前回記事で紹介した「お風呂でkindleを読む方法」について詳しく解説してみます。
概要
リーズナブルに風呂でkindleを読む方法を、おバカに・かつバカ丁寧に解説する
やり方は簡単。たったの3ステップだけど、はじめにご注意
kindle浴と言っても、今回私がご紹介するのは比較的リーズナブルに、かつ値段相応に機器の水没のリスクを減らした方法。
紙の本と違って湿気を吸ってヨレヨレになったりはしませんが、万一水没したときの精神的ダメージが大。当然ながら、自己責任でお試しください
スポンサーリンク
ステップ1 包む
海外旅行で使用したジップロックを再利用しています。ちなみに、羽田空港にほど近い蒲田駅付近の100均で買ったもの。
万一浴槽にジャボンと落としてしまうと、さすがにこれだけでは心もとないので、心配な方は2重に包むか、がっちりしたグッヅを買うと良いでしょう。
売り上げランキング: 3,650
もっぱら私は道具は使い倒す派なので、「湿気・水滴から守れれば良いかな」といった程度なんですが、、、。
ステップ2 セットする
ステップ1で用意したkindleに加え、風呂桶の蓋、バスタオル(推奨)、水分(推奨)をセットします。
そんなに長時間読書するつもりがない時は水分は割愛。ちなみにこの茶色い液体は麦茶。入れ物は海外の空港で買ったミネラルウォーターのボトル。渡航先の空港では水が3〜400円とかなり高価なのです。
ステップ3 服を脱いで風呂にin
一応嫁に撮影してもらいましたが、アレがアレなので写真は割愛。
何てことは無くて、なるべく両手を濡らさないようにしてお風呂に入るだけです。
このとき、事前に準備しておいたバスタオルをうまく使いましょう。
ビニール越しでも、タッチ動作に問題はなし
ご覧のとおり、快適な動作でございます。
湯加減は「気持よく感じる」ぐらいで。
今は真夏ですので、低めのお湯かげんでも良いでしょう。
うちの給湯器の設定温度は38度にしていますが、個人差がありますので、快適かどうか。を一つの目安として下さい。
水分補給はこまめに。
入浴して数分後の、肩〜腕にかけての写真です。
5分もしないうちに、身体もあったまってきてかなりの発汗量となります。
ついつい読書に夢中になるうちに、のぼせたりしないように、水分補給と湯温はこまめに気にするようにしたほうが良いです。
寝落ちに注意!
あまり体調がすぐれない時や、疲れている時等、無理して難しい本を読んだりすると、うとうとしてしまいがちです。
以前何度か寝落ちして紙の本を水没させたことがあるので、必ず風呂桶の蓋の上空に機器を保持するようにして下さい。
お風呂で読書の、ココがいい!
私は結構お風呂で読書をするのが好きです。ざっと挙げるとこんな理由からですね。
- 1人の空間なので、読書に集中できる環境(トイレで本を読むのと似たような感じかも)
- 集中できる分、ちゃんと読んだ気がする
- 汗を沢山かいて毛穴が開くので、その後の体洗いもとてもさっぱりした感じがする
- 半身浴効果で、代謝が上がる気がする。
と、単に読書の効果だけでなくプラスαもおまけで付いてきます。
※繰り返しますけど、水没のキケン性はデフォルトで高いので、あくまでも自己責任で!
気になる方はほどほどに参考にしてみてください。
では!
スポンサーリンク
この記事を書いた人は、こんなものを買っています。
売り上げランキング: 5
インプレスジャパン
売り上げランキング: 3,045