有料会員限定

ビットフライヤー「FTXジャパン買収」の真の意図 機能の組み替えで既存金融の枠を超える

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

今年7月にFTXジャパンを買収したビットフライヤー。昨年社長に復帰した加納氏は交換所の未来をどう描くのか。

カストディーというストック型ビジネスを加えることで、暗号資産相場に左右されるフロー型ビジネス偏重から脱したいと話す加納氏(撮影:今井康一)

特集「暗号資産 この先の10年」の他の記事を読む

国内暗号資産(仮想通貨)交換所で古参のbitFlyer(ビットフライヤー)。顧客預かり資産が1兆円を超え、最大手の一角を占める。共同創業者の1人である加納裕三氏が社長に復帰して1年超。今後の事業展開について加納氏に聞いた。
【インタビューでの主な質問】
Q 交換所事業の今後は?
Q 2023年に社長に復帰した経緯は?
Q 公言している「株式の上場」の目的は?
Q アメリカのコインベースを参考にしている?

モジュール化が勝負のカギ

――今年は創業10周年でした。次の10年をどのように見据えていますか。

次の10年のビジョンとして「ビヨンド・ファイナンス」を掲げている。既存の金融を超えていきたい。そうしていかないと国際競争に勝てない。

既存金融は機能の組み合わせによって成り立っている。銀行であれば、お金を預かる、送金する、借りる・貸す、本人確認をする、マネーロンダリング対策といった機能。「PayPay」のような資金移動業は、送金する、本人確認をする、マネロン対策という機能を持つ。

機能をモジュール化(独立化)して、新しい組み合わせにしていけば、既存金融を超えた新たなファイナンスができあがる。現在は各企業が似たようなことをやっている。ユーザーからしても、(どの金融機関にも本人確認を求められるなどといった)面倒の多い現状を変えられる。そういうことを意識してFTXジャパンを今年7月に買収した。

――FTXジャパンについては、従来の交換所事業ではなく暗号資産カストディー(保管管理)を中核事業にするとしています。

社名はCustodiem(カストディエム、「保管」と「お金」の意味を込めた造語)に変えた。カストディーの資産を預かる機能を外部にサービスとして提供する。

多くの顧客の暗号資産を1カ所に集めれば、ブロックチェーンを介さずともカストディー内で暗号資産の移転ができる。ハッキングされにくくなるし手数料も安くできる。同じ銀行の口座間で資金を移動するイメージだ。インターネットに接続せず安全度の高い「コールドウォレット」での保管比率も高められる。

関連記事
トピックボードAD