Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

浅草行ったことある店一覧

  • カフェ バッハ
  • デニーズ東浅草店
  • 和洋食 ニュー王将
  • 居酒屋 ぽんず
  • 笑ひめ
  • 小時
  • 酒さかな ずぶ六
  • 手打ち蕎麦 なお太
  • ロッジ赤石
  • 三好弥
  • 鳥きち
  • 正直ビヤホール 分店
  • 千鶴
  • ノストス
  • 米久本店
  • ほていちゃん 浅草店
  • 宮城直送 かきほや飛梅 浅草店
  • 浅草 安兵衛
  • ととり
  • やきとんひなた 浅草店
  • 神戸牛ダイア すし屋通り店
  • 一八そば
  • 翁そば
  • 立呑み のんき屋
  • フェッテ•パニッサ
  • 荒井屋 へその店
  • 大衆酒蔵 あそこ
  • 君塚食堂
  • 天才ブラジル
  • 気まぐれえりこ
  • 浅草だるま
  • 居酒屋 風鐸
  • 捕鯨舩
  • 正ちゃん
  • 浅草じゅらく
  • お好み焼・もんじゃ焼 津久志
  • 房総料理 木むら
  • 一代
  • 浅草 ニュー小江戸
  • ドライブイン電電
  • そばうどん 文殊 浅草店
  • 浅草やきそば 福ちゃん
  • 駒形どぜう 本店
  • 長命寺桜もち 山本や
  • かどや
  • 鳥椿 雷門一丁目店
  • KOTOYON
  • ニュー浅草 本店
  • つぼ八 浅草駅ビル店
  • もつ政
  • つる岡
  • 花屋
  • 佐竹や(佐竹商店街)
  • かぶら屋 東上野店
  • スーパー シマダヤ
  • 業務スーパー 浅草店
  • ビッグ・エー 台東千束店
  • ココカラファイン 千束通店
  • ココカラファイン 浅草五丁目店
  • 日豊アジア物産
  • アジアマート
  • デリカぱくぱく千束店
  • 魚誠
  • マルエツ 浅草四丁目店
  • 東武ストア東浅草一丁目店
  • 肉のハナマサ千束店
  • オーケー 浅草店
  • ライフ浅草店
  • ニイミ洋食器店
  • かっぱ橋まえ田
  • ニトリ 浅草EKIMISE店
  • Seria 浅草エキミセ店
  • 無印良品 浅草ROX
  • コーナンPRO浅草店
  • オーケー 橋場店
  • サンキ(三平ストア浅草店の2階)

このリストには、かなり以前に行ったことがある店、行ったことはあるが二度と行かないと思った店も含まれる。田原町の花屋はかなり以前に閉店した。食べログに「つる岡」は

このお店は休業期間が未確定、移転・閉店の事実確認が出来ないなど、店舗の運営状況の確認が出来ておらず、掲載保留しております。

などと書かれてしまっているが、2025年2月時点で普通にやっていた。要するに何曜日に何時から何時まで開いているかよくわからない店で、佐竹やもそれに近い。というか、ほかにもそういうきまぐれでいつやってるのかよくわからない個人経営の店は多い。

早朝出勤

浅草というところはやはり土日や祝日が混んでいてタバコ臭くて最悪。ただし日曜に休む店もある。日曜休みの店は良心的なところが多い(すくなくとも賭博と関係していない)。

平日は、月曜休むところ、水曜日に休むところなどバラバラ。たとえばつくばエクスプレスA1出口のデリカぱくぱくも水曜日休み。ひさご通りや千束通りですら地方のシャッター街のような雰囲気になり過ごしやすい。千束通りのデリカぱくぱくは年中無休っぽい。ある意味すごい。

観音裏から浅草を縦断して蔵前の大江戸線まで歩くんだが、早朝は表参道にほとんどひとけがなくて歩きやすく、喫煙所も回避できて快適。昼間はめちゃくちゃ歩きにくいが深夜早朝は別。宝蔵門なんか照明もなくて暗い。雷門から先はできるだけガソリン車の排気ガスを吸わない裏道を通る。

やはり都心で働くなら早朝に移動して、夜は7時に寝て、朝は3時くらいに起きて5時くらいに、遅くとも6時台に出勤するのが良い。都心の地下鉄は、特に大江戸線は早朝空いているのが良い(7時台に突入すると急に混み始めるが)。また昼間もガラガラ。大江戸線経営的にはどうなのか。採算取れないってことはないんだろうけどさ。アレもう、路線図みただけで、都心だから採算割れすることはなかろうと高をくくってむちゃくちゃなデザインにしてる気がする(逆に光が丘より先に延伸しても儲からんからやらんのだろう)。深い地下まで潜らなきゃならないのが不便、都庁前乗り換えも不便、しかし他の営団なんかはいつも混んでるので乗りたくない。要するに、日比谷線みたいに郊外から都心へ向かう地下鉄は混む。小田急線や田園都市線が混むのと同じ。一方で、大江戸線みたいに東京を東西に縦断するタイプの路線はそんなに混まない。丸ノ内線、銀座線なども、途中で客が入れ替わるタイミングでかなりの確率で座れる。

9時5時勤務じゃなくてたとえば7時3時勤務みたいなシフトで働けばすごく楽なんじゃないか。そういうこと言っている人あんまいないみたいだけど。3時に仕事あがって5時くらいまで昼飲みして帰宅してそのまんま寝る。朝3時に起きて朝飯食ってシャワー浴びて出勤とかどうよ。そんなこと考えてるやつほとんどいないから朝の電車はガラガラなわけだが。

座るとしかし、詰めて座ると、肘でこっちの脇腹を小突いてくるやつがいてむかつく。そういうやつに限って多動でうざい。こっちも肘を張って対抗するしかない。

千束通りのアジアマートで謎のジュースをいくつか買った。杏仁ジュース(杏仁露)、緑豆ジュース(泰山緑豆湯)、何かの乳酸菌飲料(天潤奶啤)。浅草のこと書いているブログやユーチューブ動画はいくらでもあるがアジアマートやデリカぱくぱくのことを書いている人は珍しいだろうと思う。

杏仁露、泰山緑豆湯は台湾製、天潤奶啤は新疆天潤乳業、つまりウィグル製?奶啤の奶は牛乳、啤はビールのことらしい。要するに牛乳から作られる炭酸飲料のこと、カルピスソーダみたいなものなのだろう。

アジアマート30円のお釣りを5円玉6枚で返してきたのは笑った。5円玉欲しかったのでありがたい。

浅草のお店は、予約可なところは予約して行ったほうが無難。ジモティー(笑)だからと気安く通うのは、よほど気に入られたところ以外はやめたほうが良いかも。向こうは向こうで、晴れの日にわざわざ予約して奮発して来る客をもてなすために気を張って営業しているのに、ただ近所に住んでいるからとぶらっと来られては半分迷惑だと思う。迷惑だと思われないくらいに頻繁に通って交流しますかと言われると、そこまで付き合う気がない、冷やかし程度だとすればやめといたほうがいいんだろうなあ。もちろんチェーン店ならそんな気にしていく必要ない。聚楽とか神谷バーみたいな何十人と入れる有名店も同じ。

ブログ名を変えて、ブログ村のカテゴリーを「上野御徒町浅草」に変えたら、INとOUTが若干増えたようだ。読まれないよりは読まれたほうが良い。

エキミセ

今や松屋というと牛丼屋というイメージが強いせいか、松屋浅草はエキミセと呼ばれたがっているらしい。というか、松屋浅草とは地下1階、1階、3階部分を言うらしく、2階は東武浅草駅。4階から上がエキミセ。

この建物、エスカレーターの動線がめちゃめちゃわかりにくい。なんでこうなったんだろうか。おそらくもとは歩いて上り下りする階段だったものをエスカレーターに置き換えたらこうなったんだろうけど、昔はそういうのが流行りだったのだろうか。

6階フロアまるごとニトリ。ここのニトリはすごい。郊外ならともかく浅草のど真ん中でこの広さはすごい。まあたいていここで買えるだろ。

浅草日曜昼飲みの流儀

吉原のど真ん中に BiG-Aというディスカウントストアがあるのは前にも書いたがここで缶ビールやつまみなどを買う。野菜も安いし、刺し身などもあったりして、酒のつまみには困らない店。しかも安い。OKだと冷やしたビールがなかったりするんだがここにはある(OK浅草店はもとはパチンコ屋だったらしい)。ただし日曜の昼に行くとキャッチとか送迎の車とかその他もろもろいろいろめんどくさいのでやめといたほうが良い(コンビニで済ましても大した差はないかもね)。吉原の活気を見たければ行っても良いかも。

吉原は筋から筋へ移動するのがけっこう難しい。縦横碁盤の目になってるようでけっこう迷路。当たり前だが吉原全域がソープか何らかの風俗店で埋まってて、行けども行けども違う店が並んでてクラクラくる。いったい何軒あるんだろう、こういう店が。

しかも車の運転が荒い。黒塗りのでかい送迎の車がギュンギュン(タイヤを鳴らしながら)通り抜ける通りがあったりしてけっこう怖い。

で、安く酔ったら浅草に散歩に出かけて適当に飲み屋に入る。

家飲みと外飲みのはしご酒。ジモティー(笑)じゃなきゃできない贅沢な浅草の日曜の昼飲み。

一つ確実に言えることがある。新宿は、新宿西口、思い出横丁、新宿三丁目、二丁目、歌舞伎町ゴールデン街などなどさまざまあるが(昔は南口もあった)、そいつらが束になっても上野浅草には決してかなわない。新橋は知らん。有楽町は少し知ってるがしかし、浅草にはかなわない。とにかく浅草はすごい。池袋はともかく渋谷なんかは足元にも及ばない。

浅草地下商店街マップ

Map of Asakusa Underground Shopping Street

2025.01.25 暫定版

通路にはけっこう細かな屈曲がある。

浅草地下街は基本的には馬道通りの地下に南北に作られている。銀座線6番改札から出て、6番出口から出て、浅草寺に向かう最短経路ともなっている。6番出口はしかし非常に小さく狭くてわかりにくい(しかし google maps にもちゃんと6番出口と記載されている)。

浅草地下道株式会社なるものによって管理されているらしい。その事務所らしきものも(トイレと忍者場の間に)存在する。テナントはけっこう入れ替わりが激しいようだ。北側のどん詰まりはずっと先まで通路が続いているように見えるが、途中で止まっており倉庫として使われているとのこと。

倉庫手前には謎の雑貨屋がある。あまりやってない。通路に大量に山積みされているトランクケースはおそらくこの雑貨屋の売り物であると思われる。

Jプライスは一見アダルトDVD屋に見えるが、刑事コロンボシリーズが揃っていたり、古い洋画などが売られていたりして、けっこうマニアック。

Jプライスの向かいにあるレコード屋はもしかしたらここもJプライスなのかもしれない(未確認)。

ケバブ・ファクトリーは真上1階部分にも新仲見世通りに面して店舗がある。上と下の店は直接つながってはいないが、上で買って下で食べたり飲んだりできるようになっているそうである。

地下道全体が禁煙かと思いきや喫煙可な店もいくらかある。

カットセブンという店はもともと700円調髪だったのでセブンらしいのだが、今では800円になっている。

水子地蔵。水子がたくさんまとわりついている。

上野、御徒町、浅草の合せ技

浅草はスーパーやディスカウントストアやドラッグストア、業務スーパー、あるいは弁当屋などがたくさんあって安くて良い店が多い。OKやBigAなどは良い。マルエツや東武ストアなどもまあまあ。デリカぱくぱくという弁当屋も良い。浅草公会堂で日曜日に歌舞伎をやるときには入口ホールあたりでさまざまな幕の内弁当を売っているのだが、珍しいもので、一通り食べてみたいと思っている。

しかしながら飲み屋はいわゆる観光地価格であり、他の地域、特に上野なんかと比べるとかなり割高だ。しかも喫煙可の店が大半である。そこで帰り道に上野で途中下車して上野で安くてうまくて禁煙の店に寄り、浅草で仕上げするというのが良いと思っている。

東上野にかぶら屋という、これは普通のチェーンの居酒屋だが、普通に安くてうまい。しかも禁煙。最初に手を消毒されるのがうざいがまあ不満はそれくらいで我慢できなくもない。鶯谷にもあるようだ。上野だとあとは浜ちゃんなどが禁煙らしいので、混んでなけりゃ行こうと思う。鳥椿は鶯谷にも浅草にもあるチェーンで禁煙らしいので、今度寄ったらいこうと思っている。

上野で公園側から東中野に抜けるには銀座線から日比谷線に乗り換える地下道を通るのが良さげである。

浅草のお好み焼・もんじゃ焼 津久志はある意味浅草らしく、非常に面白い店でそんなに高くないので混んでない時にときどき行こうと思っている(つくしという名のもんじゃ屋はホッピー通りにも2軒あるらしい。系列かどうかは未確認)。そのすぐ近くの房総料理 木むら。ここも気に入ってるので、中をのぞいて見て混んでなければときどき行っている。どちらも禁煙ではないが客がタバコを吸っていることはほぼない。

地下道の天才焼きそばも良く行く。地下道は全体が禁煙。ここの焼きそばは変わってて最初は焦げてて固くて食べにくいなと思うのだが、何度も食べていると癖になり、ほかの焼きそばでは物足りなくなる。初心者には敷居が高いとも言える。好きになるまで何度か通わなくてはならない。瓶チューという瓶のチューハイがメイン。備前、備中、備後とは関係無いらしい。

浅草地下道には忍者場(NinjaBar)と焼きそば福ちゃんというのが外国人に人気らしい。福ちゃんは、焼きそばはまあふつう。餃子がうまいらしいので今度食べてみよう。忍者場は一時期流行った缶詰バー的なもので、つまみの缶詰とワンカップの日本酒が並んでいるだけらしい。いくかどうか微妙。

この地下街はいつも床が濡れていて非常に気になるのだが、主な原因は福ちゃんともう一軒なんとかという店(鳥じん?)の排水のせいらしい。最近は気にしないことにしている。この地下街だがまともな地図がない。google maps を見ても何がなんだかわからない。今度 svg かなにかで描いてみようか。刑事コロンボのDVDが全巻揃ったDVD屋などがあったりしてそれもそれでけっこう興味深い。

浅草の荒井屋 へその店は老夫婦がやっている禁煙の店で非常に浅草らしい料理もおいしい店。

あとは観音裏の愛ひめ、それから、小時。これらも禁煙。

あとは新御徒町の佐竹やに時々寄る。

こんなあたりをぐるぐる回っていれば十分な気がする。

上野寛永寺入口の茶店でおでんと酒を売っているので一度行ってみたい。昼時は普通に食事の客で混んでるので、空いている時間帯にふらっとはいりたい。

南千住から浅草を通り上野までいく都バス(上46系統)が210円均一。非常に便利なのだが、それなりに混んでいて、電車と歩きのほうが健康にはよさそう。1時間5本だが、5分間隔くらいにしてくれれば良いのになとは思う。

とにかく意地でも禁煙の良さげな店を開拓してここにも書いていくつもりである。

浅草なんだけどヨドバシかビックかヤマダかなにか、電機量販店が一軒くらいあってほしいと思う。上野まで行けばあるんだけどさ。なぜ進出してこんのですか。つくばExpでアキバまで行けよという話ではあるんだが。あとでかい本屋もほしいっちゃほしい。

体感的に言えば浅草には町田よりも10倍くらい飲み屋がある。上野あたりまで含めると100倍はあるだろう。いわゆる奥浅草、観音裏と呼ばれるあたりは住宅街の中に霜降り肉のように飲み屋が点在していて、ここだけでも相当数の飲み屋がある。恐ろしい街である。

しばらく体を休めたほうが良い

仕事場が中野にあり、住処が浅草にあると何が起きるかというと、東京を西から東、東から西の移動が頻繁に発生する。これがけっこう疲れる。いろんな路線のいろんな駅で乗り換えるのだけど、東京の東西移動で比較的楽なのは大江戸線で、時間帯にもよるがそんな混んでないし座れる確率が高い。地下鉄は東京を動き回るには便利だけど割と時間がかかる。kindleで漫画でも見てりゃ時間は潰せるんだけどね。

浅草は浅草で、楽しい町なので、つい遊びすぎてしまう。楽しみすぎてやらかさないか心配だ。浅草の中に自分をうまくすっぽりとはめ込むにはまだ時間がかかりそう。慣れてくれば楽になるかもしれないが、とりあえずしばらく何もせず体を休めたほうが良いかもしれない。どこかに無理が溜まってるかもしれないし。

浅草から見ると上野は確かに山で、しかもかなり登らなくてはならない。入谷、鶯谷辺りまでは平らでおよそ山手線の内側辺りから坂になり、谷中、根津などは山なので歩きにくい。根津と根岸は似ているが、根岸は平ら。本郷、湯島辺りも山。なので、だらだら散歩するには入谷、根岸辺りまでがよい。上野といっても御徒町あたりは平ら。最近は上野・御徒町あたりの飲み屋も禁煙がだいぶ増えているようだ。磯丸水産なんかもいつの間にか全席禁煙。すばらしい。養老乃瀧、全席喫煙可。すがすがしい。行かないけど。

東京の西側はだいたい坂だらけで中野も世田谷も坂だらけで、それに比べると浅草は歩きやすいのが良いといえば良い。

浅草飲み歩き2

浅草飲み歩きの続き。

ユーチューブで浅草飲みの動画など見ているのだが、ニュー浅草、神谷バー、焼きそばふくちゃん、あとホッピー通りなんかが出てくることが多い。

ニュー浅草は昔池袋辺りで飲んだことがある気がするんだが、ともかく、浅草以外のどこかで飲んでた。本場浅草の本店にも行ってみたんだが、とにかく人でごった返していて、落ち着いて飲むどころではなかった。

神谷バーにはまだ行ったことがない。みんなが行け行けいうところにはあまのじゃくだから行かない。あと電気ブランはそんな好きじゃない。

ホッピー通りの店には基本行かない。正ちゃんとあそこには行くけど。

水口食堂は禁煙らしいので今度行ってみようと思う。

君塚食堂も禁煙。17:00ラストオーダーなのもあってか、平日は女子(おばちゃん連中)の憩いの場となっている。

焼きそばふくちゃんにはまだ行ったことがない。そのうち行く。田原町にも焼きそば屋があったのだが閉店したそうだ。残念だ(東京都台東区西浅草1-1-18にあった花家という店2021年5月に閉店したらしい)。

食堂とか料理メインの店で酒とつまみだけ注文してよいものかどうかいつも迷う。

私もユーチューブ動画など録ってみたいのだが、なにしろ相手がいることだし、出演交渉するのもめんどくさい。でも今記録しておかないと近い将来行けなくなってしまうだろう。

浅草は瓶ビールを注文するとしれっと小瓶で出てきたりするから油断がならない。メニューに小瓶と書いてくれていればいいんだけどさ。基本的に観光地価格だと思って良い。中には安いところもある。君塚食堂は安いと思う。おでん盛り合わせ880円は分量を考えるとほかの町と比べても安い。今はおでんも高くなったからねえ。

房総料理木むらもアットホームな感じで良いと思った。ユーチューブ見たらめっちゃ顔出ししてワロタ。

正直ビヤホール本店の記事がこちらに。もとはと言えば吉原の中にあった正直という名のカレー屋だったらしい。今その建物(東京都台東区千束4丁目27-8)は一階部分が時間貸し駐車場になっている。更地にせずに二階部分を残したまま駐車場にしているのはけっこう無理やりな感じがするが、大きなお世話に違いない。

禁煙の店だけえりすぐって飲み歩きたいのだがなかなかそうもいかない。ときどき若い女性やら、あるいはおっさんやらがやたらとたかっている店があって(うなぎのおにぎりなんかの店だったりする)、気にはなるのだが、たぶん私はそういう店にはいかないほうがよかろう。良く行く店でも混んでるときにむりやり入り込むのはやめよう。すいているときにすっと行って1杯か3杯くらいで帰ろうと思っている。

ウナギ、フグ、寿司、その他高級料亭のたぐいにはたぶん行かない(その手の店は浅草は特に多い)。若い頃は肉料理が好きだった(特にホルモン焼きなど)が、今は重くて食べたくないのでいかない。じゃ刺身ならいいのかというとそうでもない。刺身は全然食べたくない。私にとって寿司はスシローで十分であり、刺身はスーパーの総菜で十分だ。日本酒と和食の店などというのが苦手だ。私は日本酒はもう、吟醸酒とか純米酒というのは飲みたくない。普通の本醸造を熱燗で飲めればそれで良いのだけど、今時なかなかそういう普通の店がない。ビールで始めて途中から熱燗も追加し、ビールをチェイサー代わりにして熱燗と交互に飲むという飲み方がしたい派なのだが、いまどきの和食屋ではそういうのはたぶん邪道なのだろう。

蕎麦屋や定食屋、食堂は難しくて、昼夜かまわず食事でも酒でもどちらでも良い(どちらも歓迎する)と言ってくれる店ならいいんだが、蕎麦はマストとか言われるともう行く気がしなくなる。私の場合外食は基本的に飲みにいくしかない。外食でうまいものを食いたいという気持ちは今はほとんどない。うまいものを食ったからなんだというのか。別にうれしくともなんともない。腹が出るだけではないか。まずいよりはうまいほうが良いけれども。あまり腹が膨れない程度に酒のアテになるものが食べれればそれでよい。食事もそうだが私には喫茶店というもののありがたみがまったくわからない。コーヒーが嫌いなわけではない。コーヒーは自分で淹れて家でゆっくり飲む派だ。喫茶店で周りががやがやしている中でコーヒー飲みながら仕事したり勉強したりするのがはかどる、という人は多いようだが私はそうではない。

朝5時くらいの浅草はほんとに車も人もなくて心地よい。朝9時くらいになると路上や地下鉄にせかせか歩く人がたくさんいてストレスフルになる。なるだけ朝早く移動したほうが良い。

観音裏から三ノ輪へ歩こうとすると吉原のど真ん中を突っ切るのが近いが、朝早くから黒塗りのアルファードみたいな車が駐まったり出たりして非常に歩きにくい。吉原はどの駅からも遠いのと、プライバシー的に車の送迎が多いのだろう。

浅草飲み歩き

郊外から都心へ向かう路線、たとえば小田急線なんかは、始発からすでに混んでいて座れない、というか、隣に他人が座っていると私は腰が痛くなってしまうので、そういう場合はたいてい立つようにしている。隣に座っている人が頻繁に肘を動かしているのもかなり気になる。

しかしながら都心の地下鉄、たとえば大江戸線などは、始発から6時台くらいまでは快適に座れるので(そのかわり足を組んだり投げ出したりするやつがいるが。銀座線、丸の内線、JRなどはもしかすると始発から混んでるかも)、だいたい17時くらいから飲み始め、20時には寝て、4時くらいに起きてシャワー浴びたりなどして、5時半くらいに家を出て、6時台に電車で移動しようかななどと考えている。

ただ早朝からたばこ臭い通りがあったりして非常に迷惑だ。

最近行った店で良かったところ。

正直ビヤホール分店。なにがどう分店なのかはわからないが、ひさご通りの北の出口あたりにある。正直飲み屋には見えない外観。ビール1杯800円は割高だがうまい。昔はキリンだったが今はサッポロにしたそうだ。食べ物はお通しの柿ピーと6Pチーズしかない。お通しはなぜか無料。お店のおばさんは面白い。10杯以上飲む人もいるという。10杯飲むと8000円だ。ちょっと信じられない。しかし確かにここのビールはおいしくて何杯でも飲めてしまう気がして怖い。グラスが薄くてきれい。もうひとりいた客は12杯くらい、1万円以上飲むそうだ。つまみは柿ピーと6Pチーズしかないのに!ママとだべりながら延々とビールを飲むらしい。私は2杯で出たが後で通りがかったらまださっきの客はいた。浅草でも特別に変わった店と言って良いだろう。浅草に来たら神谷バーなんかに行くよりかまずこの店に行くべきだ。

ホッピー通りのあそこ。「あそこ」が店名。比較的安価。たけのこ煮、身欠きニシンなどのお惣菜が良い。お店のおばさんは面白い。ホッピー通りには珍しい「純日本居酒屋」。

千鶴。女性二人でやってる。浅草にしては安い。居心地も良い(たまたま客が少なかっただけ?)「八代亜紀セット」1000円。ぬる燗とスルメのセット。私は熱燗にしてもらった。ぬる燗とか冷(常温)が好きだった頃もあるんだが、本醸造は熱ければ熱いほど旨いと思う。冷たいと本醸造の悪いところが出る。甘くないほうが良い。近頃はみんな冷酒ばかり飲むようになった。

愛ひめ(えひめ)、ここは禁煙なのが良い。愛媛料理。店のママさんが良い。男闘呼組のポスターが貼ってある。

だるま。浅草には「だるま」という店がいくつもあるがこれは初音小路にある居酒屋。店のママさんが面白い。混んでいて入れないことが多いが空いているときにいく。

小江戸天才焼きそば屋。地下街。たまに行く。店主が面白い。禁煙。

安兵衛。立ち飲み屋。料理は確かに安い(立ち飲み価格)が酒はそれほど安くはない(浅草価格)。たいてい混んでいる。店内は一応禁煙。

のんき屋。立ち飲み屋。いっぷく横丁、翁そばの向かい。なんとも言い難いがときどき行く。

ほていちゃん。ひさご通りの南の出口にある。安い。禁煙。チェーン店だが割と行く。カウンターが満席なときが多く、そういうときは行かない。浅草は案外立ち飲み屋が少ない。ほていちゃん、のんき屋、安兵衛。他にはもう無いかな?

洒落者、浅草スタンド、などがあるらしい。

ぽんず。禁煙。悪くない。和食。

コトヨン。寿町四丁目なのでコトヨン。浅草というよりは蔵前、いや、最寄り駅的には田原町か。禁煙。悪くない。ここ、浅草と蔵前の間の裏通りには透明書店をはじめとしてなんだかハイソサエティな店やカフェが点在している。

一時期ハイボールばかり飲んでいたが体がウィスキーに飽きたのか最近はビールばかり飲んでいる。