国民民主は「令和の民社党」、「玉木総理」は非現実的 専門家が分析

有料記事

聞き手・笹井継夫
[PR]

 11日午後から党大会を開く国民民主党は、昨秋の衆院選以降、好調を維持しています。その原動力を、有権者の投票行動などを研究する大阪経済大学准教授の秦正樹さんはSNSに加えて、リアルな知り合いからの「口コミの強さ」にあると分析します。しかし、「次の衆院選では議席大幅減の可能性がある」とも。独自調査の結果も駆使し、国民民主の今と未来について語ってもらいました。

 ――国民民主は昨秋の衆院選で議席を4倍に伸ばし、その後も高支持率の状況です。

国民民主党への支持層にみる「3つの要素」

 「103万円の壁」など「ワンイシュー(争点)の強さ」がありますが、それよりも「口コミの強さ」の影響が大きいと考えています。昨秋の衆院選に約4千人を対象に実施した世論調査では、国民民主がいいという話を「SNSの知り合いの書き込みで見た」や「知り合いから直接聞いた」という人が多く、そうしたネットワークが支持率を上げていると考えています。小政党に共通してよくある傾向ですが、支持者の熱量が高いのです。メインターゲットは20代や30代ですが、全世代に広がっている感じもあります。

 ――国民民主の支持層をどう分析しますか。

 三つの要素があると思っています。まずは、イシュー単位で国民民主をいいと思っている人たち。まさに「103万円の壁」についてです。立憲民主党日本維新の会も近い政策を言っていますが、国民民主は特に強く打ち出しています。

 二つ目は党首の人気です。玉木雄一郎さん(代表を役職停止中)個人を好ましいと思っている人が多くいます。昨年11月に玉木さんの不倫問題が明るみに出たころの意識調査をみると、玉木さん個人に対する女性の好感度は下がった一方、男性の好感度は変わらなかったのです。男性の場合、玉木さん自身の不祥事を政治的な判断の材料とはしていない。いわゆる「推し活」のように思っている玉木ファンが一定数います。

 三つ目は「消極的な支持」です。2021年の衆院選で維新に投票した人たちは、昨秋の衆院選で維新には入れませんでした。裏金問題が起きた自民党にも入れない。けれどもリベラル色の立憲も嫌い。そういう人たちの受け皿として、国民民主がちょうどはまったのでしょう。

 ――国民民主をどのような政党と位置付けていますか。

 国民民主の源流は民主党です…

この記事は有料記事です。残り1381文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中北浩爾
    (政治学者・中央大学法学部教授)
    2025年2月11日14時55分 投稿
    【視点】

    国民民主党の橋本幹彦衆議院議員が2月5日の予算委員会で、防衛省の「制服組」と呼ばれる自衛官を答弁に立たせるよう繰り返し求め、「背広組」の「内局」による日本型シビリアン・コントロールの維持を図る立憲民主党の安住淳委員長に一喝される件が起きまし

    …続きを読む