従来の読み取りに比べて、早く、漏れなく多くのタグを読み取ることが可能な技術(AutoLinkProfile)を開発。従来機と比較して棚卸時間を50%短縮しました。特に1,000点以上の多数のアイテムを管理されるお客様の業務効率向上に効果的です。
新しい読み取り方式(AutoLinkProfile)では、状況に応じて自動で最適なモードに切り替え。はじめは受信感度の高いタグを一気に読み、最後に読み取りが難しいタグを確実に読み取ることでトータルの読取時間短縮を実現しました。
早く、漏れなく読み取ることで、トータルの読取時間を短縮。
進化した読み取り性能で棚卸や入出荷検品を効率化!
水平/垂直偏波を自動で切り替えるアンテナを独自開発。圧倒的な読み取り速度・最大700タグ/秒、約8mの長距離読み取りを実現。業務効率を大幅に向上し、棚卸しなどの作業が短時間で完了します。
作業者を中心に約200㎡もの範囲のRFタグが読み取れるので、店内を動き回る必要がありません。店舗内の高所にあるディスプレイや、バックヤードの高い棚の上の在庫も、脚立に登ることなく棚卸しが可能です。
接続はSP1本体のQRコードをデバイスで読み取るだけ。Bluetoothですばやくペアリングするので、業務の意向がスムーズに行なえます。
※ペアリング用アプリは、当社WEBサイトからダウンロードいただけます。(SDKに付属)
RFIDを用いて、特定のタグを簡単に探しだすことが可能。(アプリケーションが別途必要です)
出力を調整することで、手元のタグの読み取りや書き換えが可能。
障害物や、他の電波の干渉などによりペアリングが切断してしまっても、内蔵メモリが作業中のデータをしっかりバックアップ(RFIDタグ・8万枚まで記録可能。96bitのEPC領域を格納する場合)。ペアリングされていたデバイスを自動で探し、再接続後に作業中のデータを送信することも可能。
人間工学に基づいた設計が自然な握りやすさを実現。大きな手にも小さな手にもフィットするグリップで男性にも女性にも使いやすいデザインです。
スマートデバイス充電用USBポートを搭載。SP1と同時充電も可能なので機器保管時の省スペース化に貢献します。
BHT-M80はもちろん、様々なスマートデバイスとSP1を一体化できるアタッチメントをご用意。片手での操作を実現します。
型式 | SP1-QUBi | ||||
---|---|---|---|---|---|
読み取り部 | RFID機能 | 読み書き可能なRFタグ | ISO/IEC18000-63 TypeC(EPCglobal Class1 Gen2)対応タグ | ||
周波数 | 916.8MHz[5ch]、918MHz[11ch]、919.2MHz[17ch]、920.4MHz[23ch]、920.6MHz[24ch]、920.8MHz[25ch](計6チャネル) | ||||
チャネル間隔/チャネル数 | 200kHz/6ch | ||||
送信出力 | 1W以下 | ||||
変調方式 | PR-ASK | ||||
読み取り速度(1) | 約700タグ/秒 | ||||
読み取り距離(2) | 約8m | ||||
出力調整 | 10dBm~30dBm | ||||
スキャナ機能 | 方式エリアセンサ | エリアセンサ | |||
読み取りコード | 2次元コード | QRコード、マイクロQRコード、SQRC(バージョンアップにて対応予定)、rMQRコード®、PDF417、マイクロPDF417、Maxiコード、DataMatrix(ECC200)、GS1 Composite | |||
1次元コード | EAN-13/-8(JAN-13/-8)、UPC-A/-E、UPC/EAN(アドオン付き)、Interleaved 2 of 5、CODABAR(NW-7)、CODE39、CODE93、CODE128、GS1-128(EAN-128)、GS1 DataBar(RSS) | ||||
最小分解能 | 2次元コード | 0.167mm | |||
1次元コード | 0.125mm | ||||
PCS値 | 0.3以上 | ||||
仰角・傾角 | ±50° | ||||
読み取り確認 | 青・赤2色LED、ブザー | ||||
通信部 | Bluetooth® | Bluetooth Ver2.1+EDR 準拠クラス 2 | |||
プロファイル | SPP、SPP(iOS) | ||||
クレードル | USB | ||||
電源部 | メインバッテリ | リチウムイオンバッテリ | |||
動作時間(3) | 標準バッテリ | 約4時間 | |||
大容量バッテリ | 約8時間 | ||||
内部メモリ | RFIDタグ:80,000枚 | ||||
環境性能 | 動作温度(4) | -20~40℃ | |||
保護等級 | IP54 | ||||
対落下強度(5) | コンクリート上1.2m×30回(6面各5回)・1.5m | ||||
EMC規格 | VCCI Class A | ||||
質量(バッテリ含む) | 約400g(標準バッテリ装着時)、約450g(大容量バッテリ装着時) |
名称 | 型式 | 通信部 | 充電部 | 使用電源 | 外形寸法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
充電時間 | ||||||
本体充電 | 電池カートリッジ | |||||
通信ユニット | CU-SP1A | USB2.1 Full Speed準拠 |
標準バッテリ:3.5時間 大容量バッテリ:7時間 |
標準バッテリ:4時間 大容量バッテリ:8時間 |
ACアダプタ | 158(D)×110(W)×85(H) |
SP1用ダイレクトケーブル | CBSP-US2000/4 | USB2.1 Full Speed準拠 |
- | - | 接続先より供給 | 2m |
名称 | 型式 | 特長 | 充電時間 | 使用電源 | 外形寸法 |
---|---|---|---|---|---|
本体4連充電器(1) | CH-SP1L4 | 本体を4台まで充電可能 | 標準バッテリ使用時:約3.5時間 大容量バッテリ使用時:約7時間 |
ACアダプタ | 141(W)×464(D)×90(H)mm |
4連バッテリ充電器 | CH-1804 | BT-SP1LA-C(標準バッテリ)を4個まで充電可能 | 約4時間 | ACアダプタ | 135(W)×110(D)×65(H)mm |
CH-SP104A(2) | BT-SP1L-C(大容量バッテリ)を4個まで充電可能 | 約8時間 | |||
M80充電用ケーブル | CB00-US1500/4A-4C | BHT-M80充電用ケーブル | 接続先供給電流による | 接続先より供給 | 1.5m |
名称 | 型式 |
---|---|
標準リチウムイオンバッテリ+バッテリ蓋 | BT-SP1LA-C |
大容量リチウムイオンバッテリ+バッテリ蓋 | BT-SP1L-C |
名称 | 型式 |
---|---|
BHT-M80用 | EA-SP1-AM80 |
Quad Lock®対応ユニバーサルアタッチメント | EA-SP1-AS |
Quad Lock® | QLA-UNI-3 |
型式 | 特長 |
---|---|
Google AndroidTM Studio | - |
Microsoft® Visual Studio 2017 | - |
AndroidTM-OS用アプリケーション開発支援キット(SDK) | 当社ホームページ(QBdirect)より無償でダウンロードいただけます。 |
iOS用アプリケーション開発支援キット(SDK)(1) | 当社ホームページ(QBdirect)より無償でダウンロードいただけます。 |
Windows10TM用アプリケーション開発支援キット(SDK) | 当社ホームページ(QBdirect)より無償でダウンロードいただけます。 |
製品名 | 提供パートナー | 特長 |
---|---|---|
Chainlane Cloud Platform |
Chainlane Ltd. |
異なる拠点をかんたんに繋げる、サプライチェーン統合管理システムです。 クラウドプラットフォームのため、各拠点の情報をリアルタイムに確認が可能です。 さらに基幹システムとのデータ連携も容易に行うことが出来るため、 既存システムへのアドオンにも最適です。 業種を問わず、フレキシブルなサプライチェーンのカイゼンに貢献致します。 |
NAVINECT® | 凸版印刷株式会社 | 製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するサービスです。 最適化された1つのプラットフォームで製造業のDXに必要な要素を全て提供します。 SP1で収集した情報をNAVINECTにリアルタイム連携することで、データ活用の用途がさらに広がり省人化に貢献します。 |
Easy Checkout Lite | TOPPANエッジ株式会社 | RFIDを活用した棚卸アプリケーションソフトです。棚卸リストと連携したSP1で電波を照射することで、簡単スピーディに棚卸を行えます。 棚卸の結果、所在の分からなかった資産は、捜索機能で効率的に探し出すことも可能です。イージーチェックアウトライトで、棚卸業務の大幅な省人化・効率化を実現できます。 |
工具ONE | セールスワン株式会社 | IoT機器・RFID装置を活用した、工具や計測器等の持出・返却を管理するシステムです。 持出〜返却管理から棚卸や校正管理業務を自動化でき、利用状況の一元管理が可能です。 記入漏れやミスを軽減して管理精度を向上しながら、煩雑な管理業務の負荷を低減します。 |