24年農地面積0・6%減 政府30年目標達成に黄信号
国内の農地面積は、1961年の608万6000ヘクタールをピークに減り続けている。2024年までに3割(181万4000ヘクタール)の農地が失われた。
24年の国内の農地面積は、現在の調査方法になった1956年以降で過去最少となった。24年までの1年間の農地面積の変化を見ると、荒廃農地の再生などで9630ヘクタール増えた一方、宅地への転用や荒廃で3万5000ヘクタール減った。
田畑別に見ると、田は0・7%減の231万9000ヘクタール、畑は0・5%減の195万2000ヘクタールとなった。前年割れはそれぞれ55年連続、37年連続。
都道府県別に見ると、前年からの減少率が最も大きいのは鳥取の2・1%減。次いで高知(2・0%減)、静岡と宮崎(ともに1・9%減)が続いた。
国土面積に占める農地の割合は、前年と同じ11・5%。都道府県別では、最高が茨城の26・0%、最低が東京の2・8%だった。
農地面積に占める田の割合は、前年と同じ54・3%。都道府県別では、最高が富山の95・3%、最低が沖縄の2・1%だった。
政府は、20年策定の現行の食料・農業・農村基本計画で、30年度に414万ヘクタールの農地を確保することを目指している。ただ、20~24年のペース(毎年2万5000ヘクタール減少)で減れば達成は難しい。
こうした中、昨年の通常国会では、「農地の総量確保」を掲げた改正農地関連法が成立した。農地の安易な転用を防ぐため、転用の要件が厳格化された。改正農地関連法は今年4月に施行される。
(北坂公紀)