敬老の日の終わりに、まるで母からのような言葉をいただきました
1番最後↓の「ありがとうございます」を更新しました
ぜひ、自分がここで生きている「最初の人」だった方を思って読んでみてください
「映画」も「ファッション」も「音楽」も、大好き
ごちゃ混ぜのブログにて、どのカテゴリーに入れて貰えばいいのか、常に、迷いがあります
そう、「健康」のことも、よく書いていますよね
1年前の記事です
明日は「敬老の日」ですね なんだか自分の「老の日」「老々介護の日」が近づいてきました 準備!が必要ですね - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
自分と夫とが「健康寿命」の範疇であるうちに、
したいことをしたいと思いました
平均でいうと「健康寿命」は72歳~75歳で終わりますから(悲鳴)
そのためには、「健康寿命」を延ばす「努力」も必要だと思います
でも、なにより、
どんな立場になっても、それを受け入れることが出来る「こころ」の健康が一番大切だなあと感じています
映画「チョコレート・ドーナツ」を「障がいと映画」に追加
「映画と映画音楽」のまとめ↓のなかに
https://www.aiaoko.com/entry/eiga_matome%26
「障がいと映画」の項目↑も作りました
我が家には、障がいもある子供がいるからです^_^
パラリンピックで、「障がい」は隠すべきものでもなんでもないという感覚が、
少しでも広がってくれたらいいなと思っている親のひとりです
読者登録させていただいているシュガーレス (id:sugarless_ice)さんが、もうひとつの素敵な映画を教えてくださいました
書かずにはいられない気持ちになりました
体の障がいも
心の障がいも
頭の障がいも
ありとあらゆる病気も
怪我も
歳をとること、年齢も
人種も
性別も
LGBTも
言語も
文化も
貧富も
「違い」にしかすぎないですよね
ごく個人的な、心の中での好き嫌い、得意苦手はあったとしても、
それと、悪意をもって差別することとは、
決定的に違うと思います
「違い」にたいする「慣れ」が必要なだけですよね
「違い」の視点がそれぞれで、いろいろ考える、かつ、暖かくて楽しくて切ない、とてもいい映画でした
「チョコレート・ドーナツ」
皆さんもご覧になりましたか?
シュガーレスさん、ありがとうございます^_^
母を元気づけてくれる思い出の曲「昔の映画のテーマソング」を聴く
反応も、日に日に少なくなってきました
そんななか、私も、ベッドの母の横に寝そべって
かつて、母とテレビで観た、大好きだった映画の「テーマ曲」を一緒に聴きました
母よりも、私が、幸せな時間をもらいました
おかあさん、ありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=7In6uVUt1ck
母が、たくさん「映画音楽」に反応してくれて、泣けました
ありがとうございます
我が家の認知症のばあちゃん、体がしんどいです
口数も少なくなりました
読者登録させていただいているサカイゴ優子 (id:vivieng-me)さんの今日の記事が
まるで、母からの声のようでした
すとんと胸にはいってきました
よろしかったら、おひとりでも多くのかたに、読んでいただきたいです
お母さんからの声です
親愛なる子供たちへ と言う詩をご存知ですか? - 『遠隔円満❤介護』 一人娘 働きながらの遠距離介護日記
優子 さん、シェアしてもらえて、嬉しいです
敬老の日
みなさんも、身近に、お年寄りの方はいらっしゃいますか?
今日もいい1日をお過ごしくださいね