アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
やるなら (スコア:1, すばらしい洞察)
そうすればウイスル以上に帯域がかいぜんされる
自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:4, 興味深い)
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:4, 参考になる)
その会社の命令は、憲法29条第1項 財産権の不可侵性違反と思われます。
個人の所有物であるパーソナルコンピュータは、一般的に耐久性消費財
と扱われる。すなわち個人の財産です。
同条第3項では、私有財産は「正当な補償の下に、これを公共のために
用ひることができる」と定められておりますので、会社の命令が
「公共のため」であれば、会社側が正当な補償を行った上で
供出出来るとも考えられます。
ただし、会社自体が私的な存在であるのが一般的なため、会社の活動が
「公共のため」である根拠を示さなくてはなりません。
また
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:2, 参考になる)
徹底抗戦すれば勝てるのでしょうが、できる人は少数でしょう。
私の知人の女性の勤めている会社、
別にパソコンを破壊しろとは言わないのですが、
ここも酷いところで、上司が開き直っています。
なんでも、労働基準監督署のガサ入れなんかしょっちゅうある、
そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。
権利の上に眠るものは保護されない、と言いますが
権利を行使する勇気を持つ人は意外と少ないのです。
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:0)
>そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
>こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。
なぜそこでビビるかな。
会社側に対して匿名で告発できるよ。
#是正勧告を怖くないと言い切るバカが見てみたい
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:2, 参考になる)
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:0)
コンプライアンス活動がヒステリー状況まで進んでいます。
実態はアナだらけなのですが、目をつけられると仕事になりません。
あまりにもアレなので、転職検討中。