omokの日記: 日記移動
http://d.hatena.ne.jp/OMOK/
英語はこちら
http://omok.livejournal.com/
omokさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
さすがにもう、古すぎるんだろうか。
ThinkPad340CSE+Woodyの環境。
apt-get install lprng
で、一時間待ち・・・
未だに終わらず、寝るに寝れない;-)
昨日の夜、なにげに2chの音楽板をのぞいてたら「Megadeth解散」のニュースが入っていたのを知った。(といっても、4月なんで2ヶ月近く前)。さっそくオフィシャルサイトhttp://www.megadeth.com/に行ったら、やはり解散らしい。Daveが左手を痛めた(神経を傷つけたみたい)のが原因らしい。私が外資に入って英語を使うようになったのも、MTVでMegadethを見て感動したからであって、感慨深いものがある。残念だけれど、最近の2作(RISK、Wold needs a hero)は、はっきりと駄作と言い切れるものだった(Megadethにポップスは無理だって)ので、ちょうど潮時なのかなぁ。なんていうか、一つの時代が終わった感じである。
やってしまったー。月曜日の魔力か、慣れているDateコマンドの
時間設定で、つい5/10 11:15とやるところを「11150510」と打ってしまった。
おかげで、VeritasNetbackupがまるっきり動かなくなってしまった。巻き込んだ関係者、ごめんなさいね。
週末にUnixUser 5月号に付いて来るDVD-ROMを使ってwoodyを入れようとした。しかーし、上手く入らない(泣)。そもそも自作PCに入れてADSLルータにしようと思っていたのだが、途中までインストールが進んで最後のbootローダをインストールするところで何故かインストーラ画面に戻ってしまう。10GBのHDDで、最初に128MBで/bootを切ってあるのになぁ。(Celeron 400MHz x2、10GBHDD、512MBメモリと、ハードウェア上は特に問題ないのに。更に、今までPotatoを入れてWodyに上げたやつが入ってたんだからさぁ)。
FDDが付いてないので、FDDからliloを入れるというわけにもイカン。
結局、パーティションを切って9GBにwoody、1GBにPotatoを入れてPotatoで起動してから/etc/lilo.confを編集してwoodyで立ち上がるようにしてしまった(力技)。インストールに1日掛かったのでルータは来週だなぁ。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家