「日本手話で授業を」届かなかった子どもの思い 札幌地裁が請求棄却

有料記事

上保晃平 聞き手・上保晃平
[PR]

 子どもたちの思いは届かなかった。幼い時から使ってきた「日本手話」で授業を受けたいという、聴覚障害がある北海道札幌聾(ろう)学校(札聾)の小学生ら2人の訴えは24日、札幌地裁で退けられた。

 「娘の思いはこんなにも伝わらないものなのか」。原告の1人で、いまは別の中学校に通う女子生徒の母親(43)は判決後、胸の内を吐露した。

 女子生徒が札聾小学部5年の頃、それまで授業で使われていた日本手話が徐々に授業から消え、学校で言葉が通じなくなったストレスから、生徒は登校ができなくなった。

 6年生の新たな担任教諭は、日本手話で授業ができるレベルになく、半年ぶりに復学した生徒とのすれ違いは続いた。札聾側の対応に不信が募り、生徒は昨年1月、札聾に通う男子小学生に続いて訴訟を起こした。

記事の後半では、日本手話に関する言語政策に詳しい専門家に話を聞いています。専門家は「言語的少数者への想像を欠く判決だ」と批判しています。

 原告側は手話を、独自の文法体系を持つ「日本手話」と日本語の文法に沿った「日本語対応手話」に分ける考え方を主張してきたが、判決は、日本手話だけでなくても、日本語対応手話や書き記した日本語などのコミュニケーション手段で「一定の水準の授業を提供することが可能」と判断した。

 女子生徒は、第1言語の日本…

この記事は有料記事です。残り841文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
上保晃平
北海道報道センター|事件・司法担当
専門・関心分野
人権、社会保障、障老病異
  • commentatorHeader
    田中宝紀
    (NPO法人青少年自立援助センター)
    2024年5月30日11時49分 投稿
    【視点】

    「日本手話」は固有の言語であり、聴者が使用する日本語や「日本語対応手話」とは異なる言葉であることは記事中に触れられている通りです。自分のネイティブ言語で受けられていた教育を、ある日突然、自らの意志とは関係なく大人の事情によって第2言語で受け

    …続きを読む