Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ウエアラブルカメラ、県警が本格活用へ リアルタイムで映像共有

2025年2月5日 05時10分 (2月5日 10時38分更新)
県警の警察官が「ウエアラブルカメラ」として活用する携帯端末=津市で

県警の警察官が「ウエアラブルカメラ」として活用する携帯端末=津市で

 県警は、全国の都道府県警で導入された携帯端末を「ウエアラブルカメラ」として本格的に活用する方針を明らかにした。対象は県内18署の地域警察官約800人。現場の映像をリアルタイムで指令室と共有し、事件の早期解決や適正な職務執行につなげる考えだ。
 県警によると、使用するのは、2021年に警察庁が全国の都道府県警に配備した、カメラ機能付き携帯端末「ポリストリプルアイ(PⅢ)」。これまでも携帯はしていたが、今後、防刃ベストの右胸に取り付けて、ウエアラブルカメラとして使う。パトロールなどを行う自動車警ら隊などでは既に導入している。県警は、県内18署の地域警察官が装着できるよう、PⅢの収納ケースの購入費用...

この記事・コンテンツの続きは会員限定です。
紙の新聞の定期購読者の方は、無料で会員登録できます。

中日プラスに登録すると
中日新聞電子版が利用できる
会員向け記事が読み放題
各種メールマガジンで最新情報をお届け

※紙の新聞とは、中日新聞朝刊・北陸中日新聞朝刊・日刊県民福井です。

よくある質問はこちら

関連キーワード

おすすめ情報

三重の新着

記事一覧