「バルカン砲」に「リヴォルヴァーカノン」? スゴイ速さで撃ちまくる機関砲 それぞれ何が違うのか?
戦闘機に搭載されている機関砲には、バルカン砲、リボルヴァーカノンといった名前が付けられているものがあります。それぞれの機関砲の違いはあるのでしょうか。
ふたつの機関砲に違いはあるのか?
戦闘機に搭載されている機関砲には、バルカン砲、リボルヴァーカノンといった名前が付けられているものがあります。どちらも20mmかそれ以上の大きさの弾を短時間で大量にバラまく機関砲となっていますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

基本的には発射形式が違います。バルカン砲は、19世紀に登場したガトリング砲を祖先に持つ、複数銃身が電力で回転して弾を発射する形式の機関砲となっています。
電気を使わない機関砲は、発射時のガス圧でするボルト動かし、排莢と次弾装填を行う形式となっていますが、電動式であるバルカン砲は発射速度がかなり速いのが特徴です。
例えばガス圧を使う機関砲で戦前・戦中に普及した「エリコンFF」20mm機関砲の場合、発射速度が毎分520~540発であるのに対し、1959年から登場した同じ口径20mmであるM61「バルカン」は毎分6000~6500発という驚異的な発射速度です。高速化する航空機に対応するためには、発射速度も向上しなければならないという考えのもとで開発されました。
発射速度のほかにも、バルカン砲は複数の銃身により、単銃身よりも摩耗や加熱を抑制でき、外部動力で動くため弾づまりなどが起きても強制的に排莢し、次弾装填ができるといった動作の確実性という利点もあります。しかし、初弾発射までの時間がガス圧よりもやや長く、初弾からしばらくは弾道が安定しない、さらに重量が重くなるなど、欠点がないわけではありません。
なお、バルカン砲とは基本的にM61だけを指す言葉です。ほかの電力で動くガトリング砲に関しては、A-10「サンダーボルトII」攻撃機などが搭載する口径が30mmのものは「アヴェンジャー」、小型の7.62mmのものは「ミニガン」と呼ばれます。なお、「ミニ」とはいったものの対人用としては過剰なほどの威力と連射速度を持った装備です。また、艦載型のM61は小型のレーダーとセットのため「ファランクス」と呼ぶこともあります。そのため、特定のモデルに限定しない、動力で回転する機関砲全てを指す場合は「ガトリング砲」と呼ぶ方が適切です。
バルカン砲の動力は、初期は電気モーターだったけど
その後油圧モーターに変わってるはずですが、それで初弾からの発射速度が
早くなって毎分発射速度が安定した、と聴いたことが有ります。
電気モーターだとフル回転まのタイムロスが有るその為命中精度も低いと
乗り物····ニュースとは······??
リボルバーカノンと言えばパト・・・・
単銃身は、加熱しやすいってリスクもありますね。
それより、ガトリングにしろリボルバーカノンにしろ、乗り物ではなく、乗り物に乗せる物だけどね。