2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧
森博嗣のノンシリーズものミステリィ作品なので、まぁノベルズ版でもよいかと。 もえない Incombustibles (カドカワ・エンタテインメント)作者: 森博嗣出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2008/12/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 1回…
私たちが買った土地の隣にはちょっと年季の入った(^_^;)戸建てと昔ながらのアパートが建っているのですが、そのまたさらに隣にほぼ同時期に売りに出された土地がありました。「ありました」とは、現在はどこぞの分譲屋さんがまるっと買い取って5区画に区分し…
ネットワーク関連でいくつかのニュースが流れている。 Dell 米Cisco Systemsと米Dellは1月27日(スペイン時間)、提携を拡大し、共同で次世代ITソリューションを提供すると発表した。LANやSANを統合したユニファイドネットワークにより、データセンターのイ…
家づくりは単に面白いだけでなく、知らなかったことを知る機会が多い。そんな知らなかったことの1つが「天空率」。 我が家の立面図、よーく見ると道路斜線の制限ラインを思いっきり突破しているのです。「あれ?これって違法?」と思ったのですが、図面の下…
地鎮祭の日取りが3/3(ひな祭り!)で決まりました。土地を見つけてから3ヶ月でプランがかたちになり始めます。今週中に建築確認申請を行ってもらう予定なので、2月末までには審査がおりて着工できる予定。このペースで行くと、6月末か7月頃には竣工の見込みで…
x86においては長いこと仮想化はClient向けのオモチャ的な扱いとされてきていたが、Hypervisor型の仮想化製品が登場したことによりサーバ用途としてブレイクスルーした。当初の想定外?にまずサーバ用途として仮想化が受け入れられた理由はインフラとして最も…
24日、詳細設計打ち合わせ。今回のテーマは構造関連の決定と、電気照明・設備関連の詳細打ち合わせ。 これまで担当してきて頂いている概要設計コーディネートの建築士さんに加えて、今回からは詳細設計の建築士さんを含めて打ち合わせ。少なくとも今回の打ち…
久々に音楽CDを焼く必要ができたのですが、書き込み機能を持ったCD/DVDドライブを持っていてすぐに使える状態になっているパソコンが家の中にMacBookちゃんしかいねぇ!ということで、Mac OS Xにて音楽CDを焼く方法を調査開始。Toastなどの有料ソフトウェア…
家づくりシリーズ継続中。人生の教科書 家づくり (ちくま文庫)作者: 藤原和博出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/11メディア: 文庫購入: 1人 この商品を含むブログ (12件) を見る本書は杉並区和田中学校の民間出身校長として有名な藤原和博氏による自邸…
コストアップ要素だったりもするだが、かなり悩むのがこの4点。 1点目、床暖房。床暖房を設置することを選択した場合の選択肢は床暖房としてはコンクリートの基礎全体を暖める蓄熱型と、フローリング下に敷いた電気シートによって局所的に暖める電気シート式…
IT Proに日本HPの前田氏・飯島氏が連載している「VMware Infrastructure 3 の全貌」の第6回『仮想マシンのネットワークI/O負荷の軽減』がなかなかよくまとまっていて興味深い。テーマはESX3.5の新機能として搭載されたTSO (TCP Segmentation Offload)サポー…
2008 R2は64bitのみの提供なんですね。そうなると一気にサーバOSは64bitが標準化するんでしょう。32bitはついにレガシーOSになりつつあります。16bitのような鼻で笑われる存在になる日も遠くないのかな。メモリは4GBまで?ふっ、そんなの使えないじゃん、み…
ネット環境についてですが、やはり有線LANは最低限引き回しておいた方がいいかなぁと思い始めています。ノートパソコンは無線で良くても、その大元である無線LANアクセスポイントには有線LANが必要です。 光ファイバーを引き込もうと思っていますが、TA/ルー…
今週末は家の打ち合わせはなかったので、プランの検討を進める。 コンセントおよび照明の希望配置についてはとりあえず奥さんと検討。基本的に照明はレフ電球のダウンライトと照明器具を自由に設置できる配線ダクトの組み合わせ。少しでも天井高は有効活用し…
最近「家」の話ばかりですが、まぁ興味がある方はお読みいただければ。 「MUJI+INFILL木の家」は建築家による作品ではありませんが、系譜としては難波和彦氏の「箱の家」の標準化展開シリーズといえるかと思います。そういう意味では建築家なくしては生まれ…
家づくりプランニング中なので、頭の中も大半が家づくりモード。自然に読む本もそれ系中心となります(^_^;)。ぼくらのいえができるまで作者: 川上夏子出版社/メーカー: 書肆侃侃房発売日: 2005/07/07メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 3…
家の設計も進み、1/50平面図での大枠決定。1ヵ所だけ窓をつけるかどうかと、壁の幅がまだ決まっていないが、それ以外の間取りはほぼ決まり。いやはや楽しく進んだ概要設計フェーズも終盤。窓や扉の種類決定や床暖房の有無などの検討はまだまだこれからだが、…
MicrosoftがWindows Server 2008 R2としてリリースする予定になっているHyper-V2.0ですが予定どおりに仕上がればいい仮想化製品になりそうです。 * Live Migration * 仮想ディスクのホットプラグ * 論理プロセッサを32個サポート * SLAT (通常はNested Page …
国土交通省が行っている『超長期住宅先導モデル事業』というものがあります。いわゆる200年住宅と呼ばれるものだとか。 わかりやすい説明記事としてはこちら(外部Webページ:ハウスメーカー評判大公開)とこちら(外部Webページ:無印良品の家岡山店ブログ)が…
CESにてDELLがAdamoやInspiron Mini 10など、色々な新製品を発表しています。いずれも発売時期未定ですが…(^_^;)。 http://japanese.engadget.com/2009/01/09/adamo/ Adamoはよさげですが、MacBook Airほどの衝撃はやはりないなぁ…。とはいえ、最近はやっと…
家を建てることを決めて、改めて『狭小住宅』シリーズを眺めてみるとだいぶ視点が変わってきていることに気がつきます。 まずは着目する点。以前の見方は基本的に好き嫌い。「あぁ、こんな感じはいいなぁ」とか、「これは趣味じゃないなぁ」とか…。屋上いい…
正月読書シリーズ最終回(^_^;)。イノセント・ゲリラの祝祭作者: 海堂尊出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2008/11/21メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 38回この商品を含むブログ (157件) を見る田口・白鳥シリーズ最新作。これが読みたかった故に『ジェネ…
HPが新しいMediaSmart Server ex485, ex487を発売。これがなかなか面白い。 Windows搭載パソコンとMac OS搭載パソコンに対応し,ネットワークやインターネットを介したデジタル・コンテンツのアクセスや自動バックアップが行える。米Appleの「Mac OS X 10.5…
家づくりBlogでどこでも大きなテーマになっているのが「あれも、これも」という気持ちと予算との熾烈な争い。みなさん様々な手を駆使して予算削減を目指しつつも希望を叶えるべく悪戦苦闘されております。 予算削減の手法として主なものを上げると… 施主支給…
人生最大の買い物なだけあって、家づくりBlogは数多あります。とんでもなく苦労している人、さくっと決めている人、拘りまくりの家を建てている人、かなりドロドロな展開となっている人…。まさに千差万別。"ie Links"とか見ると、すさまじい数のBlogやウェブ…
2006-2007に続き、今年もやっておく。伝統? 2008 2007 2006 トータルアクセス数 97670 52844 37203 +44826おかげさまで伸びております Amazonアフィリエイト 2184円(アマゾン売上貢献72961円) 1500円程度 1000円程度 毎年500円づつぐらい増えていきます(^_^…