Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:まさか (#1562443) | 新型インフルエンザ、国内初の感染確認 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

新型インフルエンザ、国内初の感染確認」記事へのコメント

  • 搭乗前に発症してたんじゃないよね。
    感染地域での出国時の検査体制とかどうなってるんだろ?

    • by Anonymous Coward

      本文のjiji.com記事 [asahi.com]のリンク先(asahi.comになってますね?)だと、一人は搭乗前どころか、降りてから体調が悪化して判明したそうですよ。
      なので、水際阻止失敗だとか・・・orz

      後、ソースは未確認ですが、マスクを持っていたのに、現地で誰も付けなかったという話も。
      カナダでは誰もマスクしてないので、日本人は騒ぎすぎ、という理論で。アホ過ぎ。
      セキュリティは、一番レベルの低いところから突破されるという典型ですね。

      • Re: (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward
        インフルエンザの感染対策を考える場合、マスクは「感染者が他のひとに
        うつさないようにする」ためのもので、「感染しないようにする」目的では
        役に立ちません。

        なので、「マスクをしないからうつったんだ」という論理は呪術的
        セキュリティの守備範囲であって、鎖の弱い輪ではありません。

        N95以上のレスピレータであれば、30~40分程度の間「感染しない」状態を
        作ることはできますが、この場合もマスクを安全な場所で交換する、素手では
        取り扱わないなどなど、普通の人では絶対に運用できないレベルの取り扱いが
        必要です。
        • by Anonymous Coward

          ウイルスが付着した飛沫を止める事さえ出来れば、普通に使ってるだけで感染する可能性を下げる事は出来るでしょ
          確率をゼロに出来ないから役に立たないってどうかと思いますが

          • Re: (スコア:0, 参考になる)

            by Anonymous Coward
            > ウイルスが付着した飛沫を止める事さえ出来れば、普通に使ってるだけで感染する可能性を下げる事は出来るでしょ

            いいえ。ごく普通の人が、なにも知らずにマスクを装用している場合、ほぼ間違いなく誤った運用になります。
            誤った運用で装用されるマスクは、かえって感染のリスクを引き上げます。

            少なくとも、「普通に使う」という曖昧な表現でマスクの利用を提言することには、疫学上のメリットは
            ほとんどありません。
            http://www.who.int/csr/resources/publications/Adviceusemaskscommunityrevised.pdf
            • Re: (スコア:2, 参考になる)

              by Anonymous Coward

              pdf読んだんですけど、「疫学上ののメリットはほとんどありません」とはどこに書いてあるんでしょうか。
              1ページ目のBackgroundの3パラグラフ目には

              In the community, however, the benefits of wearing masks has not been established,
              公衆の中でマスクを装着することの効用は、まだ証明されていない。

              と、疫学上の効用は立証はされていない、とは書いてありますが。

              ちなみに2ページ目にWHOのいう正しいマスクの使い方が書いてありました。
              きわめて普通の使い方だと思うし、単に否定するよりこちらを引用した方が良かったと思います。
              訳だけ。

              • 口と鼻を覆って、隙間がないようにしっかりくっつける。
              • 使ってる間はマスクに触らないようにする。もし触ったら、石けんで手を洗
              • by pongchang (31613) on 2009年05月10日 5時15分 (#1562443) 日記
                西洋流の咳エチケット [cdc.gov]を白人は推奨しているんだが、この「アイーン [goo.ne.jp]」のポーズを今から日本人に伝授するよりも、マスクの方が花粉症で手馴れているだけ判りやすく文字数も少なくて済むのは利点だ。この場合、鼻炎が主たる主症状である花粉症ですら、鼻をマスクで覆っていないという誤謬はのこるが。
                コミュニティーレベルは兎も角、医療現場ではSARSの時 [exblog.jp]の統計では意味がある。感染拡大期では在宅医療が推進されるので、家庭内での感染を防ぐためにもマスク不必要とはいえない。そして、通勤電車の話も全くその通りだ。痴漢と「誤診」されることから「護身」するのが必要なくらいの接触なのだ。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                「西洋流の咳エチケット」って紹介された英語のページはちゃんと読んでないんですが、 このビデオで紹介されている感じでいいでんしょうか?
                Why Don't We Do It In Our Sleeves? [google.com]
                このタイトルもなんて訳せばよいのか。
              • by pongchang (31613) on 2009年05月10日 12時03分 (#1562506) 日記
                これ!これ!、「どうして、袖で隠して、やらないの?」クシャミしないの?咳しないの?
                日本人からすれば、袖にべっとり洟や痰を付けてあるく、白人てなに?って思うわな。
                まぁ、これは最後の手段で、順番としては「鼻紙」「ハンケチ」が無かったらという限定条件があるんだけど。
                親コメント
              • by YO1201 (17300) on 2009年05月10日 13時57分 (#1562548)

                >Why Don't We Do It In Our Sleeves?
                >このタイトルもなんて訳せばよいのか。
                「どうして袖の内側で(咳を)しないの?」ってとこですかね?

                親コメント

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...