2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
我が家はクレジットカードを最大限活用し、ポイントによる還元を家計の一助としています。同じ金額を支払っているのにクレジットカードか否かで手元に残る金額が異なるという、簡単でお得な方法を利用しない手はありません。
配当金をもらっている場合等に、所得税の確定申告をすることで総合課税となり所得税が還付されるケースがあります。しかし、そのままですと住民税側へも配当金が上乗せされて申告されるため、住民税自体が高くなったり、国保の場合だと保険料が上がったりし…
私は結局追納しませんでしたが、学生納付特例について整理しておきたいと思います。
散髪(ヘアカット)は妻にお願いしています。ちなみに妻は元スタイリストとかではありません。
自分のセミリタイア妄想時の年金シミュレーションを実施したので、妻の年金についてもシミュレーションも実施しておきます。
セミリタイアした場合の年金のシミュレーションをしておきたいと思います。 今日は早見表の都合上48歳(25年勤めて)でセミリタイアしたと妄想します。
今日自分の口座を確認したら評価損益がプラスに!
私が思っていたことと概ね相違ない内容でした。
私の勤め先は企業型DCのマッチング拠出を実施しているので、iDeCoは併用できないのですが、どういった違いがあるのかが気になりざっと調査したのでその備忘です。
2014年から参戦しているふるさと納税ですが、必需品かつ運搬の労力が省けるということで、毎年お米の返礼品をチョイスしていました。
富裕層にもいろいろ定義があるらしく、有名どころでは野村総合研究所が以下のように定義しています。
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。