アカウント名:
パスワード:
「現在すでにオリンピック競技となっているものを見ると、その定義には疑問がわいてくる。」ってのはまさにそうだが。
その点は同意するんだけど、一方、「sport」と言うのはもともと娯楽という意味であることを考えると、ビデオゲームもチェスも十分「sport」だと思うね。
日本人って、スポーツに対して、苦行とか修行みたいな感覚を持ちすぎてるんじゃないかと思わなくもない。
> 日本人って
ん?なんで日本人限定?
議論を発散させないため、外国文化については言及しないということでしょう。日本人以外はスポーツを苦行と考えることはない、という主張は読み取れないし、実際そこまで主張していれば踏みこみすぎと感じます。
日本の場合に限定すると、3つくらい理由は考えられます。よく言われることではあるのですが、理由のひとつにはスポーツと体育の混同があります。娯楽としてのスポーツと、軍事教練の流れを引き勝利を優先する体育とは本来異なるものですが、学校教育では体育のほうが教えやすいし実際そうなっています。そして体育としてスポーツ競技を行うため、日本のスポーツが軍事教練的な側面を持ってしまったと考えられます。
ふたつめはビデオゲームも含められるし、世界的な傾向ともいえますが、求められる記録の水準が高度化しすぎたと思われます。日本人の身体能力は世界のトップレベルにあるとは言えませんから、その水準に達するまでにもかなりの努力が必要ですし、その水準になければ競技の舞台に立つことすら許さない風潮もあります。最初から一流レベルのプレーができるとは限らないし、できなくても娯楽として楽しめばいいはずですが、「できないから(できるようになるまでの過程が面倒だから)やらない」となってしまうことも多いと感じます。
最後が「ラクをする」と「たのしむ」との混同です。同じ「楽」の文字を使いますが、両者はまったく別概念です。スポーツに代表されるように、自分が能動的に動く種類の娯楽では、自分の技量の向上が楽しみとなります。その一方で、楽をしていれば、つまり自分の技量の範囲内だけで活動していれば、技量が伸びることはありません。なので「技量向上のために楽をすることはできない」は言えても、「技量向上のために楽しんではいけない」は言えないはずが、両者が混同されて後者の考え方が支配的になってしまった、と考えられます。(娯楽の「楽」は「たのしむ」のほうです。また、受動的な娯楽では楽をしながら楽しむことになるので、「ラクをする」と「たのしむ」が混同されやすい状況にあるのはやむを得ないと考えます。)
#ちなみに、アジア競技大会ではマインドスポーツとして囲碁とチェスが実施種目に加えられており、五輪でも……と思いましたが、タレコミにも言及がありましたね。
>軍事教練の流れを引き勝利を優先する体育
なんじゃこりゃどこの左巻きなのやらお前の受けた教育を狭い知識とイデオロギーで一般化してんじゃないよ
戦前は普通に体罰が禁止されてた(体罰教師が普通に処罰されてた)んだけど、戦後は軍隊経験のある体育教師がフツーに体罰をしまくったおかげで学校教育の体育ではソレが当たり前になってしまった、という事実はあるそーですよ
いわゆる「1940年体制」というやつですね・・・
日本のあらゆるところに、戦中の価値観が埋め込まれているという。企業戦士の考え方もそう。
元コメントは、それは「当たり前」なのだから批判するのがおかしい、という趣旨と受け取りました。
体育教育を無条件に容認し、批判を許さないような立ち位置なら、「軍事教練の流れを引き勝利を優先する体育」と書けば左巻きだと思うでしょうし、「スポーツ=苦行」でしかないのでしょう。そうじゃない、と説明した自分の文章は、軍事教練云々までしか読んでもらえなかったようですが。
キチガイが脊髄反射で思考停止するNGワードってのがあるから人に最後まで読んでもらいたい文章を書くときは気をつけたほうがいいよ。ちなみにこの文章は最初の3つの単語だけで大半(モデレータ含む)が脱落すると思う。
左巻き(ひだりまき) - 日本語俗語辞書 [zokugo-dict.com]
>左巻きとは頭が悪いこと、頭の回転が鈍いことをいう(=馬鹿・阿呆に類する)。また、そういった人を罵ったり、嘲う際に使う言葉である。これは、つむじが左巻きの人は頭が悪いという説からきている(ただし、この説自体は何の根拠も立証もない俗説である)。
いわゆる思想の左右とは関係ない差別用語です。
# つむじが両巻きであほ毛がひどいのでAC
高校野球の全国大会なんて、左巻きがやってる「軍事教練の流れを引き勝利を優先する」体質の典型みたいなもんじゃないですか。元巨人の桑田さんがかなり辛辣な批判をしていましたが。
歴史的な事実を認められない君みたいな愚か者はこいう場で発言する権利はないな。死ねよ。今すぐに。この世にお前いらないから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
オリンピック競技ってのは (スコア:1)
「現在すでにオリンピック競技となっているものを見ると、その定義には疑問がわいてくる。」ってのはまさにそうだが。
Re: (スコア:1)
「現在すでにオリンピック競技となっているものを見ると、その定義には疑問がわいてくる。」ってのはまさにそうだが。
その点は同意するんだけど、一方、「sport」と言うのはもともと娯楽という意味であることを考えると、ビデオゲームもチェスも十分「sport」だと思うね。
日本人って、スポーツに対して、苦行とか修行みたいな感覚を持ちすぎてるんじゃないかと思わなくもない。
Re: (スコア:0)
> 日本人って
ん?
なんで日本人限定?
Re:オリンピック競技ってのは (スコア:1)
議論を発散させないため、外国文化については言及しないということでしょう。
日本人以外はスポーツを苦行と考えることはない、という主張は読み取れないし、実際そこまで主張していれば踏みこみすぎと感じます。
日本の場合に限定すると、3つくらい理由は考えられます。
よく言われることではあるのですが、理由のひとつにはスポーツと体育の混同があります。
娯楽としてのスポーツと、軍事教練の流れを引き勝利を優先する体育とは本来異なるものですが、学校教育では体育のほうが教えやすいし実際そうなっています。
そして体育としてスポーツ競技を行うため、日本のスポーツが軍事教練的な側面を持ってしまったと考えられます。
ふたつめはビデオゲームも含められるし、世界的な傾向ともいえますが、求められる記録の水準が高度化しすぎたと思われます。
日本人の身体能力は世界のトップレベルにあるとは言えませんから、その水準に達するまでにもかなりの努力が必要ですし、その水準になければ競技の舞台に立つことすら許さない風潮もあります。
最初から一流レベルのプレーができるとは限らないし、できなくても娯楽として楽しめばいいはずですが、「できないから(できるようになるまでの過程が面倒だから)やらない」となってしまうことも多いと感じます。
最後が「ラクをする」と「たのしむ」との混同です。同じ「楽」の文字を使いますが、両者はまったく別概念です。
スポーツに代表されるように、自分が能動的に動く種類の娯楽では、自分の技量の向上が楽しみとなります。
その一方で、楽をしていれば、つまり自分の技量の範囲内だけで活動していれば、技量が伸びることはありません。
なので「技量向上のために楽をすることはできない」は言えても、「技量向上のために楽しんではいけない」は言えないはずが、両者が混同されて後者の考え方が支配的になってしまった、と考えられます。
(娯楽の「楽」は「たのしむ」のほうです。また、受動的な娯楽では楽をしながら楽しむことになるので、「ラクをする」と「たのしむ」が混同されやすい状況にあるのはやむを得ないと考えます。)
#ちなみに、アジア競技大会ではマインドスポーツとして囲碁とチェスが実施種目に加えられており、五輪でも……と思いましたが、タレコミにも言及がありましたね。
Re: (スコア:0)
>軍事教練の流れを引き勝利を優先する体育
なんじゃこりゃ
どこの左巻きなのやら
お前の受けた教育を狭い知識とイデオロギーで一般化してんじゃないよ
Re: (スコア:0)
>軍事教練の流れを引き勝利を優先する体育
なんじゃこりゃ
どこの左巻きなのやら
お前の受けた教育を狭い知識とイデオロギーで一般化してんじゃないよ
戦前は普通に体罰が禁止されてた(体罰教師が普通に処罰されてた)んだけど、戦後は軍隊経験のある体育教師がフツーに体罰をしまくったおかげで学校教育の体育ではソレが当たり前になってしまった、という事実はあるそーですよ
Re:オリンピック競技ってのは (スコア:2)
いわゆる「1940年体制」というやつですね・・・
日本のあらゆるところに、戦中の価値観が埋め込まれているという。
企業戦士の考え方もそう。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:オリンピック競技ってのは (スコア:1)
元コメントは、それは「当たり前」なのだから批判するのがおかしい、という趣旨と受け取りました。
体育教育を無条件に容認し、批判を許さないような立ち位置なら、「軍事教練の流れを引き勝利を優先する体育」と書けば左巻きだと思うでしょうし、「スポーツ=苦行」でしかないのでしょう。
そうじゃない、と説明した自分の文章は、軍事教練云々までしか読んでもらえなかったようですが。
Re: (スコア:0)
キチガイが脊髄反射で思考停止するNGワードってのがあるから人に最後まで読んでもらいたい文章を書くときは気をつけたほうがいいよ。
ちなみにこの文章は最初の3つの単語だけで大半(モデレータ含む)が脱落すると思う。
左巻き (スコア:0)
左巻き(ひだりまき) - 日本語俗語辞書 [zokugo-dict.com]
>左巻きとは頭が悪いこと、頭の回転が鈍いことをいう(=馬鹿・阿呆に類する)。また、そういった人を罵ったり、嘲う際に使う言葉である。これは、つむじが左巻きの人は頭が悪いという説からきている(ただし、この説自体は何の根拠も立証もない俗説である)。
いわゆる思想の左右とは関係ない差別用語です。
# つむじが両巻きであほ毛がひどいのでAC
Re: (スコア:0)
高校野球の全国大会なんて、左巻きがやってる「軍事教練の流れを引き勝利を優先する」体質の典型みたいなもんじゃないですか。
元巨人の桑田さんがかなり辛辣な批判をしていましたが。
Re: (スコア:0)
歴史的な事実を認められない君みたいな愚か者はこいう場で発言する権利はないな。
死ねよ。今すぐに。この世にお前いらないから。