AWS CDK
morishitaです。 アクトインディのインフラの多くは AWS CDK を利用して構築しています。 それについていくつかのエントリで紹介してきました。 tech.actindi.net そして 2021 年 12 月に初のメジャーアップデートとなる v2.0.0 がリリースされました。 gith…
CI Test環境を作り直した話 morishitaです。 いこーよは Rails アプリケーションです。 ユニットテストには Rspec を利用しています。 それなりに大きなアプリケーションなので全スペックを実行するにはそれなりに時間がかかります。 ローカルPCで全スペック…
morishitaです。 先日、いこーよを Kubernetes に移行した件を紹介しました。 tech.actindi.net いこーよは Web だけで動いているわけではなく、裏で定期的に実行されるバッチ処理も行っています。 本エントリではそのバッチ処理の実行環境を Fargate ECS に…
morishitaです。 yamamotoが次のエントリで紹介しましたが、いこーよを Kubernetes 上で運用し始めて3ヶ月になろうとしています。 tech.actindi.net まあトラブルもありますし、やってみてEC2で運用していたのとは勝手が違うところに苦労しつつですが、移行…
こんにちは!WEBエンジニアのkanekoです。 最近AWSで遊ぶのが楽しいです。 でも少し前まで 「AWS?できたらいいなとは思うんですけど、そもそもインフラのこと何もわからないですし、そもそものそもそもアプリケーションコード書くのもまだまだですし、でき…
こんにちは!!こんにちは!! インフラエンジニアのyamamotoです。 ついに、ついに「いこーよ」も kubernetes(k8s) を導入しました! 弊社morishitaと半年みっちり集中して、ようやく導入することができました。 今回はその体験談をお話したいと思います。 とに…
こんにちは!!こんにちは!!インフラエンジニアのyamamotoです。 今日もAWS CDKでクラウドインフラを構築するよー!! 今回はCDKでALBを作ってみました。 コードはこちら!! ※当ブログのコードはTypeScriptで記載しています。 import { Construct, Duration, …
この記事は actindi Advent Calendar 2019 の13日目の記事です。 adventar.org こんにちは!!こんにちは!!インフラエンジニアのyamamotoです。 AWSのリソースを作成・修正するのに、CloudFormationを使うととても便利に作れますね。 でもループ処理できなかっ…
CDK で EKS構築してみる morishitaです。 前回に引き続きCDKでやってみた系のエントリです。 アクトインディは基本Railsでサービスシステムを開発している会社ですが、 私はこの1ヶ月ほどRubyを書かずにCDK+Typescriptでインフラをいろいろいじっています。 …
morishitaです。 このエントリはアクトインディアドベントカレンダー2019の3日目です。 adventar.org CDK、便利ですね。 これまで、Lambda は Serverless Framework を使って開発してきたのですが、CDKでやるとどんな感じか試してみました。 作ったもの 習作…