達設定ではないでしょうか。
> まして他者が設定するFanやらFreakなんかは、現状ではどうしようもない。
他の人がどう思っているかを知りたくない権利が欲しいということなら、そ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:0, 荒らし)
>説明不足による誤解で議論にならなかったことがあった。
>テストが進んだ段階で是非、このシステムに合った邦訳についてもう一度議論したい。
>逆に言えば、いまの段階でこのストーリーで議論することは、なるべくやめてもらいたい。
ちょーっと待った!!
その是非の議論を空中分解させたまま、スルーしようってことですか?
というか「議論にならなかった」という評価
(これはOliver氏(など)による「評価」であって、事実とは限りませんよね?)
はそれ自体、正しいんだろうか?
以前のあれは、意見が平行線
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:0)
できましたら、ポインタを教えていただけませんか?
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:1)
例によってG7さんが孤軍奮闘風味(笑)ですが、言ってることは分かる気がします。
とどのつまりは議論や思想の多様性と、情報収集の利便性のどちらをとるか、という議論ですね。
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:0)
/.er全員の意見が一致するとはとても思えず、それぞれが永久に自分の意見を主張するだけのような気がしますね。自分だけが唯一の真実で、全員の代弁者であると思い込んでいるG7氏のように。
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:1)
当時私が思っていたことは、
自分のFoFを公開しないというオプションを持てないのは妙だ、
ということだったような気がします。
「じゃあ厭なひとはFoF使わないで下さい。
でも私が使うのを邪魔する権利はあなたにはないよ」
と言える状況になれば、それはそれで良いかと。
自由に選択できるのであれば、別に文句はあり
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:1)
でも実際に導入された時には、全員にfriend扱いされるよりは、friendとfoeが50:50となる方が、面白いなぁと思っ
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:1)
さっきからtest.slash.jpでFoF解禁になったようですが、
おかげで各ユーザのFoFが見えるようになってます。
自分で設定できるFriendsなんかについては登録しないことで
自己防衛できますが、
そうすると従来の「お友達」機能が使えなくなってしまいます(よね?)
まして他者が設定するFanやらFreakなんかは、現状ではどうしようもない。
つまり、使いたくない人には選択肢がないのです。
頭
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:1)
設定する方は使えると思います。FriendにもFoeにもしない、neutralという奴が今までと同じお友達設定ではないでしょうか。
> まして他者が設定するFanやらFreakなんかは、現状ではどうしようもない。
他の人がどう思っているかを知りたくない権利が欲しいということなら、そ
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:0, 荒らし)
>でも、インターネット上で発言することは自分に注目してくれということと等価なのに、
>その結果を目にしたくないというのは、
違います。
「自分の発言に注目してくれ」です。
だから、コメントに対してコメント(れす?)が返されることについては、
(少くとも俺は)忌避どころか、全然逆で思いっきり歓迎しています。
つまり、(オフトピですが)俺のFoF以外に関する意見もまとめる(^^;ならば、
応答のフォーマットとしてのモデレーションはコメントよりマズイと思うし、
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:1)
> 応答のフォーマットとしてのモデレーションはコメントよりマズイと思うし、
> 対話のフォーマットとしてのFoFはコメントより相当マズイと思う、ということです。
モデレーションは「応答」ではありません。だからこそ、ひとつの議論に参加した人はその議論のモデレータにはなりえませんし、モデレーション後に応答した場合はモデレーションがキャンセルされます。現状、主観的な賛成/反対という意味合いをもったモデレーションが少なからずあるのは悲しい現実です。M2や他のモデレータによる振り戻しモデなど、現状でも少しの対抗策がありますが、今度のシステムアップグレードでは抜本的対策としてモデレーションのラベルそのものを変えられる仕組みを組み込みました。それによる改革は移行後の要議論事項です。いま、いろいろ同時にやっちゃうと収集がつかなくなるので、まずは前提となるアップグレードを目指しています。
また、FoFは対話ではありません。二種類の監視対象を設定することにより、いわばレーダーとしてその監視対象によるコメントを発見しやすくなり、対話を促進するためのメカニズムです。逆に、どうしても対話になりえない、と判断した場合 (粘着とか、なにを言っても無駄な人や、そもそも荒しだけを目的としている場合など)にはkillfile的な機能を果たすことも可能です。
しかし、自分はFoFがkillfileよりもレーダーとして使われることが何倍も多いと確信しています。killfileに入れてしまいたい様な人に限って、ACで粘着したり、延々と別アカウントを取ったりしますから。つまり、FoFは蓋をしてしまう機能として使うこともできますが、主には発掘するための機能です。いつも鋭いあの人のコメントを読み逃さないため。そしてあの人はこんな人達に注目していたんだ!というふうに。
タレコミと編集への梃入れで議論を活発化させるのも並行して行わなければいけない、というのはおっしゃる通りです。最近、ネガティブ指向なものが目立ち、結果としてコメントも荒れがちなので、なるべくポジティブ指向なものを採用するように心がけたいと思っています。
Re:いいえ、議論しましょう>FoF (スコア:1)
>だからこそ、ひとつの議論に参加した人はその議論のモデレータにはなりえませんし、
>モデレーション後に応答した場合はモデレーションがキャンセルされます。
発言とモデが互いに排他的であることと、モデが「応答」でない、ということとは、
なんらかの関係が有るんでしょうか?
むしろ排他的ということは
両者はある種(^^;の補完関係にあるわけで、
発言とモデを同格な何かだと見なしてる、ということかなと思っていたんですが。
まあ細かいことはさておき何れにせよ、
モデが、アノニマスかつ情報量微小とはいえ、
「応答」の一種であるには、違いないと思います。
だってモデはコメント(の内容)に「対して」入力されるデータでしょう?
ほら、れっきとした応答じゃないですか。
#モデレータが(Oliverさんの期待(ですよね)に反して)聖人君子的に振舞ってくれないのは、
#つまりその期待に上記のような「ずれ」が有るせいなんじゃないでしょうか?
#Oliverさんの理想は上記のごとくですが、それは現実とは一致してない、と。
>いわばレーダーとしてその監視対象によるコメントを発見しやすくなり
監視は監視でも、FoFは、
レーダーのように全方位を探る道具というよりは、定点観測に近いですよね。#RSS?
少なくとも、「広がる」方向の監視手段ではない、と思います。
「広がる」方向のは、たとえば検索機能(や外部の検索エンジン)で
(言葉を)検索する、というようなやり方が該当しますよね。
なので、「発掘」という表現も当たらないと思います。
というか、既に発見してる鉱脈を掘り続ける作業にならば相当します。(採掘?)
で、俺としては、
(どうせ広くもない今の)スラドJ世界の中で、
FoFで更に縦割り(?)を促進させることで、
見た目の会話の数を増やすように仕向けるってのは、
損のほうが大きいだろうな、と思っています。
>FoFは対話ではありません。
これも広い意味では対話の一種でしょう。
相手に何らか(^^;のメッセージを送ることになるのですから。
#Foe認定に対してFoe返しを行えば、立派な対話の出来上がり(^^;
あと、#762107 [srad.jp]で書いたように、 N'gattさんのアイデアをブレンドすると
「対話」になりますし、また多少の改善になると(俺の尺度で見れば)言えます。
#それでも俺の許容範囲には納まりませんが、それはさておき。
ーーーー
それはそうと、FoFに対して、
そのような「確信」を抱くメンタリティ(^^;の正体を説明して頂けると幸いです。