Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:TVでやってた、この件に関するニュース見てたら…… (#2725567) | IP電話の普及による災害時の連絡網壊滅にどう対策すべきか | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

IP電話の普及による災害時の連絡網壊滅にどう対策すべきか」記事へのコメント

  • インターネットを使ってる様には見えない、80ぐらいのお婆さんの1人暮しの家でも、IP電話使ってたんだけど、最近の家庭用固定電話って、IP電話が一般的なの??
    それとも、CATVが普及してる地域で、たまたま、IP電話付きのコースを選んだ家だったんだろうか??

    • Re: (スコア:3, 参考になる)

      田舎は自治体が光回線網を整備してNTTと接続してるところが多いので、IP電話に置き換えていってます。

      • 今回の事故で各自治体がどう対策を取るのか興味深い。

        UPSって瞬停対策であって、長時間の停電があったらUPS単体でのバックアップはあまりあてにならないイメージがあります。
        電話機なら消費電力すくなそうなので大丈夫なのかな、あるいは携帯電話を充電できる外部電源的な使い方もあるのかもしれない。
        二年か三年で電池交換だろうし、数あるとメンテ経費もかさみそう。
        業者はウハウハで良いけど。
        #そこに利権が・・・

        ホンダかヤマハで小型の自家発電機とか出してたはずだから、あわせて備えると安心できそう。
        それもまた、燃料の管理とかがややこしくなるのかな。

        • by Anonymous Coward

          そこまで行くと、もう普通に「携帯電話を配る」で良いような気もする。
          防水で GPS が搭載されている機種はもう珍しくないのだから、災害時には居場所の特定に役立てる意味でも。

          • そういえば、災害時に携帯電話って動くんでしょうか。実はCDMA2000とかHSDPA以降のW-CDMAとかLTEとか、あのへんはGPS時刻に
            同期しているので、GPSのサービスに障害が発生すると繋がらなくなるような。

            # GPSがまったく動かなくなるような事態で携帯だけ繋がってもしょうがないという気はする

            • by Anonymous Coward on 2014年12月10日 14時03分 (#2725567)

              基地局の電気が切れればおしまいなのはおなじだが(携帯電話本体は電池とかでも何とかなるのでひとまずおいておく)、
              基地局は大抵停電対策のバッテリーがつながってる(3.11の時も被災地でしばらく使えた)し、
              何となれば発発用意するとかアンテナ車引っ張ってくるとか出来るので、IP電話単体よりは強いかも知れない。

              親コメント

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...