Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
次に移動
メインコンテンツ
キーボードショートカット
検索
Alt
+
/
カート
Shift
+
Alt
+
C
ホーム
Shift
+
Alt
+
H
注文
Shift
+
Alt
+
O
ショートカットの表示/非表示
Shift
+
Alt
+
Z
商品間を移動するには、キーボードの上矢印または下矢印を使用します。
.co.jp
お届け先: 153-0064
場所を更新する
すべて
検索するカテゴリーを選択します。
すべてのカテゴリー
Amazon ふるさと納税
Audibleオーディオブック
Amazon フレッシュ
ライフ
成城石井
Amazon デバイス
Kindleストア
Prime Video
Alexaスキル
Amazon定期おトク便
デジタルミュージック
アプリ&ゲーム
本
洋書
ミュージック
クラシック
DVD
TVゲーム
PCソフト
パソコン・周辺機器
家電&カメラ
文房具・オフィス用品
ホーム&キッチン
ペット用品
ドラッグストア
ビューティー
食品・飲料・お酒
ベビー&マタニティ
ファッション
女性服、靴、ジュエリー
男性用服、靴、ジュエリー
ベビー服、靴、ジュエリー
おもちゃ
ホビー
楽器
スポーツ&アウトドア
車&バイク
DIY・工具・ガーデン
大型家電
クレジットカード
ギフトカード
産業・研究開発用品
Amazonアウトレット
Amazon.co.jpを検索
JP
こんにちは, ログイン
アカウント&リスト
返品もこちら
注文履歴
カート
すべて
Amazonポイント
ヘルプ
ネットスーパー
ランキング
Amazon Basics
ミュージック
タイムセール
Prime Video
プライム
新着商品
本
ホーム&キッチン
食品&飲料
ギフトランキング
パソコン・周辺機器
おもちゃ&ホビー
Amazonファッション
ギフトカード
ドラッグストア
車&バイク
DIY・工具
スポーツ&アウトドア
ビューティー&パーソナルケア
お手頃価格の海外ブランド
Audible
ペットフード・ペット用品
Amazonで売る
ベビー&マタニティ
定期おトク便
ふるさと納税
このページは JavaScript が有効になっている場合に最適に機能します。それを無効にすると、いくつかの機能が無効になる、または欠如する可能性があります。それでも製品のすべてのカスタマーレビューを表示することは可能です。
カスタマーレビュー
アマゾンカスタマー
5つ星のうち2.0
精神障がい者家族への偏見が垣間見られる
2017年7月21日に日本でレビュー済み
評者はかねがね、精神科医が家族の蒙る暴力の問題に無関心なのは、患者家族をバカにしているからではないか、という疑いを抱いていたものです。この疑いは、半世紀近く前、東大医学部を中心に青医連なる反精神医学をかかげた、本書でいう造反有理集団の一員らしき医師が、ある雑誌に書いていた記事を読んでいて萌したのでした。それはまさに患者家族をバカにしきった文章だったのです。
といっても、半世紀近く前の記事なので引用するわけに行かないのが残念と思っていたら、本書を読んでいて、まさに絵にかいたような患者家族蔑視の文章が出ていたので引用します。
‥‥「問題は誰がなおしたいかということです。身体病の場合は主として本人がなおしたいのであり、精神病の場合は主として社会がなおしたいのです。」(吉田)という、患者当事者の言葉を引いて、次のように述べているのです。
「‥‥当たっている。社会と言っても小さな社会もある。家族に発病した人がいて、当惑する。ときにははっきり迷惑であり、疲労困憊してしまう。困るのは近所の人でもあるかもしれない。つきあい、扱いに困ってしまう。自らの身が危ないように感じられること、実際危ないこともある。それで精神病院で面倒を見てもらうことにする。‥‥」(p.300)。
評者はあっけにとられてしまったものです。「家族に発病した人がいて当惑する」だって?なにノーテンキなことを言っているんだろ。評者の知る限り、わが子が統合失調症の診断を受けると母親は一晩中泣き明かします。そう、「家族に発病した人がいて、頭が真っ白になり、嘆き悲しむ」のです。こんなことも分からないほどに、この、東大大学院卒でブランド大学の社会学教授さんは、人間性を失ってしまっているのでしょうか。その点、最近読んだ『精神障がい者の家族への暴力というSOS』(蔭山正子著、明石書店)では、保健師を長らく勤めていた著者によって、次のように正確にしかも暖かいまなざしで述べられています。
「子どもが精神疾患に罹患した親が、その衝撃から心的外傷後ストレス障害を引き起こす可能性があることも指摘されているように、家族が精神疾患を患うこと自体が、大きな衝撃となる。また、専門家とのコミュニケーションは必ずしも満足いくものではないことも実態であり、家族には怒りや無力感、自責の念など様々な感情が生じる。愛する家族が精神疾患であるという事実に直面することの衝撃や落胆も大きい。それまでの家族像を失う、喪失体験でもあるだろう。精神障がい者に対する社会的な偏見、そして患者自身(本人)やその家族の持つ内なる偏見が、より孤立した状況を強めてしまうことも少なくない。このような状況の中で、多くの家族が本人と同居し、疲弊しながらも療養生活を支え続けている、というのが日本の現状である」(p.39)。
まさに、東大病院の精神科医や東大出身の社会学者と言ったエリートたちの、患者家族に対する偏見差別のまなざしにこそ精神障がい者差別の根源があることを確認できた、本書は反面教師です。
といって、このような偏見差別が、精神病の家族原因論がとっくにすたれた今になっても残っているのも、家族当事者からの声が少なすぎるということがあるのでしょう。もちろん、蔭山氏の著書が家族会の協力の下に書かれたことに見るように、家族会の活動はあります。精神分裂病の名称を統合失調症に変えさせたのは、その最大の成果と言えます。けれども、とかくロビー活動に偏して与党代議士と仲良くなったりして、本書の中でも揶揄の対象になっているように、ジミンガージミンガー攻撃のターゲットになりやすい。必要なことは、家族当事者としての研究の積み重ねです。親にはそんな余裕がないので、可能性があるとしたら兄弟姉妹です。評者の知っている範囲では、精神障がい者兄弟姉妹には、PSWを目指す人が割といて、その中から家族当事者研究が出てくることが期待されるのですが、現実はそう甘くない。研究は顕名でしかできないから、自分自身の家族に及ぼす影響を考えなければならない。それでも知的障がい者の兄弟姉妹当事者研究は始まっていますが、研究成果を出版しても当人に読まれる気遣いがないからできることでしょう。
でも、こんな言い訳ばかり言っていても進展しないので、誰かがやらなければならない。一つの方法は、インターネット上の兄弟姉妹のサイトをテクスト・データとすることです。「人生めちゃくちゃにされたー」といった血を吐くような叫びなど、深刻な事例もあります。冒頭に引用した著者のノーテンキな発言も、親、特に母親にはまったく当てはまらないが、兄弟姉妹になら当てはまるところもあります。所詮、兄弟は他人の始まりですから。だから、この著者に個人的な恨みがあるわけでもないこともあるし、自戒の意を込めて、星を一つおまけしておきました。長文失礼しました。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
常設リンク
0
コメントを表示
コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
商品の詳細
造反有理 精神医療現代史へ
立岩真也
5つ星のうち4.0
4/5
8 件のグローバル評価
星5つ
星4つ
星3つ
星2つ
星1つ
星5つ
54%
25%
0%
10%
11%
54%
星5つ
星4つ
星3つ
星2つ
星1つ
星4つ
54%
25%
0%
10%
11%
25%
星5つ
星4つ
星3つ
星2つ
星1つ
星3つ
54%
25%
0%
10%
11%
0%
星5つ
星4つ
星3つ
星2つ
星1つ
星2つ
54%
25%
0%
10%
11%
10%
星5つ
星4つ
星3つ
星2つ
星1つ
星1つ
54%
25%
0%
10%
11%
11%
すべてのオプションを見る