Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (#903691) | ぷらら、Winnyによる通信を完全規制 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ぷらら、Winnyによる通信を完全規制」記事へのコメント

  • やるなら (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward
    WinMXなどもやってけれ。

    そうすればウイスル以上に帯域がかいぜんされる
    • by Anonymous Coward
      会社から、たとえ業務に関係のない、自宅で私物のPCの使用を禁じられた人は手を挙げてください。 むちゃくちゃだよ。これが日本の企業のやることか? 家族の分も含めて、本人の手で使用不能(破壊)した上、 現物(残骸)と誓約書を提出せよとのお達し。 どうすればいいのでしょうか。
      • 法律的には素人ですので、間違っているかも知れませんがあえて。

        その会社の命令は、憲法29条第1項 財産権の不可侵性違反と思われます。

        個人の所有物であるパーソナルコンピュータは、一般的に耐久性消費財
        と扱われる。すなわち個人の財産です。
        同条第3項では、私有財産は「正当な補償の下に、これを公共のために
        用ひることができる」と定められておりますので、会社の命令が
        「公共のため」であれば、会社側が正当な補償を行った上で
        供出出来るとも考えられます。
        ただし、会社自体が私的な存在であるのが一般的なため、会社の活動が
        「公共のため」である根拠を示さなくてはなりません。

        また
        • >労基署にチクればガサ入れが入り、経営者は締め上げられるでしょう。

          徹底抗戦すれば勝てるのでしょうが、できる人は少数でしょう。

          私の知人の女性の勤めている会社、
          別にパソコンを破壊しろとは言わないのですが、
          ここも酷いところで、上司が開き直っています。

          なんでも、労働基準監督署のガサ入れなんかしょっちゅうある、
          そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
          こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。

          権利の上に眠るものは保護されない、と言いますが
          権利を行使する勇気を持つ人は意外と少ないのです。
          • >なんでも、労働基準監督署のガサ入れなんかしょっちゅうある、
            >そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
            >こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。

            なぜそこでビビるかな。
            会社側に対して匿名で告発できるよ。

              #是正勧告を怖くないと言い切るバカが見てみたい
            • by Anonymous Coward on 2006年03月17日 14時40分 (#903691)
              労働基準監督署への通報は必ず匿名でやってください。通報者も罪に問われたりと後が面倒です。
              親コメント
              • 名乗りをあげての通報で面倒がおきた企業の中の人ですが、
                コンプライアンス活動がヒステリー状況まで進んでいます。
                実態はアナだらけなのですが、目をつけられると仕事になりません。
                あまりにもアレなので、転職検討中。

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...