Blender は次の OS で動作します。ハードウェアと最新の OS 対応はこちらを確認してください。
基本的に NVIDIA の GeForce または Quadro GPU を搭載しているビデオカードをおすすめします。執筆時点では他の GPU でもある程度対応は進んでいるものの完全ではなく、新機能の実装も遅れる傾向にあるからです。
ただし簡単なモデリング程度ならノート PC でも可能です。
もし Cycles レンダーを利用するなら、各機能の最新の対応状況も確認してみてください。
ダウンロードは公式サイトの Blender.org のダウンロードページから行います。
ダウンロードページにアクセスすると、アクセスした OS に合わせた、最新リリースへのリンクが自動的に表示されますが、別の OS 用のバイナリや、古いバージョンのダウンロードも下のリストから利用可能です。
また、マイクロソフトストアや Steam、Linux Snap Store からもインストールできます。
LTS 版について
Blender のリリースには通常版と「LTS(Long Term Support: 長期サポート)版」があります。
LTS は2年間、仕様や互換性を維持しつつ、修正のみを行う特別なバージョンです。
例えば、現在使用中のバージョンに不具合があるが、新バージョンでは仕様変更により、既存の多数のファイルやデータに更新が必要になる……そんな時は LTS 版を使用すれば、修正の恩恵のみ受けつつ、完成まで同じバージョンを使い続けることができます。
ポータブル版とは、Blender の設定データを PC のユーザーデータに作らず、バイナリと同じ場所に置くバージョンのことです。例えば USB メモリなどにフォルダーごと入れておくことで、どこの PC でも同じ環境の Blender を持っていくことができます。
ただし単に ZIP ファイルを展開するだけではポータブル版として動作しません。詳しくは次のインストールの項をお読みください。
インストーラーを起動し、最初の画面を[Next]で移動すると、GPL に関する確認が出てきます。
通常、Blender をアプリとして利用する人は GPL のことを気にする必要はないので、左下の「I accept the terms in the License Agreement」をクリックしてチェックし、そのまま[Next]をクリックで先に進みます。
インストール場所を設定します。デフォルトでは下図のように「%ProgramFiles%\Blender Foundation\Blender(バージョン)\
」(下図はBlender 3.6の例)になります。別の場所にインストールしたいなら[Browse...]をクリックして指定します。
準備ができれば[Next]をクリックします。
[Install]をクリックすると、インストールが始まります。途中ユーザーアカウント管理(UAC)のダイアログで確認を求められますが、それ以外は放置していてかまいません。
上述の通り、Windows 版インストーラーでインストールした場合、デフォルトでは「C:\Program Files\Blender Foundation\Blender(バージョン番号)
」に各バージョンの Blender がインストールされ、さらに設定ファイルも後述のように「%APPDATA%\Blender Foudation\(バージョン番号)
」フォルダーに入るため、何も考えなくても複数のバージョンが共存できます。
ZIP ファイルを好きな場所に展開します。なお、あまりパスが長くなる場所(フォルダー階層が深い場所など)に置くと、一部スクリプトが展開できなくなる可能性があります。
ポータブルにする場合は次の項も見てください。
「ユーザーデータ」の保存場所は、デフォルトでは、Windows の場合は「%APPDATA%\Blender Foudation\(バージョン番号)
」フォルダー、その他 OS の場合は、「usr
」ディレクトリ以下に入ります。
参考:Blender's Directory Layout
もしデフォルト設定のみのチュートリアル専用の Blender 環境を作成したい場合や、USB メモリで設定ごと持ち運びしたい場合、「ポータブル版」として動作させることができます。
ポータブル版にするには、単に「Blender インストールフォルダー内」に「portable」フォルダーを作成するだけです。
(MacOS 版では「Blender.app/Contents/Resources」のアプリケーションバンドル内)
これは別に ZIP 版でなくてもよく、インストーラーでインストールした Blender でも同様で、後で追加してもそちらを設定に使用するようになります。
最初の起動時、下図のように中央に「スプラッシュスクリーン」が表示され、インターフェイスの簡単な設定を行うことができます。
もしスプラッシュが消えてしまった場合は、一番左上の Blender マークをクリックし、「スプラッシュ画面(Splash Screen)」を選択してください。
スプラッシュの「Language」をクリックし、「Japanese (日本語)」を選択すれば、日本語化されます。下の[続ける]ボタンで先に進みますが、この時点で終了しても日本語化は設定されています。
後で「プリファレンス」(後述)から設定することもできます。
以前のバージョンの Blender を使用した経験がある(上記のユーザーデータ保存場所に「4.0」フォルダーが残っているなどの)場合、[Blender (以前使用していたバージョン)の設定を読み込む]と[新しい設定を保存]ボタンが表示されます。
前者をクリックすると、前バージョンの設定がそのままコピーされ、もし外部アドオンがあればそれもコピーされます。
以前の設定は使用したくない場合は、[新しい設定を保存]ボタンをクリックすれば、今スプラッシュで行った設定をそのまま使用します。
Blender の設定はインストール時以外にも「プリファレンス」からも行うことができます。
プリファレンスは、編集メニュー→プリファレンス...からアクセス可能です。
PC に NVIDIA や AMD、Intel の対応する GPU がある場合、Blender の「Cycles レンダー」などで GPU による高速処理が可能になります。
GPU デバイスの設定は「システム」タブ→「Cycles レンダーデバイス」から行います。
「Cycles レンダーデバイス」パネル内の上のタブから利用可能な API のタブをクリックし、使用する GPU 名をチェックします。もしその API が使用できない場合は「Cycles 用の互換性のある GPU がありません」と表示されます。
API(と GPU)によっては機能に制限があります。
通常、設定は Blender を終了すれば自動的に保存されます。
昔のバージョンを使用、または明示的に保存したい場合は左下のハンバーガーボタンをクリックし、「プリファレンスを保存」をクリックします。
自動保存(Blender 終了)前なら、「保存したプリファレンスに戻す」で設定を戻すこともできます。
(C)2004-2024 Blender.jp
Grav was with by Trilby Media.