2017-01-01から1年間の記事一覧
Nike+を使いはじめて7年ごしで4000kmを達成しました。 きりが良いので振り返りつつ、継続して走ってこれた理由を考えてみます。
React NativeとNativeのハイブリッドアプリケーションはFacebookやAirbnbなど大企業がを積極的に導入していることやNativeアプリを部分的にリプレイスできる利便性から今後も採用が増える分野と考えられます。本記事ではハイブリッドアプリを開発した自分の…
先日結婚式を挙げました。式中ご参列いただいた方と簡単に写真を共有したいなと思い、LINE Message APIを使ってそういうマイクロサービスを作ってみました。ここではどのように実装していったのかを記憶が薄れぬうちに書きました。
ReactNativeプロジェクトで、型がないことによるつらいシーンが多くなり(特に変数の解釈に起因するバグ)、Facebook製の静的型解析ツールである[Flow](https://flow.org/en/)を数ヶ月前に導入しました。導入時の学びと、しばらく運用して感じていることについ…
チーム規模が大きくなってくると、メンバーでコミュニケーションを取る際のストレスがだんだん上がってきます。特にSlack上でのやりとりは関係者が増えると複雑になりがちです。この点に関してここ最近、明らかにコミュニケーションの質が向上した取り組みが…
8/21/2017の皆既日食を見てきました。興奮冷めやらぬうちに旅行録を写真とともに残しておきます。 日食を見るまで 皆既日食はアイダホ州のWeiserという地域の近くにあるMann Creekというところで観測しました。ここは奥さんの知人の天文ファン(本人曰く”めち…
Kotlinの標準ライブラリ便利ですよね。Kotlinを書き始めて T.?let{ } の便利さには感動しました。標準ライブラリ色々ありますが、どんなものがあり、どういう挙動をするのかよく把握していなかったので、自分の勉強のために*1まとめてみました。 *1:多分Qiit…
先日React Native Meetup Portlandという勉強会でReactNativeとNativeのハイブリットアプリ開発について発表をしてきました。アメリカの自社開催以外のの勉強会で発表することは初めてだったので、知見と反省をメモしておこうと思います。
通信キャリアをT-mobileから Googleが提供するモバイル通信サービスであるProject Fiに乗り換えて使ってみた感想です。 Project Fiとは いわゆる格安SIMのグローバル版のようなものです。特徴としては 複数のキャリアの中から接続が良好なものを自動的に切替…
最近同僚に Grokking Algorithms というアルゴリズムについて書いた本が楽しく読めたと教えてもらい、自分も一通り読んだらアルゴリズム再学習に非常に良かったのでブログに書きます。 ざっくり内容 Grokking Algorithms: An Illustrated Guide for Programm…
(5/29/2017追記 ‘必要不可欠’ とタイトルに書いていたら'必要不可欠でない'と指摘を受けました。なんらかのデータフローの仕組みは必要だけどReduxである必要はないのでタイトル修正しました) 最近ReactNativeをちょこちょこ書いています。アプリ向けのReact…
サンフランシスコに比べて知名度の低いバークレーについてFAQスタイルでブログを書いてみた!