初期設定用
■61氏のバッチ
61 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 17:47:56 ID:BMng+huz
Readmeを参考にNTFSでフォーマット後、いくつかフォルダを作って、その状態をレジストリに保存し、再起動しても再現できるようにしてみた
RamdiskをZ:ドライブとして1532MB(1.5GB)確保後、何も書き込まない状態で以下のコマンドを実行
FORMAT /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 Z:
CHKDSK /L:2048 Z:
CACLS Z:\ /G BUILTIN\Administrators:F
MKDIR Z:\TEMP
MKDIR Z:\TMP
MKDIR Z:\DESKTOP
MKDIR Z:\SPOOL
MKDIR Z:\LOG
MKDIR Z:\ETC
rdutil Z: registry
@pause
再起動後、作ったフォルダが再現されていることを確認
あとはシステムの詳細設定の環境変数や、プリンタとFAXの詳細設定で、TempやプリンタのスプールをRamdiskの該当フォルダに指定してやって移動、インターネットオプションで一時フォルダをRamdiskに指定
C:\WINDOWS\Tempに関しては、環境変数でRamdiskのフォルダを指定してやっても、C:\WINDOWS\Tempに無理やり書き込んでくる行儀の悪いインストーラーがあるので、ジャンクションも作成(作成する前にC:\WINDOWS\Tempを空にしておく)
rdutil link %WINDIR%\Temp TMP
@pause
デスクトップもRamdiskに移動したかったので、Administrator等の管理者権限を持つ別のアカウントでログインして同様に
rdutil link "%SystemDrive%\Documents and Settings\<ユーザー名>\デスクトップ" DESKTOP
@pause
以上の操作でサクサクになりました
100 名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 19:20:14 ID:1PhP8c3b
rdutil Z: registryを実行後、>>61の画像と違って
packing volume Z: ...packed data too large (>1M)
で終了するんだが。
118 名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 20:04:16 ID:wP+byXGk
.>>100
うちの環境でもそうなって、いろいろ調べたけど原因わからず。
結局再起動してRamDriveを一切いじらずに
rdutil R:
実行してpack後のサイズを調べたら21KBぐらいだったので、続けて
rdutil R: registry
実行したらうまくいった。それ以後は発生していない。
■FORMAT /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 R:の自動化
188 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 22:05:25 ID:uOwKCefm
RamdiskLoad.bat
FORMAT /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 R: < ramdisky.txt
ramdisky.txt
ramdisk
y
こんなのをファイルを作ってbatファイルをダブルクリックするとあら不思議。
確認作業なしでRディスクがフォーマットされますー
■FORMAT の自動化
↑ 隠しオプションの/Y を使うだけで自動化できます。
FORMAT Z: /FS:NTFS /V:RamDisk /Q /X /Y
バックアップリストア系
■211氏のバッチ
【XPで】 Gavotte Ramdisk 【4GB超え】
211 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 22:57:31 ID:dh+lYX7c
需要があるかは無視して、WinRAR利用してちょっと圧縮してバックアップ&リストアするバッチをば
差分とってバックアップしたり、HDDへの書き込み減らすので単純にXCOPYよりは早い…はず
●シャットダウン用
@ECHO OFF
SETLOCAL
SET RAMDrive=R
SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.rar"
SET WinRARDir=C:\Program Files\WinRAR
IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
"%WinRARDir%\rar.exe" a -u -as -dh -ep2 -inul -m2 -os -ow -o+ -r -s- -y %BackupFileName% %RAMDrive%:
:END
ENDLOCAL
●スタートアップ用
@ECHO OFF
SETLOCAL
SET RAMDrive=R
SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.rar"
SET WinRARDir=C:\Program Files\WinRAR
IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
IF NOT EXIST %BackupFileName% GOTO END
"%WinRARDir%\rar.exe" x -ow -y %BackupFileName% %RAMDrive%:\
:END
ENDLOCAL
シャットダウン用で圧縮に時間がかかる人はオプションの -m2 の部分を -m1 (最高速)や -m0 (無圧縮) にかえてみるいいかも
■>>211の登録方法homeは無理っぽい。
216 :名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 23:16:48 ID:RSWxthMx
「ファイル名を指定して実行」→「gpedit.msc」
コンピュータの構成
└Windowsの構成
. └スクリプト(スタートアップ/シャットダウン)
. └シャットダウン→追加で該当するスクリプトを登録
■600氏のバッチ 7z使用WinRAR持ってない人用。
【XPで】 Gavotte Ramdisk 2【4GB超え】スレ
7zを使ったやつだとこんな感じかな。ZIP圧縮ならそこそこ圧縮早い。
zipじゃなくて7z形式がいい人は-tzipの代わりに-t7zに、
圧縮に時間がかかる人は-mx5の部分を-mx3や-mx1などにすると圧縮率は下がるけれども速度は上がるはず
細かいオプションはヘルプ見てください。
# これまたあまり
テストはしてないので各自実験の上ご利用ください…
●シャットダウン用
@ECHO OFF
SETLOCAL
SET RAMDrive=R
SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.zip"
SET SevenZipDir=C:\Program Files\7-Zip
IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
"%SevenZipDir%\7z.exe" u -tzip -mx5 -aoa -r -ssw -y -up1q0r2x1y2z1w2 %BackupFileName% %RAMDrive%:
:END
ENDLOCAL
●スタートアップ用
@ECHO OFF
SETLOCAL
SET RAMDrive=R
SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.zip"
SET SevenZipDir=C:\Program Files\7-Zip
IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
IF NOT EXIST %BackupFileName% GOTO END
"%SevenZipDir%\7z.exe" x -aoa -y %BackupFileName% -o%RAMDrive%:
:END
ENDLOCAL
※行の最後に半角スペースが入っていると使えないので各自確認してください。
■一定時間ごと差分バックアップの方法
batを作る(自分の環境に合わせてパスを変える、/MOT:30 ←ここで分単位で間隔を決める)
IF NOT EXIST "X:" GOTO END
ROBOCOPY X:\data E:\ramdisk_backup\data /E /B /MIR /MOT:30 E:\ramdisk_backup\log.txt
:END
vbsを作る("C:\backup.bat"ここは↑のbatのパスね)
CreateObject("WScript.Shell").Run "C:\backup.bat",0
そしてvbsを実行するとバックで一定時間ごと差分バックアップするよ
※Resource Kit Toolsは全部インストールする必要はありません。
※Explzhなどでrobocopy.exeのみ抜き出してwindowsフォルダにつっこめばOKです。
最終更新:2009年12月13日 00:58