
いまや中国を代表する自動車メーカーといってもいいBYDは昨年、グローバルで約427万台を販売した。
前年からの伸び率は41%と驚異的で、ホンダや日産を抜いた。多くを自国内で販売するが、輸出も約42万台と1割近い。輸出国のひとつである我が国での昨年の販売台数は2223台で、こちらは58%アップだった。
日本自動車輸入組合(JAIA)が発表した年間登録台数ランキングでは、外国メーカーでシトロエンの次、アバルトの前となる14位につけている。
実は創業30年、日本進出20年
そのBYDが、1月下旬に事業方針発表会を行った。場所はトヨタ自動車のショールーム「メガウェブ」の跡地にできたシティーサーキット東京ベイ。会場前には、日本に導入される車種が並び、テント内は500名を超える報道陣が集まっていて、注目度の高さがうかがえた。

説明会に立ったBYD側のメンバーも、日本法人であるビーワイディージャパン代表取締役社長の劉学亮(りゅう・がくりょう)氏、乗用車部門を担当するBYD Auto Japanの代表取締役社長を務める東福寺厚樹氏、商用車部門の責任者といえるビーワイディージャパン執行役員副社長の石井澄人氏と、3トップが顔を揃えていた。
このうち石井氏は、かつてゼネラルモーターズ・ジャパンの代表取締役社長を務め、最近ビーワイディージャパンに加わった人物であり、昔からクルマを取材してきた人たちにとっては驚きの人選でもあった。
最初に登壇した劉氏は、冒頭で書いた実績に続いて、今年はBYDが創業して30周年であり、日本に進出して20周年という節目の年であることを紹介した。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら