GWは飛行機で海外へひとっ飛び!という方も多いだろうが、先日こんなTwitterが話題になったことをご存じだろうか?
「信玄餅は液体です!機内持ち込みは出来ません!」
投稿者が国際線のターミナルで山梨銘菓の信玄餅を買ったところ、パッケージにこんな注意書きがあり、さらに店員からも「国際線への持ち込みは出来ません」と言われたそうだ。
信玄餅といえば確かにトロリと柔らかな食感が特徴だが、これって液体なのか?
そもそもなぜ液体の持ち込みが制限されているのだろう?
液体NGのきっかけは「前代未聞の大規模テロ」
国際線の航空機内への液体物持込制限を日本が導入したきっかけは、2006年8月10日に発覚した「イギリスの航空機爆破テロ未遂事件」だとされている。
犯人グループが狙ったのは、イギリスからアメリカ・カナダに向かう航空機で、最大10機を爆破するという前代未聞の計画だったが、イギリス警察が24人を逮捕し、テロは未然に阻止された。
このテロリストたちは、ドリンクを装った液体爆発物を手荷物として機内に持ち込み、自爆するつもりだったという。

そこで事件を受けて、国際民間航空機関(ICAO)が液体物の機内持込制限に関するガイドラインを作り、関係各国に通知。
日本は翌2007年3月1日から国際線で導入したのだ。
それから10年以上が経っているが、「国際線の航空機客室内への液体物持込制限」がどんなものかご存じだろうか?
液体の持ち込みを禁止するルールではない
2006年のテロを受けて導入されたルールは以下の通り。
1、あらゆる液体物は100ml以下の容器に入れる。
2、それらの容器を、再封可能な容量1L以下の透明プラスチック製袋に余裕をもって入れる。
3、旅客一人当たりの袋の数は一つのみ。
4、医薬品、ベビーミルク/ベビーフード、特別な制限食等については、適用除外。
5、手荷物検査を効率的に実施するため、上記プラスチック袋及びラップトップコンピューター等電子機器はバッグから取り出し、上着類は脱いで別々に検査員に提示。
6、保安検査後の免税店等で購入した酒類等は機内持込が可能。しかし海外で乗り継ぐ場合は、その国のルールに従い没収される可能性有り。
(国交省のホームページより)

つまり液体であっても、きちんとルールに乗っ取れば機内持ち込みはできるし、預ける荷物の中に入れておけば問題ないものは多いのだ。
ただしガソリンやシンナー、ペンキ、殺虫剤などは危険物に該当するので預けることもできない。
アルコールは24度以下なら、100ml以下で容器を移し替えていないものの持ち込み、または預けることができる。
24~70度以下は、上記と同様の持ち込みと5リットルまで預けられる。
これ以上の度数は、持ち込むことも預けることもできない。
国土交通省のQ&Aによると、実はこの液体物規制は安全な液体の機内持ち込みを制限するものではないという。
しかし、搭乗客が持ってくるすべての液体の安全性を厳格に検査することは、円滑な保安検査の妨げになり、ひいては航空交通の遅延など社会に大きな悪影響を及ぼしてしまう。
そこで、現状の規制や検査を行っているという。
信玄餅は液体なのか?聞いてみた
国土交通省はサイト上で「量的制限の対象となる液体物のリスト」を公開しているが、そこに信玄餅は載っていない。
逆に「豆腐」や「漬物」、「歯磨き粉」など、液体かどうか微妙なものも制限されると書かれている。
いったい見分けるポイントはどこなのか?
わからなかったらどうすればいいのか?
国交省の担当者に聞いてみた。
――信玄餅が国際線の機内に持ち込めないというが、信玄餅は液体なのか?
信玄餅の包みの中には「黒蜜」が入っていると思います。
この「黒蜜」が制限される液体に該当すると捉えられているのだと思います。
――どんなものが制限されるのか?
水などの「液体」はもちろん制限されます。
そうではない「半液体状物」では「容器に入れても形状を保てないもの」が制限の対象です。
たとえば、マーガリンやバター、アイス類は溶けることがあるので制限されます。
――豆腐やこんにゃくは、形状を保つのに制限されているのはなぜか?
豆腐やこんにゃくは、それだけで持っていくことはできないと思います。
それらを入れる袋に液体が入っていて、それが該当するわけです。
「漬物」が制限される理由も同じです。
――じゃあ「あんこ」はダメなのに「大福」がいいのは?「クリーム」がダメで「シュークリーム」がいいのはなぜ?
形が保たれているものについては大丈夫。
大福もシュークリームも皮が形状を保っているということです。
ただし、さまざまな商品があるので、最終的な判断は保安検査場における検査員が行います。
信玄餅を機内に持ち込む方法があった
――わからないものがあったらどうすればいいのか
私共でも、時折、海外旅行にこういうものを持っていきたいというお尋ねを受けることがあります。
代表的な部分はご説明しますが、場合によって、航空会社にご確認いただくと詳しい事が分かりますとお伝えするときもあります。
迷った場合については、搭乗する航空会社にお尋ねいただくのが間違いないと思います。
――なんとか信玄餅を機内に持ち込む方法はないのか?
「黒蜜」は確かチューブに入ってるんですよね。
何個入りか分かりませんが、黒蜜を全部取り出して100ml以下の容器に移し、さらに1リットルの袋に入れれば大丈夫でしょう。
でもそうすると、もうお土産にはなりませんね。
安全に運航するために定められたルールだが、お土産などせっかく買ったものが機内に持ち込めずガッカリ…なんてことにならないように、気になるものは確認して楽しいゴールデンウイークを!