Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
インターネットのホームページをキーワードで検索できるサービスを開始 (#1182474) | 漢字の部首や画数などでも検索できる入力支援ツール | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

漢字の部首や画数などでも検索できる入力支援ツール」記事へのコメント

  • うーむ。どっからつっこめばいいのか?

    「インターネットのホームページをキーワードで検索できるサービスを開始!」

    とかいうタレコミが今あったら、おまえらどう思う?

    このたれ込みはまさにそれだ。

    MS-IMEもATOKも、画数、部首での絞り込みは出来る。というか、仮名漢字変換が出来なかった時代に画数や部首の絞り込み変換があったわけだが…

    10年前のトレンドとして、手書き入力による検索があったわけだけどそれには未対応なんだよね?絶望した!

    それとも十何万とかいう漢字(それって本当に漢字なのかな、俺文字じゃなくて?)の多さがポイント?でも、ブラウザで表示できない文字って意味あるのかな…

    ここからはマジで皮肉抜きモードなんですが、こういう10年以上前のテクノロジーに地道に取り組んでいるパーソナルメディアって、どういう資金源があって存続してるんでしょうか?
    どうやって資金繰りが出来ているのか、ものすごく不思議です。
    御社の漢字検索テクノロジーには興味ないけど、資金繰りテクノロジーは是非お伺いしたい!マジで!
    • by Anonymous Coward on 2007年06月29日 19時39分 (#1182518)
      これの注目すべきところは、部品検索なんかにもかなり幅広く
      対応できるほど漢字のデータベースをがんばってきちんと作りました、って
      いうところにあるのではないかな。

      同じようなことができる(もしかするともっと優れているかもしれない)
      某M鏡に比べるとトロンコードの方がライセンス的には使いやすいから、
      ある意味では使い勝手がいいかもしれない。

      とはいえ、資金繰りテクノロジーは確かに気になりますな。超漢字OSに しても、何がどうなっているのやら。

      親コメント
      • これは超漢字の文字検索小物をWindowsに移植したものだと思います。ですから漢字データベースに関しては新規開発していないでしょう。
        TRON文字収録センターの検索ページ [tron.org]でも体験できます。ちゃんと「木*4」や「登-豆」にも対応していますね。

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

処理中...