アカウント名:
パスワード:
Atom Z2670は、高度な省電力管理機構がLinuxでは対応していないから、Linux非対応であるという話があったと思います。
そういうふうに、SamsungがLinux非対応を公言してもいいんじゃないかと思います。
実際には、Atom Z2670搭載のWindows8搭載製品は、それほど売れてもいないので環境の軽量化とSSD消費を抑える効果の高いLinuxでは動かせないという製品は購入意欲を、0.1%くらい削がれたなんてこともあったのかもしれません。
それをintelが気にしていなければ、Z2670の後継CPUもLinux非対応路線を突き進むのでしょうが、どうなるんでしょう?
正直、Samsungのパソコンは、実物に触れたことも無いのでわざわざLinuxを入れて使うということもありませんが…
根強い、LinuxにWindowsの子守を頼みたいという要望にUbuntuが応えられないのは残念なことだと思います。
Linux側に問題があるなら公表するだろうけど、UFEIの規約が守られていないのが問題だから。規約違反でもなんとなく動いてる状態だから爆弾抱えてるようなものだろ。アップデートでいきなりレンガになる可能性がある。
文鎮よりはマシなんでしょうか・・・?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Linux非対応のAtomZ2670はどうなった? (スコア:2)
Atom Z2670は、高度な省電力管理機構が
Linuxでは対応していないから、Linux非対応である
という話があったと思います。
そういうふうに、SamsungがLinux非対応を公言してもいいんじゃないかと思います。
実際には、Atom Z2670搭載のWindows8搭載製品は、それほど売れてもいないので
環境の軽量化とSSD消費を抑える効果の高いLinuxでは動かせないという製品は
購入意欲を、0.1%くらい削がれたなんてこともあったのかもしれません。
それをintelが気にしていなければ、Z2670の後継CPUも
Linux非対応路線を突き進むのでしょうが、どうなるんでしょう?
正直、Samsungのパソコンは、実物に触れたことも無いので
わざわざLinuxを入れて使うということもありませんが…
根強い、LinuxにWindowsの子守を頼みたいという要望に
Ubuntuが応えられないのは残念なことだと思います。
Re:Linux非対応のAtomZ2670はどうなった? (スコア:1)
Linux側に問題があるなら公表するだろうけど、UFEIの規約が守られていないのが問題だから。
規約違反でもなんとなく動いてる状態だから爆弾抱えてるようなものだろ。
アップデートでいきなりレンガになる可能性がある。
Re:Linux非対応のAtomZ2670はどうなった? (スコア:3)
文鎮よりはマシなんでしょうか・・・?