マルクス経済学者の松尾匡氏の連載2回目『ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から』が公開されていた。掴みの部分の1回目*1に比べて脚注も大幅に増えた気がするし、論が精緻になってきた。つまり学術的になってきたのだが、よく考えるとやはり上手いプロパガンダになっている。ミクロ的非効率の存在を厚く議論する一方で、価格メカニズムと言うマクロ的機構の重要性を無視しているからだ。
2013年11月28日木曜日
女子のための「性犯罪」講義―その現実と法律知識
京都女子大学の江口氏がしっかりした仕事で心あたたまると評していた吉川真美子氏の『女子のための「性犯罪」講義―その現実と法律知識』を拝読してみた。確かに講義資料のような感じで、どちらかと言えば薄い本なのだが、性犯罪に関して法律面から知っておくべき基本的な事を簡潔に網羅しているように感じる。
2013年11月27日水曜日
ドイツの売春自由化がもたらしたもの
売春を合法化したほうが売春婦の保護にはなると書いていた*1ら、The Economistの関連記事を示唆された。1999年に売春を禁止し、売春客に罰則を与えるようにしたスウェーデンと対比しつつ、合法売春の範囲を拡大したドイツの事情を紹介している。図はFrance Infoにあったものだが、合法売春の範囲が広いのは、欧州でも緑の国に限られるため、ドイツの事例は重要だ。
2013年11月26日火曜日
貧乏人は教師に賄賂を払わないと学校に入れないのか?
経済学101で『無償教育は貧乏人にとってはタダじゃない:教育における汚職と格差』と言う世銀の研究員のブログ記事の翻訳が公開されていた。開発途上国では教師が賄賂を支払わない保護者の子供の入学を拒絶するケースがあるが、金持ちはそれを免れると言う話だ。一見もっともらしく興味深いが、何か抜けた議論になっている。議論の元になっているEmran, Islam and Shilpi(2013)を拝読してみた。
フランスで売春客への罰則が提案される
日本ではもともと売春婦ではなく客が罰せられるようになっている*1のだが、フランスで売春行為の客を罰する法案が議会で議論されるそうだ。初回が€1,500(約20万円)の罰金、再犯は€3,000の罰金で、18歳未満の売春婦を買った場合は最大で€45,000と3年間の懲役が科せられる(France Info)。昨年はクロアチアで同様の法律が議論されていた*2。
決定できないと言う意見は無意味? ─ がんばれChikirin!へこたれるな!
戦略系コンサルタント会社マッキンゼーの元人事担当者だったと噂されるアルファ・ブロガーのChikirin氏が『「AともいえるがBともいえる」とか言う人の役立たなさ』と言うエントリーで、どちらとも言える、どちらとも言えないと言う意見を述べる人は、自分の意見が持てず、決断できない役立たずな人間だと罵っている。酒席の愚痴になっていて興味深い。
2013年11月24日日曜日
特定秘密保護法案はあるべき秘密の基準を裁判所に丸投げしている
2013年11月20日水曜日
2013年11月19日火曜日
かけ算の順序にこだわる教師と出版社の皆様へ
東北大学の黒木玄氏が“掛算の順序にこだわる教え方”に関して意見表明をしろとツイッターで呼びかけていた*1ので、微力ながら“掛算の順序にこだわる教え方”への反対意見を表明をしてみたい。
“掛算の順序にこだわる教え方”と言われても理解できない人が多いと思うが、小学校の算数で問題文と数式の構造を強く結びつける教え方だ。例えば1個100円のリンゴが5個ありその総計金額を求める場合、100×5=500と立式するのが正解になり、5×100=500が不正解になる。わけが分からない? ─ 私も良く分からない。
2013年11月18日月曜日
2013年11月16日土曜日
2013年11月14日木曜日
薬のインターネット販売について知っておくべき三つのこと
理性と冷静さを求める、非理性的で感情的な朝鮮日報の社説
朝鮮日報が社説『【コラム】日本を見る目、世界が馬鹿なのか』で、一見冷静だが、よく考えると奇妙な主張を展開している。
社説では、韓国人の興奮しやすく感情的な非理性的かつ内輪で完結してしまう態度によって韓国が国際社会に信頼されていない一方で、日本が国際社会で高い評価を得ているため、日韓の間の問題が解決できないと指摘する。韓国人は態度を変える必要があるそうだ。
2013年11月12日火曜日
文科省の言う「道徳教育」がスカスカな件
2013年11月10日日曜日
世界史をつくった海賊
「世界史をつくった海賊」は、大航海時代のイングランド(1707年にスコットランドと合併してイギリス)の海賊の活動とその後を記述した本だ。映画の元になりそうな逸話が色々と書いてある。時系列で整理していないのでマルクス経済史観に染まった読み手で混乱する人もいたようだが、読み物として面白い。
16世紀のイングランドは海洋国家としての基盤が無かったため、有利な条件で貿易を行う事ができなかった。ポルトガルとスペインが貿易港や航路を抑えており独占販売権を持っていたためだ。スペインやポルトガルに対抗するために富国強兵を計っていたが、貿易で国家収入の拡大を行うのは難しかった。
2013年11月6日水曜日
あるマルクス経済学者の動学最適化に関する議論をラムゼー・モデルと比較してみる
前のエントリーのコメント部分でのマクロ経済モデルの安定性に関しての議論で、マルクス経済学者の松尾匡氏が「成長論モデルの基本構造──恒常成長への収束性と市場調整の安定性が別問題であることについて」と言う反論を寄せられた。
ウェブでも松尾氏は「経済成長論の数学モデルで、時間を通じて運動する変数が一定の値に落ち着いていくことと、そのモデルで、売れ残りや品不足、失業や人手不足といった市場の不均衡が、自動的に解消される仕組みになっているかどうかということは、別の問題」と主張を説明している。