多くの人が英語学習でつまずきやすい要素である「文型」。SVOC……などと聞くだけで「文法アレルギー」が出てしまう方もいるのではないでしょうか。
しかしこの「文型」、単に形を丸暗記しようとするのではなく、「文型そのものにきちんと意味がある」ということを理解して学ぶと非常にわかりやすくなるのです。そこで役立つのが、「認知言語学」。文法を「人間の認知能力」の角度から研究するこの認知言語学では、文法の持つ「意味」を深く理解することができるのです。今回は「文型」の持つ意味について、「認知言語学」をベースにした英会話トレーニング書籍『英語秒速アウトプットトレーニング』(Gakken) から一部抜粋、再編集して紹介します。
兵庫県出身。神戸市外国語大学外国語学部英米語学科卒。米国ルイジアナ州チューレン大学にて国際政治を学ぶ。落語家の弟子、ラジオパーソナリティなどを経て、予備校では20 年以上にわたり大学受験生を教える。東京言語研究所にて西村義樹東京大学准教授(当時。現教授)、尾上圭介東京大学教授(当時。現名誉教授)らのもとで言語学を学び、2010年、同所で理論言語学賞を受賞。現在(株)スタディーハッカー・シニアリサーチャー。同社制作のYouTubeチャンネル「時吉秀弥のイングリッシュカンパニーch」にて英文法の解説を発信。著書に『英文法の鬼100則』(明日香出版社)『英語脳スイッチ!』(ちくま新書)など。
第1文型は「自分が自分でやる」文型
まずは第1文型。これは自動詞の文です。「そもそも自動詞って何?」という方も多いと思いますが、実は文型と動詞は深く関わっています。
例えば日本語で「風呂が沸く」・「風呂を沸かす」と言うとき、どちらの言い方が「自分でそうなる」感じになり、どちらの言い方が「他者に働きかける」感じになるでしょう? ——お気づきの通り「沸く」は自分でそうなる感じですね。「沸く」のような自分でそうなる動作を「自動詞」、「沸かす」のような他者に働きかける動作を「他動詞」と呼びます。
動詞を主語から出る力の一種と考えると、主語から出た動詞の力は自動詞では主語自身に働き、他動詞は他者に働きかけます。つまり他動詞の後には力をぶつける目的語が必要ですが、自動詞には不要ということです。
先ほど述べたように第1文型は自動詞の文ですから、文型それ自体が「自分が自分でやる」意味を伴います。主語と自動詞があり、力をぶつける目的語は不要ということになります。そのため第1文型はSV(主語+動詞)という形になるのです。
なお、動詞の後ろに時間や場所を表す「修飾語」がつくこともあります。修飾語というのは動詞の力が届かない語句のことだと考えてください。例えばI walk along the river. という文なら、「私」は自分で歩いているだけで「川沿い」に何かをしているわけではありません。walkはIだけに作用する自動詞で、along the riverは修飾語というわけです。
第3文型は「自分が他者に何か働きかける」文型
第2文型に進む前に、ここでは第3文型を見ておきましょう。第1文型は自動詞の文で、それと対になるのは他動詞の文型である第3文型だからです。
先ほど述べた通り、他動詞は他者に働きかける動作なのでした。そのため他動詞の文型である第3文型は、それ自体が「自分が他者に何かを働きかける」という意味を表します。
第3文型は「他者に働きかける」文ですから、動詞の後ろには「働きかけを受ける言葉」である「目的語」が必要になります。それゆえに第3文型はSVO(主語+動詞+目的語)という形になるのです。なお、ここでもその後に動詞の力を受けない「修飾語」が続くこともあります。
第2文型は「主語の中身」を説明する
He is an engineer. (彼はエンジニアだ)のように、「AはBだ」という意味を表す文が第2文型です。第2文型はSVCという形ですが、ここで動詞の後ろに来る言葉が補語(C)になります。これは第3文型の目的語(O)とはどう違うのでしょうか。
例えば第3文型のHe opened the door. (彼はドアを開けた)という文では、「彼」が「ドア」に対して「開ける」という力をぶつけています。こうした動詞の力がぶつかる言葉(the door)が目的語なのでした。
しかし、第2文型のHe is an engineer. という文を考えてみると、「彼」が「エンジニア」に対して何かをしているわけではありません。言ってみれば「彼」の「中身」が「エンジニア」です。このように、補語は主語の「中身」を説明する言葉なのです。
第4文型は「人に渡す」ことを意味する
第4文型はSVOOという、目的語を2つ持つ文型ですが、第4文型はその文型自体が「人に~を渡す」という意味を持つのが特徴です。一つ目の目的語(O1)には「渡す相手」、二つ目の目的語(O2)には「渡す内容」を入れましょう。
give「与える」、teach「教える(=知識を渡す)」、show「見せる(=情報を渡す)」、tell「言う・教える(=言葉で情報を渡す)」など、「渡す」イメージを持つ動詞は第4文型で使うのが基本です。
また第4文型それ自体に「人に渡す」という意味があるので、本来「渡す」イメージをもたない動詞にも「渡す」イメージが加わります。例えばget「手に入れる」は、第4文型では「手に入れる+渡す→もってきてあげる」という意味合いになります。このほかにもbuyを第4文型で使うと「買う+渡す→買ってあげる」、makeを第4文型で使うと「作る+渡す→作ってあげる」という意味になります。
第5文型は「3+2=5」で考える
最後に第5文型を解説します。例えばこの文型のWe call her Mary.(私たちは彼女のことをMaryと呼ぶ)という文なら「weは『her =Mary』とcallする」ということを表しています。
この第5文型は「3+2=5」、つまり「第3文型+第2文型=第5文型」という仕組みをもっています例えば先の例では、We call her. 「私たちは彼女を呼ぶ」+ She is Mary.「彼女はMaryだ」でWe call her Mary.「私たちは彼女のことをMaryと呼ぶ」ということです。herは動詞callの力がぶつかる目的語、Maryは目的語herの中身を説明する補語です。
なお第2文型の補語は主語の中身を説明するので「主格補語」、第5文型の補語は目的語の中身を説明するので「目的格補語」と呼ばれます。
■ 時吉秀弥『英語秒速アウトプットトレーニング』紹介記事
第1回:STUDY HACKER|SVOCの丸暗記は無意味!? 「文法アレルギー」の人にこそ知ってほしい「文型」の真意とは
第2回:STUDY HACKER|「過去形」=「過去の話」と考えるのは誤り!?時制がわかれば英語がわかる!(近日公開)
第3回:STUDY HACKER|なぜ疑問文はDoから始まるか説明できますか?英文法の「意味」がわかれば、英会話にも効果抜群!(近日公開)
※引用の太字は編集部が施した