Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ぷららでのWinnyヘビーユーザーっているの? (#902966) | ぷらら、Winnyによる通信を完全規制 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ぷらら、Winnyによる通信を完全規制」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 21時06分 (#902966)
    ヘビーユーザーへの帯域制限 [impress.co.jp]など弾圧を繰り広げていたぷららですから(相当悪口)いまさら「ぷららでWinny」する必然性はないと思います。

    今回の遮断も今まで動いていた探知&制限システムの運用実績がありため、設定流量を0にするだけですむわけですから。

    SPAM送信への罰金というブラフ(と言われたくないでしょうが、「エラー・メール1通あたり100円を徴収することを決め,利用規約に盛り込んだ」という記事 [nikkeibp.co.jp]がありながら、実のところは 規約 [plala.or.jp]に入ってない)という件もあり、「ユーザーが安心して利用できるネットワーク環境を提供することが通信事業者としての責務」というのはビックマウスじゃないのか?!と煽っておきます。安心のためなら山田オルタネイティブの自動遮断もしてみろ!

    #荒らしか興味深いかモデが分かれそうに書いてみたAC
    • SPAM送信への罰金というブラフ

      ここ [plala.or.jp]に書いてあるんだから十分だろうって認識なんでしょ? 実際おいらも十分だと思うけど。

      Winny 使わない人にしてみれば、帯域にさらに余裕ができるわけだからありがたいことなんだろうけどね。しかしまぁ、インフラただ乗り論 [google.co.jp]しかり、ISP 業者の皆さんはとことん切羽詰っていらっさる用でごくろーさまですって感じでしょうか。

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 22時39分 (#903094)
        その「取り組み」の記述はフレッツ系しか入ってなくて、ぷらコミ [plala.or.jp]・レギュラー [plala.or.jp]・モバイル [plala.or.jp]プランだと出ないんです。あと、その取り組みはスパムと書いてあり、記事のエラーメールとは違うので議論が分かれやすい(記事の後改定された可能性はありますけどね)。

        規約に書いてあるのとそうでないのでは重要度が異なると思うんですよ。大体、たまーにメアド間違えてエラーメール貰うことはあるので、それで¥100とか言われるとねぇ(From偽装のエラーメールだってあるんだし)

        #Fromに使われて大量のエラーメールに悩まされた経験あり
        親コメント
      • 電気通信事業者が顧客に提示すべき掲示約款には含まれていないから、無効じゃないのかなあ。

        まあ、スパム送信業者は顧客じゃない場合もあるから良いけど。

        あと、文言が曖昧すぎる。(インターネットメールを不特定多数に向けて一方的に送りつける「商業広告」、「迷惑メール」などのスパムメール)とはいったい?
        オプトアウトのメールマガジンとかはどうなるのかな。

        # なんかここらへん、子供っぽいんだよなこのISP・・・
      • 賢明なネットワーク屋なら、ただ乗りしてるのはISPのほうだと気づく。
        ISPが、その顧客に十分なコンテンツを提供しているなら別だが、ほとんどの顧客はISPが用意した以外のコンテンツを利用するためにISPに金を払っている。

        NTTなんていう「通信事業は俺のもんだ。施設設置負担金?もらったものは俺のモノ。返すもんか。何?うちと繋ぎたい?
        それならうちにこれだけ払え」というようなジャイアンだからこそ、インフラただ乗りなんて批判を言ったりするんですね。
    • by Anonymous Coward on 2006年03月17日 4時04分 (#903327)
      昔ぷららを使っていたが、VPN貼ったら400Kほどに制限されたり、
      HTTPでGETしてたら1000K/sが途中で400Kになったりとか、
      よくもまぁこれで高速100Mだのとユーザーを集めたものだと
      呆れて退会したんだが、まだこんなことをしているのか。
      ユーザーの使用方法を暗黙に規定し、それ以外の使用方法を
      暗黙に制限するやり口がいやらしい。
      少量の通信ならばベストエフォートで100M出ます、とか書いて
      ユーザー集めるべき。
      親コメント
    • ヘビーユーザーなら機密情報を流出させて、
      全国ニュースになったりしないかと。

      知らないうちに子供が使ったとか言ってる人多数
      本当かは知りませんがね。
    • 実家でADSL回線を引いた時に、どこでもよかろと思ってぷららにした
      引いたはいいが親はほとんど使わない
      MUAの起動の仕方もわかってないのでメールもしない
      なのにwarez販売の日本語spamが来ます
      ぷららはspamerの味方なんでしょうか?
      • サーバ名は公開されているので、適当に送ってくるだけですよ。
        辞書に載ってる短い単語を使っているからか、日に~10通来ています。(ぷららの他のアカウントも同じだけ来る)
        メールサーバの動作チェック代わりに使えるのはとても有用かなと思っています。

        #有料のspamブロックのサービスを使わせたいだけ?
        親コメント
      • 携帯電話と同じですよ。
        メールアドレスのアカウント名(@から左)は、
        2つから3つの英数字で成る語を記号で組み合わせて、
        20文字ぐらいにするのがフツーです。
    • >安心のためなら山田オルタネイティブの自動遮断もしてみろ!

      80番ポートへの接続を拒否るだけでしょうね

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...