Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

中国AIの不正利用を調査 米MS、チャットGPT巡り

ディープシークとオープンAIのロゴ=27日(ロイター=共同)
ディープシークとオープンAIのロゴ=27日(ロイター=共同)
  • ディープシークとオープンAIのロゴ=27日(ロイター=共同)
2025年01月29日 19時06分

 【ワシントン、ニューヨーク共同】米ブルームバーグ通信は28日、中国の新興企業「ディープシーク」が生成人工知能(AI)開発に関連し「チャットGPT」を手がける米オープンAIの技術を不正利用した可能性を報じた。オープンAIに加え、提携する米マイクロソフト(MS)が調査に乗り出したという。

 レビット米大統領報道官は28日の記者会見で、ディープシークが発表した生成AIの新モデルについて安全保障上の影響を国家安全保障会議(NSC)が調べていると明らかにした。

 ディープシークは、低コストでオープンAIの「o1(オーワン)」に匹敵する高性能の生成AIを開発したとされる。

共同通信のニュース・速報一覧
共同通信共同通信

国内外約100の拠点を軸に、世界情勢から地域の話題まで、旬のニュースを的確に、いち早くお届けします。

https://www.kyodonews.jp/
  • 学力テスト2024
  • フィギュアスケート専門情報サイト Deep Edge Plus
  • 47数独チャレンジ
  • はばたけラボ
  • 脳トレクイズ
  • 共同通信Podcast
  • ふるさと発信
  • 地域再生大賞
  • 47PR 知っトク!情報発信!
  • 大学入学共通テスト
  • 学力テスト2024
  • フィギュアスケート専門情報サイト Deep Edge Plus