Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:停止させる意味が分からん (#1867358) | Apple、「MacBook Airを高速化する交換用SSD」に対し生産停止を要請 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Apple、「MacBook Airを高速化する交換用SSD」に対し生産停止を要請」記事へのコメント

    • Apple:自社でコストを払うことなく、さらに資金を投資してでも高速化したいユーザを取り込むことができ、販売拡大が見込める
    • 部品メーカ:自社の商品が売れる。
    • ユーザ:より高速・大容量にすることが出来るオプションを手に入れる事ができる

    誰もどこも損してないように見えるんだけど。
    せいぜいメーカのものを組み込んで起きた不具合をAppleに持ち込む奴がでて迷惑ぐらいで、そもそもそんなの突っぱねればいいわけだし。
    もしうちの商品により一層商品の用途を広げてくれるオプションを開発したところが出てきたらと想像すると、業務提携を検討するとかはあるにせよ生産停止を要請なんてありえないけどなぁ。

    何故Appleが停止を要請したのか素で分からん。
    だれか解説してください

    • Re: (スコア:3, 興味深い)

      MacBook Airは、基本開ける設計になってないから。設計になってないというか、「開けて使ってほしくない!」というところでしょう。MacBookやMacBook ProのHDDやメモリは交換できる前提になっていますよね。
      #Appleは、こういう、押し付けやりますよね。
      ##で、信者はそれを喜んじゃうからいけない。

      Jobs vs Wozの話で、Apple IIのモデルチェンジマシンのとき
      ・Jobsはスロット減らして、箱開けられなくして、1つの「完成品」として扱いたい
      ・Wozはスロット数を維持するかもっと増やして、マニアがしゃぶり尽くすような設計で売りたい
      ってな話がある。それを思い出しました。

      こういう代替品見つけて、遊ぶのが好きなのになぁ。iPod 3G 30GBをCompactFlash 32GBに交換したり。

      --
      -- gonta --
      "May Macintosh be with you"
      • そこをあえて、トルクスレンチやオープナーなどの特殊工具をそろえ、
        製品保証が効かなくなるのを承知で、
        ガワをこじ開け封印を剥いで改造してこそ
        Macユーザだと思う。

        MacオーナやApple信者とは別の概念として。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年12月02日 11時34分 (#1867410)
          Appleはたぶん、そういう「Macユーザ」と手を切りたいんだと思いますよ。
          Mac製品の構成から推測するに「家電製品的コンピュータ」「コンピュータおたくではない人のためのコンピュータ」のメーカとしてブランディングしていきたいんだと思います。
          そのためにはマニア向け製品というイメージは徹底的に排除したいところでしょう。

          そういう目で見れば、今回の対応は「コンピュータおたくはMacを買わないでください。あなたたち向けの製品は扱ってませんから」というメッセージでしょう。
          好き嫌いはともかくとして、どんな人に買って欲しいか、どんな人に買って欲しくないかの態度がはっきりしているのは面白いですね。
          コンピュータメーカというよりはアパレルみたいですがそういうスタンスもありだと思います。

          スラドは技術者が多いので見落としがちだと思いますが、そもそも普通の人はストレージの換装なんていう「電化製品の改造」には興味ないですよ。
          スラド民でも扇風機や冷蔵庫、テレビを改造した経験のある人はさすがに少ないでしょう?
          大事なのはすぐに、簡単に使えるかどうかだけです。
          今回の措置を残念に思うのはコンピュータおたくだけで、Apple的にはメリットこそあれデメリットはまったくないという判断でしょう。

          # そもそもAppleの横暴なのか、件の交換用SSDがMacのイメージを低下させかねない粗悪品だっただけなのか、
          # 同一メーカのラインナップにMFiプログラム準拠品と非準拠品が混在するのを嫌ったのか、など真相が不明ですけどね。
          親コメント
          • チラシの裏にでも書いてろよって内容だろうけど・・・

            冷蔵庫のコンプレッサーにヒートシンクとファンを取り付けるという、
            訳の分からない、意味があるのかも分からない改造なら施したことがあるぞ。
            あと、扇風機にフィルタを貼り付けてデカイ埃取りにしてみたり。

            家電はむしろ非純正オプションパーツの排除になんて出てこないよ。
            むしろメーカー純正の油やら洗剤やらなんぞついぞ使ったことが無いくらいだ。
            変なモン取り付けて壊しても、基本はウチじゃ面倒みねぇよで終了かと。

            エアコンのフィルタや洗濯機の排水パイプ、ランプの蛍光灯化、LED化、
            ライトの光量コントロール、電子点灯管の導入、リモコンのLEDの張り替え等々、
            家電にも色々と弄れる要素はそこそこあってそれなりに楽しいです。

            話を本筋に戻すと、Appleがエンスージアスト嫌いってのは分からなくもない…
            元コメントもそうだし、なにより彼らに媚びるとすぐ製品が結晶化するから。
            んで改造を許すと自社の製品が最高の製品で無くなるんだよね。
            そんですぐ性能比較の俎上に挙げられて腐されるのがイヤなんだろう、と妄想。

            親コメント

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...