アカウント名:
パスワード:
お題が過去の使い回し?
統計2024ってことじゃない?
1043の間違いだった。そしてなぜか投票開始前からコメントできる。
それはずっと昔からそうだが。
OS/2とかOS-9とかCP/Mとか使ってる人いるのかなぁ…とふと思ってみたり。
#久々にS-OSを使いたくなってPC-8801シリーズのマシンを何台か入手したり…
ノートPCで使ってたから、FreeBSD2.2.8+PAOから、ACPI実装のイマイチだった4系に移行できず、Debianに移住してしまった。自分の周りでも4系で乗り換えた人たちはけっこう多かった印象。
最近の*BSD界隈ってどうなんでしょうか。
個人的な印象としてはサーバとしては優秀デスクトップで使うもんじゃないとなる
サーバーとしても優秀かなぁ?肝心のOS上で動かすサーバーソフトが*BSDだと対応悪いじゃん。例えばFreeBSDでSambaのADを動かそうとすると面倒だったりする。OSでなくてZFSの問題なんだろうけど。その他色々、FreeBSDでさえこのありさまなわけで仕事だと使う気起きないよ。よほどの実力者揃いじゃなきや扱えないんじゃないかな。
サーバー云々は関係ないが、FreeBSDはいつの間にか公式日本語ページ無くなってるし。
そのZFS使うのが簡単というのが最大のメリットと思ってる。
iocage便利で手放せない
OpenZFSってLinux上で開発してなかったっけ
煽るくらいなら、Dockerでiocageのようにzfsのスナップショットを取るにはどのようにすればいいか、くらいは書いていただけませんの?
Docker便利だけどDockerとjailじゃ目的が違うこともわからんのか。こんなバカがいないってのが*BSD界隈の数少ない良いところかもしれん。
mac OSはBSDでもあるから、BSD界隈の人は安泰じゃないの?
ひと昔前のBSD系では「MS Officeの動くUN*X」としてMacOSが引っ張りだこだったけど、今もそうなのかなぁ?あちらさんの界隈では、OSSか否かへの関心もLinux'erより低めだったような(GNUでもないし)。
WSL2やサーバ(Linux)にsshでログインして作業していることの方が多い。ローカルのクライアントPCのOSを入れ替えることは最近は少なくなったな。
今時だと身近なコンピュータって言えば、スマホじゃないかって気がしないことも無い。
スマートウォッチだな
そのうちペースメーカーにdoom移植する奴が出てくるよ
ダメージが使用者に実際に打撃になるんですね、分かります。んで、HPが0になると本人も死亡。
そして「ふっかつのじゅもん」を唱えるんですね!?
ふっかつのじゅもんがちがいます
国民投票の末尾は、その他ないしはネタ項目が設定されるのが通例、つまり…
並べ立てたらスパム判定食らってしまって書けんかったorz
今なら、コンピューターと言えばスマホ・タブレットの方が主になって。iOSとかAndroid、Tizenとか選ばれるのだろうか。
# 選択肢から選べって前提を壊すなよ。
自分は違うが現状の大多数向けの選択肢がないなあ、と思って投稿を眺めてから、そういえば、スマホをコンピューターと意識して使っている人、どの程度いるのかな? とふと思った。
スマホではなくiPadですが、「コンピュータって何?」"What’s a computer?"というAppleのCMが軽く炎上して話題になったのを思い出しました。そんなに昔と思わなかったけど、もう6年も前のCMなのか。
https://www.businessinsider.jp/post-160877 [businessinsider.jp]https://ascii.jp/elem/000/001/627/1627774/ [ascii.jp]
疑問の意味があんまり理解できないけど、ゲーム機をコンピューターと意識して使っている人と同じくらいかな。
クルマなんかほとんどコンピュータよな。
そうよね。だから最近のクルマを運転してると、コンピュータを使ってる感がしてワクワクしてくる。
iPhoneならBSD、AndroidやTizenならLinuxを選べばいいんじゃない。
系譜としてはBSD系⇒OPENSTEP⇒macOS⇒iOSだから、BSDを選ぶくらいならmacOSかなぁ
PC やスマホよりもお世話になる時間が長い IoT 機器がある人はコレじゃね?
マジな話でTRONってまだ使われているのですか?BTRONでなくてともCTRONだってNTTはもうやってないと思ってた。ITRONだって組み込みLINUXに駆逐されているものとばかり。煽りでなく畑違い故よく知らんだけなのでバリバリ使っている人がいたら謝る。
>マジな話でTRONってまだ使われているのですか?
その疑問をそのままの字面でググってみましょう。リンク先に飛ばなくても一番頭に簡潔な答えが返ってきますよ。
「TRONってまだ使われているのですか?」 ↓会社の形態も社会もあらゆるものが変わりましたが、TRONは今でも日立さんの家電や産業機器、そういうものの中にたくさん使われています。日本では大体6割くらいのシェアを取っています。
具体的にはこんな感じ...
・携帯電話の電波制御 (目に見えるOS は Android や iOS だが、速度が必要な電波制御は TRON が担当)・GoPro(YouTube でよく見かけるちっこいカメラ)・トヨタのエンジン制御・小惑星探査機「はやぶさ」の制御・H2Aロケットの制御・各社プリンタの制御・その他 家電製品、オーディオ機器、デジタル機器など・米国 IEEEの標準 OS になった
そういう意味ではPOSIXみたいな立ち位置かなぁ
それは坂村さんの発言だから過去は盛んに使われていたということしか分からんのではないでしょぅかねしばらく前に、TRONはもう意外と使われていないという話をどこかで読んだ記憶があるけどどこで読んだかは忘れた。そうではなければよいとは思いますけどね。
ITRON使ってるからって売りにはならないので、基本宣伝しないので実態はよくわからん気がする。
今でも現役の機器だと、Switchとか。
任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」に、イーソルのμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOSおよびexFATファイルシステムが採用https://www.esol.co.jp/press/press_251.html [esol.co.jp]
なんて答えていたのも今は昔…
顧客対応でSolaris機残しているけど、もう何年もlogin形跡なかった。電力食うだけの箱になってる。
BSDを捨てSystem VになったSolarisなど邪道。# という主張もあまり聞かれなくなった。
Wikipediaすら間違えてますが、それは違います。
SunOSを核に、Xなどの周辺ソフトウェアもパッケージングしたのがSolaris。Solaris1はSunOS4ベースで、Solaris2はSunOS5ベース。Solaris2/SunOS5になったときに、SunはSolarisって名前を前面に押し出しただけ。
SystemVへの移行でSunOSからSolarisに名前を変えた、って誤解は当時からありましたが、SunOS4の時代から「Solaris1」のCD-ROMはありました。あんまり使わないので影は薄かったけど。
「当時的にはソースを出すまでもなく当たり前」かつ「当時からして混同されていた」ことなんで、今ソースを出すのは難しいですよねぇ。comp.unix.solarisのFAQ [google.com]より
49) What is Solaris?Solaris consists of the following facilities:1) SunOS2) Openwindows3) Openwindows deskset tools4) ONC networking products and services(which includes NFSand NIS)Solaris is not an operating system but a "complete" userenvironment.
49) What is Solaris?
Solaris consists of the following facilities:
1) SunOS2) Openwindows3) Openwindows deskset tools4) ONC networking products and services(which includes NFSand NIS)
Solaris is not an operating system but a "complete" userenvironment.
とか、
あとは、fj.sys.sun での junnohta さんの記事 [google.com]
SunOSというのはOSの名前で、SolarisというのはSunOSをその一部として含むソフトウエアパッケージの名前でしょう。OS以外の部分で大きいのはGUIですね。Solaris1.xにはSunOS4.xが含まれていました。SunOS4.xまでのSunOSは、4.2BSDや4.3BSD UNIXから出発し、いろいろな拡張(一部はSystem Vから)を取り込んだものです。Solaris2.xにはSunOS5.xが含まれていました。SunOS5.x以降のSunOSは、System V Release 4(SVR4)から出発し、従来との互換性をもたせるためなどの拡張を行ったものだったはずです。SunはSunOS4.xまではパッケージとしてのSolarisという名前を前面に押し出してはいませんでしたし、SunOS5.x以降では逆にOSのバージョンをあまり宣伝してはいません。そんなわけで、むかしのものはSunOS、いまのものはSolarisと呼ばれることが多い、というわけです。
SunOSというのはOSの名前で、SolarisというのはSunOSをその一部として含むソフトウエアパッケージの名前でしょう。OS以外の部分で大きいのはGUIですね。
Solaris1.xにはSunOS4.xが含まれていました。SunOS4.xまでのSunOSは、4.2BSDや4.3BSD UNIXから出発し、いろいろな拡張(一部はSystem Vから)を取り込んだものです。
Solaris2.xにはSunOS5.xが含まれていました。SunOS5.x以降のSunOSは、System V Release 4(SVR4)から出発し、従来との互換性をもたせるためなどの拡張を行ったものだったはずです。
SunはSunOS4.xまではパッケージとしてのSolarisという名前を前面に押し出してはいませんでしたし、SunOS5.x以降では逆にOSのバージョンをあまり宣伝してはいません。そんなわけで、むかしのものはSunOS、いまのものはSolarisと呼ばれることが多い、というわけです。
とか。
、panicというシステムコール ry 、どうしようもないと判断されるとこれを呼び出 、割と簡単 ry呼 ry システム落としました、というメッセージが出て止ま
FreeBSD8/i386 に至っても高負荷畤にパニックでなく単純システムダウン ry# 別ストーリで Yah●o バックエンドの高負荷対策パッチ ( 西暦 2000 年頃の# FreeBSD Press 誌 ) に付いて触れましたが Yah●o!Japan も格好いいわ
SMPの対応もしていなかったし、
日本電算機が当時 ? パラレル BSD なるものを発表していますねhttp://www.jcc.co.jp/new/Dec5.html [jcc.co.jp]
JCCがPowerPCプロダクトラインナップを強化 · ~133MHz,Dual MPUモデルなど3モデル投入~ · PRePアーキテクチャーとCHRPアーキテクチャー · Machカーネル パラレルBSDを実装.
日本電算機と言えば憧れの iBOX ( 或いは BSD ベースシステム搭載か )当時秋葉遠征畤にラオックスだったかぷらっとほーむだったかのビル 5 階だったかの展示機を一目見ようと名古屋から息巻いて伺ったものですその 1996 年当時は 68kから PPC へと切替えられてしまった頃でしたが68k のままでしたら割と真剣に入社志願していたかも知れまぜん( そして iBOX2 からは x86 化との兼合いもあってか LiGnux システムへ移行 )
# 実際iBOX ソフト開発に付いて伺う為にご担当 S 氏だったかにアポを取る所迄は# 行きましたが当方不備な行違いからキャンセルとなり残念でした## 蛇足乍ら当時お世話になったスタイリスト事務所にも web 端末のセールス## ( しかも謂わば代理店誘致的な ) が来ていたがその端末こそが## ホームページ固定機能を持つ iBOX/68k だった筈であり## 代理店契約締結に至らずとも内心歓喜に沸いたものです### 自分が本当にやりたかった事 ( というかそれしか出来ない ) は### 68k (.又 PPC ? ) でのバイナリ直接編集も視野に入れたクロック削りだったので### アポキャンセルとなったのは或いはモトローラプロセッサからの離脱を見据えた神仏の### お導きだったとも言えるのかも知れまぜん### ( 自分が iBOX を知ったのは既に PPC 化移行前夜だったので### お手伝い出来る時期を最初から逸していた感は否めませんが### PReP / CHRP を Apple か捨てたからこそ好機と捉えるという判断を### 日本電算機が下す事態に対する良い影響は微力ながら与えさせて頂きたかった所です### ( ET 目線 : BSD 系 OS なりのサブセットでも iBOX が採用していたとすれば尚更 )
今朝起きた時にやっとこの歳になって分かりました
まず暴露としては自分の最終学歴は美術科卒なのですが自分が本当に就きたかった職業が 2D ゲームのドッターだったという事が( しかも 2D シューのドッター )
それがどうした ?
いやここからがスラド的物語なんですよ ( 多分 )
canon 下請けでの新人時代、突然 STREAMS の講習受けさせられてわけのワカランまま Socket 周りを書き替える作業をしてたことがある。教育部隊の人の言うことには「これからは STREAM!」とか何とか・・・なんて思っていたが、ホントに何も分かってない駆け出しの頃だったので違ったかもしれない。なんだべこれと思ってる内に次年度早々転属になって、春の間にチームも解散したらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
1044まで増えているが (スコア:1)
お題が過去の使い回し?
Re: (スコア:0)
統計2024ってことじゃない?
Re: (スコア:0)
1043の間違いだった。そしてなぜか投票開始前からコメントできる。
Re: (スコア:0)
それはずっと昔からそうだが。
未だに (スコア:1)
OS/2とかOS-9とかCP/Mとか使ってる人いるのかなぁ…とふと思ってみたり。
#久々にS-OSを使いたくなってPC-8801シリーズのマシンを何台か入手したり…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
最近のBSD界隈ってどうなの (スコア:0)
ノートPCで使ってたから、FreeBSD2.2.8+PAOから、ACPI実装のイマイチだった4系に移行できず、
Debianに移住してしまった。自分の周りでも4系で乗り換えた人たちはけっこう多かった印象。
最近の*BSD界隈ってどうなんでしょうか。
Re:最近のBSD界隈ってどうなの (スコア:1)
個人的な印象としては
サーバとしては優秀
デスクトップで使うもんじゃない
となる
Re: (スコア:0)
サーバーとしても優秀かなぁ?
肝心のOS上で動かすサーバーソフトが*BSDだと対応悪いじゃん。
例えばFreeBSDでSambaのADを動かそうとすると面倒だったりする。
OSでなくてZFSの問題なんだろうけど。
その他色々、FreeBSDでさえこのありさまなわけで仕事だと使う気起きないよ。
よほどの実力者揃いじゃなきや扱えないんじゃないかな。
サーバー云々は関係ないが、FreeBSDはいつの間にか公式日本語ページ無くなってるし。
Re:最近のBSD界隈ってどうなの (スコア:1)
そのZFS使うのが簡単というのが最大のメリットと思ってる。
iocage便利で手放せない
Re: (スコア:0)
OpenZFSってLinux上で開発してなかったっけ
Re: (スコア:0)
煽るくらいなら、Dockerでiocageのようにzfsのスナップショットを取るにはどのようにすればいいか、くらいは書いていただけませんの?
Re: (スコア:0)
Docker便利だけどDockerとjailじゃ目的が違うこともわからんのか。
こんなバカがいないってのが*BSD界隈の数少ない良いところかもしれん。
Re: (スコア:0)
mac OSはBSDでもあるから、BSD界隈の人は安泰じゃないの?
Re: (スコア:0)
ひと昔前のBSD系では「MS Officeの動くUN*X」としてMacOSが引っ張りだこだったけど、今もそうなのかなぁ?
あちらさんの界隈では、OSSか否かへの関心もLinux'erより低めだったような(GNUでもないし)。
Windowsとはいえ (スコア:0)
WSL2やサーバ(Linux)にsshでログインして作業していることの方が多い。
ローカルのクライアントPCのOSを入れ替えることは最近は少なくなったな。
身近なコンピュータ (スコア:0)
今時だと身近なコンピュータって言えば、スマホじゃないかって気がしないことも無い。
Re: (スコア:0)
スマートウォッチだな
Re:身近なコンピュータ (スコア:1)
そのうちペースメーカーにdoom移植する奴が出てくるよ
Re: (スコア:0)
ダメージが使用者に実際に打撃になるんですね、分かります。
んで、HPが0になると本人も死亡。
Re: (スコア:0)
そして「ふっかつのじゅもん」を唱えるんですね!?
Re: (スコア:0)
ふっかつのじゅもんがちがいます
BSD (スコア:0)
国民投票の末尾は、その他ないしはネタ項目が設定されるのが通例、つまり…
アレゲなら同時複数 (スコア:0)
並べ立てたらスパム判定食らってしまって書けんかったorz
スマートホン・・・ (スコア:0)
今なら、コンピューターと言えばスマホ・タブレットの方が主になって。
iOSとかAndroid、Tizenとか選ばれるのだろうか。
# 選択肢から選べって前提を壊すなよ。
Re: (スコア:0)
自分は違うが現状の大多数向けの選択肢がないなあ、と思って投稿を眺めてから、そういえば、スマホをコンピューターと意識して使っている人、どの程度いるのかな? とふと思った。
Re: (スコア:0)
スマホではなくiPadですが、「コンピュータって何?」"What’s a computer?"というAppleのCMが軽く炎上して話題になったのを思い出しました。
そんなに昔と思わなかったけど、もう6年も前のCMなのか。
https://www.businessinsider.jp/post-160877 [businessinsider.jp]
https://ascii.jp/elem/000/001/627/1627774/ [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
あのCMはもう20年近く前か…
Re: (スコア:0)
疑問の意味があんまり理解できないけど、ゲーム機をコンピューターと意識して使っている人と同じくらいかな。
Re: (スコア:0)
クルマなんかほとんどコンピュータよな。
Re: (スコア:0)
そうよね。
だから最近のクルマを運転してると、コンピュータを使ってる感がしてワクワクしてくる。
Re: (スコア:0)
iPhoneならBSD、AndroidやTizenならLinuxを選べばいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
系譜としては
BSD系⇒OPENSTEP⇒macOS⇒iOS
だから、
BSDを選ぶくらいならmacOSかなぁ
TRON (スコア:0)
PC やスマホよりもお世話になる時間が長い IoT 機器がある人はコレじゃね?
Re: (スコア:0)
マジな話でTRONってまだ使われているのですか?
BTRONでなくてともCTRONだってNTTはもうやってないと思ってた。
ITRONだって組み込みLINUXに駆逐されているものとばかり。
煽りでなく畑違い故よく知らんだけなのでバリバリ使っている人がいたら謝る。
Re: (スコア:0)
>マジな話でTRONってまだ使われているのですか?
その疑問をそのままの字面でググってみましょう。
リンク先に飛ばなくても一番頭に簡潔な答えが返ってきますよ。
「TRONってまだ使われているのですか?」
↓
会社の形態も社会もあらゆるものが変わりましたが、TRONは今でも日立さんの家電や産業機器、そういうものの中にたくさん使われています。
日本では大体6割くらいのシェアを取っています。
具体的にはこんな感じ...
・携帯電話の電波制御
(目に見えるOS は Android や iOS だが、速度が必要な電波制御は TRON が担当)
・GoPro(YouTube でよく見かけるちっこいカメラ)
・トヨタのエンジン制御
・小惑星探査機「はやぶさ」の制御
・H2Aロケットの制御
・各社プリンタの制御
・その他 家電製品、オーディオ機器、デジタル機器など
・米国 IEEEの標準 OS になった
Re:TRON (スコア:1)
// iTRON規格準拠のOSはたくさん存在しますが(つか手元で現役)
Re:TRON (スコア:1)
そういう意味ではPOSIXみたいな立ち位置かなぁ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
それは坂村さんの発言だから過去は盛んに使われていたということしか分からんのではないでしょぅかね
しばらく前に、TRONはもう意外と使われていないという話をどこかで読んだ記憶があるけどどこで読んだかは忘れた。
そうではなければよいとは思いますけどね。
Re: (スコア:0)
ITRON使ってるからって売りにはならないので、基本宣伝しないので実態はよくわからん気がする。
今でも現役の機器だと、Switchとか。
任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」に、イーソルのμITRON4.0仕様準拠リアルタイムOSおよびexFATファイルシステムが採用
https://www.esol.co.jp/press/press_251.html [esol.co.jp]
Solaris (スコア:0)
なんて答えていたのも今は昔…
Re:Solaris (スコア:1)
顧客対応でSolaris機残しているけど、もう何年もlogin形跡なかった。
電力食うだけの箱になってる。
Re: (スコア:0)
BSDを捨てSystem VになったSolarisなど邪道。
# という主張もあまり聞かれなくなった。
Re:Solaris (スコア:1)
Re:Solaris (スコア:1)
Wikipediaすら間違えてますが、それは違います。
SunOSを核に、Xなどの周辺ソフトウェアもパッケージングしたのがSolaris。
Solaris1はSunOS4ベースで、Solaris2はSunOS5ベース。
Solaris2/SunOS5になったときに、SunはSolarisって名前を前面に押し出しただけ。
SystemVへの移行でSunOSからSolarisに名前を変えた、って誤解は当時からありましたが、
SunOS4の時代から「Solaris1」のCD-ROMはありました。
あんまり使わないので影は薄かったけど。
Re:Solaris (スコア:1)
「当時的にはソースを出すまでもなく当たり前」かつ「当時からして混同されていた」ことなんで、今ソースを出すのは難しいですよねぇ。
comp.unix.solarisのFAQ [google.com]より
とか、
あとは、fj.sys.sun での junnohta さんの記事 [google.com]
とか。
Re:Solaris (スコア:1)
JCC 本当に格好いいな (スコア:2)
、panicというシステムコール ry 、どうしようもないと判断されるとこれを呼び出 、割と簡単 ry呼 ry システム落としました、というメッセージが出て止ま
FreeBSD8/i386 に至っても高負荷畤にパニックでなく単純システムダウン ry
# 別ストーリで Yah●o バックエンドの高負荷対策パッチ ( 西暦 2000 年頃の
# FreeBSD Press 誌 ) に付いて触れましたが Yah●o!Japan も格好いいわ
SMPの対応もしていなかったし、
日本電算機が当時 ? パラレル BSD なるものを発表していますね
http://www.jcc.co.jp/new/Dec5.html [jcc.co.jp]
JCCがPowerPCプロダクトラインナップを強化 · ~133MHz,Dual MPUモデルなど3モデル投入~ · PRePアーキテクチャーとCHRPアーキテクチャー · Machカーネル パラレルBSDを実装.
日本電算機と言えば憧れの iBOX ( 或いは BSD ベースシステム搭載か )
当時秋葉遠征畤にラオックスだったかぷらっとほーむだったかのビル 5 階だったかの
展示機を一目見ようと名古屋から息巻いて伺ったものです
その 1996 年当時は 68kから PPC へと切替えられてしまった頃でしたが
68k のままでしたら割と真剣に入社志願していたかも知れまぜん
( そして iBOX2 からは x86 化との兼合いもあってか LiGnux システムへ移行 )
# 実際iBOX ソフト開発に付いて伺う為にご担当 S 氏だったかにアポを取る所迄は
# 行きましたが当方不備な行違いからキャンセルとなり残念でした
## 蛇足乍ら当時お世話になったスタイリスト事務所にも web 端末のセールス
## ( しかも謂わば代理店誘致的な ) が来ていたがその端末こそが
## ホームページ固定機能を持つ iBOX/68k だった筈であり
## 代理店契約締結に至らずとも内心歓喜に沸いたものです
### 自分が本当にやりたかった事 ( というかそれしか出来ない ) は
### 68k (.又 PPC ? ) でのバイナリ直接編集も視野に入れたクロック削りだったので
### アポキャンセルとなったのは或いはモトローラプロセッサからの離脱を見据えた神仏の
### お導きだったとも言えるのかも知れまぜん
### ( 自分が iBOX を知ったのは既に PPC 化移行前夜だったので
### お手伝い出来る時期を最初から逸していた感は否めませんが
### PReP / CHRP を Apple か捨てたからこそ好機と捉えるという判断を
### 日本電算機が下す事態に対する良い影響は微力ながら与えさせて頂きたかった所です
### ( ET 目線 : BSD 系 OS なりのサブセットでも iBOX が採用していたとすれば尚更 )
謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )
補足 : スラド祭りにかこつけて色々カミングアウト (スコア:2)
今朝起きた時にやっとこの歳になって分かりました
まず暴露としては自分の最終学歴は美術科卒なのですが
自分が本当に就きたかった職業が 2D ゲームのドッターだったという事が
( しかも 2D シューのドッター )
それがどうした ?
いやここからがスラド的物語なんですよ ( 多分 )
謝々々々 台湾宮廷料理海味館 名●屋市熊の前二丁目 ( MiniStop 対面 )
Re:Solaris (スコア:1)
// なのでごみアプリではなくごみドライバかと
Re:Solaris (スコア:1)
canon 下請けでの新人時代、突然 STREAMS の講習受けさせられてわけのワカランまま Socket 周りを書き替える作業をしてたことがある。
教育部隊の人の言うことには「これからは STREAM!」とか何とか・・・なんて思っていたが、ホントに何も分かってない駆け出しの頃だったので違ったかもしれない。
なんだべこれと思ってる内に次年度早々転属になって、春の間にチームも解散したらしい。