2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧
長い間、塗装待ちでしたが、ウレタンクリアー塗装を致しました。 着色しないと、美しい木目が綺麗に浮かび上がってきますね。 オーナーさんに可愛がってもらえますように (^^)
昨日のスタンドは Linfofマジックで こんなふうに変身しました。 スマートになったでしょ? やっぱり こうじゃないと! ただいま塗装中ですが、綺麗に仕上がりますように~
なかなか 早く寝られないので 早く起きれませんねー。 今朝は 神社の階段で ゆっくりとスローピング。 3往復で 汗ばんできました。 腕立て伏せ30回で きょうのトレーニングは終了。 さあがんばりましょう。
これも昨年からの課題。 まだ 試作ですけど 良い音しそう。 どんな塗装にしようかな。 ラオス松の集成材製 高さは 約60センチ。
朝の散歩は 肩ぐるぐるをしながら 30分くらいのコース。 頭はスッキリ きょうはがんばりますよ~
シンプルパソコンオーディオ用に、こんなアンプを欲しかったんです。 ちょっと、私の撮影が上手くないですが、実物はもっと美しいですよ。 無垢のカリン削り出しボディ & カリン瘤材のボリュームつまみ。 Linfof さんが形にしてくれました。 注意点は 涼し…
これまでウィンドウズ静音パソコンを音楽再生に使用していましたが、 不具合発生の頻度も上がってきましたので、予定通り VoyageMPDによる音楽再生に切り替えました。 2枚目の写真のように パソコンは ALIX3D2で 手元のノートPCから GMPC を使用してコント…
携帯電話のカメラですが 雰囲気は伝わりますよねー。
いつものLinfofさんペースですが 脅威の製作スピードで進められた今回のチークボックスです。 先の投稿に写真がありましたとおりネットワークは外に出してローズウッドのケースに収まりました。 コンデンサやコイル等の回路部品は・・・当初の方針では変更し…
今朝の中濃地方はバケツをひっくり返したような雨でした。
毎度 お馴染みのユニット穴加工が完了しました。 吸音材の貼り付け&すべての接着が完了しました。
早起き出来ましたので、ゆったりとトレーニングをしてきました~ 順手懸垂は・・・7回がやっと ワイド順手は・・・4回 サボってましたから、進歩が無くてあたりまえですね。 良い一日にしていきましょう
きょうのLinfofさん 絶好調で 残業までしていましたよ! この分厚いバッフル! 3センチを越えてます。 ターミナルは 4個 このツイーターは どこかでみましたね~ そうです、SXー500iiです。 あらら~ 綺麗に分解できちゃうということは・・・ 接着剤はどう…
Okamotoさんから Ubuntu Studio や Ubuntu のことを教えていただき 今では、仕事(趣味?)も遊びも Ubuntuで殆ど全てやってます。 なぜか・・・WindowsのPCが壊れてしまうんです。 だけど、Ubuntuで不自由しないので、つい壊れたまま放置してあります。 そ…
タモの柾目材で出来ています!! これは 材木屋の社長さん用ですね~。
きょうの Linfofさんは・・・ 秘蔵?のチーク材で、こんな加工をして、 留め接ぎをしています。 さて、何が出来るでしょう? 明日のお楽しみ~
厚み3センチのハードメイプルです。 円く加工するのは 上手くなりましたねー だから、私の仕事なんです。 コレは リビングのテーブルになるそうです。
180度反転です~。また、携帯電話が・・・センサーバグってますね。 数字は、暗号化(?)してありますから (^^) 50センチ径 fc=250Hzは・・・うまく出来るか まだ分かりません (^^; 本当は、もっとホーン長の長いものを望んでみえるようですが・・・それは …
ホーンの図面を製作していますが・・・ チークボックス入り Alpair5 の音が癒してくれます。 パソコン用に コレは 怒られるかなー。 アンプは Topping TP30 USB入力つきですから とっても便利。 こういうシンプルで良い音のオーディオ装置 一家の大黒柱のか…
つづき 測定は いつものように 軸上のみです。 家庭で、少人数(普通は一人)で聴くオーディオにおいては それで良いと思っています。 ただし、大勢で聴く 試聴会用には指向性の広いものが必要ですね。 それから・・・広いリビングでBGMとして聴くのも 指向…
スピーカー自作マニアの方にはお馴染みの ALTEC 802ー8D ドライバーですが オリジナルホーンから取り外して、ツイーターホーンに取り付けてみましたら・・・ ぴったりですね~ (^^) ボルトピッチが76.2mmというのは、おそらくALTECがオリジナルなのでしょう。…
昨日の決意が実行できました 夏バテを吹き飛ばしてがんばりますよ~
昨晩から 事務所のパソコンに これを奢りました 疲れた脳みそをほぐしてくれます。 贅沢ですがLinfof ローズウッドスピーカーは パソコン用にオススメです。 ちなみにアンプは Topping TP30
正式名称は EMI model 92390BP のようです。 High Pass フィルターであることは間違い無いようなので あとは 2つのコンデンサによる接続方法を変えて試してみました。 まず、楕円ユニットだけで特性を測定します。・・・・3枚めのグラフ 次に、1個のコンデ…
Linfofさんの 定番 栗無垢材の後面開放エンクロージャですねー。 このユニットは同軸で、高域用のネットワークを装備しているようです。 フルレンジ プラス ツイーター という構成ですね。 ネットワークは コイル1個とコンデンサが2個で出来ているのですが 4…
アルテックA7の高域ホーンですね~。 スピーカーマニアの方々が結構お持ちでしょう。 どんな特性なんでしょうねぇ。 気になりはじめたら止まらないので、 近隣のスピーカー自作愛好家の方から借用して参りました。 そんな暇あったら。。。。。
こんなの、はじめて見ました。 BOXER(Harris,Grant Associates) のミッドユニットだそうです。 重量は約10Kg!! どう料理するか・・・ゆっくり考えま~す。
今が見頃です
カリン集成材を使用して 大型ホーンのスロート円柱部を製作する方針なのですが Linfof師匠に相談しながら、加工手順を検討しております。 手順がほぼ決まりました(まだ内緒~)ので、手始めに20センチホーンを製作しました。 特性を ミズメと比較しましたが…
大型ホーンの性能&生産性の向上を目指します。 ・スロート部加工精度向上 ・スロート部のカリン集成材使用(限定3セット) ・一体型スタンドによる、設置の安定化 そして皆様から問い合わせの多い 更なる大型ホーンの試作も一緒に考えております。 まずは f…